きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

少年時代の思い出・・・☆  北丹鉄道の頃

2009-01-25 01:24:51 | 気分は・・・みんてぃあ♪

BS朝日の「レールがあった街」で「北丹鉄道 ~由良川の河川敷に消えた鉄道~」が再放送されました。 


    トンネルは今でも残っている

なーんとなく昔の記憶がよみがえりました。
小学生の頃、実家の近くを走っていた「北丹鉄道」は、地元では「北丹線」と呼ばれていました。
スピードが遅く、小学生のボクたちがおもいっきり走っても追いつけるくらいの早さです。
当時、実家あたりでは養蚕がさかんで、(何百軒あった養蚕家も今では2軒だけですが・・・)桑を運ぶリヤカーが線路を横切るとスピードをゆるめ、ときには止まってくれることもありました。
線路は草だらけで、バラストなんて見えません。しかも、見た目でも、線路がゆがんでいました。洪水のときは乗客を乗せたままで立ち往生するときもありました。乗ったらギシギシと壊れそうな音で、まさにオンボロ列車。お客の数も少ないのですが、鉄道員たちは一生懸命でした。


゜+。:.+。(*´p∀q`) o【・゜・☆★┣¨キ┣¨キ☆・゜・】

そんな、ある日のことです。線路の横で悪ガキ4人組で「だんじん」(いたどり)をとって遊んでいると、ゆらゆら揺れた「マッチ箱」のような列車がゆっくりと近づいてきました。そのとき、ボク達はちょっと悪いことを企みました。「北丹線の車両を真下から見てみよう!」近くには街を水害から守る「水門」があり、それと平行して「下荒河の橋梁」がありました。よからぬ冒険はそこで実行されました。その鉄橋の橋桁を渡り、レールの隙間から橋脚に降る・・・。4人ではちょっと窮屈・・・。音がだんだん近づいてくる・・・。
まもなく列車が頭の上を通過しました。「何か落ちてこないだろうか(汚いものとか)」不安と期待を抱きつつ、ゆっくりと、がたごとと、キーキーと、いろんな音を立てながら通過。普段は見えない車両の下というベールに覆われた部分を4人は食い入るように見ていました。感動ものです。一生に一度の体験です。(小学生なのに?)
あとで思いましたが、運転手からも橋脚に降りるボク達の姿は見えてたんじゃないだろうか。
いや、ぜったい見てたはず


福知山から大江山の麓、河守に至る草むした路線「北丹鉄道」。軍港として発展していった舞鶴に路線までとられた宮津にとっては、福知山までの鉄道は悲願で、それは福知山市民にとっても同じ気持ちでした。経営難からやむなく廃線となりましたが、第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」宮福線として立派にその夢は実現。福知山から宮津への鉄道は完成しました。それは明治から数えて100年目の地域の執念でした。


1月22日は ジャズの日♪

2009-01-22 23:18:30 | マイ・ミュージック♪

 今日、1月22日は「ジャズの日」 




東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることからだそうです。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサートなど、さまなざま活動が行われます。

★ジャズのルーツは19世紀末のブルースとラグタイムと言われています。ここで「ブルース(Blues)」とは「ブルーな気分に浸る音楽」という意味で独特のコード進行を持っていました。「ラグタイム」の特徴としてはシンコペーションによる情緒表現が挙げられます。
★これらの音楽が1910年代にミシシッピー川河口の港町ニューオリンズで出会い、ジャズが生まれたものと考えられていますここで生まれた初期のジャズがディキシーランドジャズです。
★1930年代にスイングジャズの時代が来ます。この時代に登場してきたのが、グレン・ミラー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシーら「ビッグバンド」のリーダーたちです。
ちなみに、ジャズを知らない頃のボクとまーちゃんに、クラサキ先輩がすすめてくれたのがベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」でした。「まず、これから聴いてみ・・・」って
「スイング」とは八分音符を三連符風に変形して演奏するもので、強い躍動感を持っています。三連符だと八分音符は1/3拍、四分音符だと2/3拍。これがスイングのノリだと、およそ7/10拍と3/10拍の割合に変形します。しかも、ドゥー・ドゥー・・・のにアクセントを持ってくるので、日本人のノリとは正反対です。
ボクがバンドでやっていた曲は主にカウント・ベイシーで、そのときGEKA先輩に「スイングしてないゾ!」と、かなりしごかれました。
日本人だからしょーがないでしょ
★ジャズがファンを獲得したのは1950年代で、この時代のジャズがモダンジャズ。アドリブ演奏や自由なコード進行でノリノリのジャズ時代。この時代にはマイルス・デイビスや初期段階では彼と組んでいたジョン・コルトレーン、やはりデイビスと組んでいたビル・エバンスなどがいます。(最近ジャズにはまったM君はここら辺が好きみたい) 
★1970年代頃にはロックと相互乗り入れた「クロスオーバー」とか「フュージョン」が出てきます。ボク的には、チック・コリアが大好き!あとウェイン・ショーターが率いるウェザー・リポート、ハービー・ハンコックの「処女航海」は今聞いても最高!



1月22日、ジャズの日には、日比谷大公会堂にて毎年「JAZZDAYコンサート」が開催されます。遠くて行けないので、BSで見ることにします。


美味いぞ~!「牛乳豆腐」★

2009-01-22 00:07:12 | グルメ

ここんとこ、食べ物の話ばっかりですが・・・



 作りたての牛乳豆腐(カッテージチーズ)


わが家では、賞味期限が切れた牛乳は「カッテージチーズ」にして、
酒の肴にします。

牛飼いの間では「牛乳豆腐」とも言います。

作り方は簡単。
鍋で牛乳を沸騰直前(90度くらい)まで温め、弱火にしてお酢を加えます。 スプーンでグルグルかき混ぜ、モソモソと固まってきたら完成! この時固まりが弱かったらお酢をもっと加えて様子を見てください。ザルに開けて水気を十分に切って冷やして召し上がれ。
わが家では醤油をかけて食べますが、MIZUTANIは砂糖をかけて食べているそうです。
野菜サラダの上のトッピングでもOK。
サンドイッチにはさんでもOK。

ボクが小学生の頃、実家では乳牛を飼っていました。
春になると順番に子供を生みます(種付けをして生ませるのですが)。生まれた子供はすぐに立ち上がり(本能ですね。小学生のボクも感動で立ちすくんでました)母親の乳房に吸い付いて母乳を飲み始めます。実は、このことは動物の子供が健やかに育っていくためには、極めて重要なことなのです。
 動物の親が子を生んでから一週間ほど出す乳は「初乳」といって、特別の成分が含まれています。成長に必要な栄養素の他に、免疫力を与える物質が含まれているのです。母体を離れてすぐの赤ん坊は免疫力が弱く、病原菌に犯されやすいので母乳から免疫力を貰うのです。自然はなんと賢いのでしょう。
どんなに弱々しく生まれた子でも、必ず初乳を飲ませます。そうすると、たいていは元気になります。これはホントに感動ものです。


ところで、乳牛は一頭の子牛では飲み切れないほど多量の乳を出しますが、初乳は色も濃く成分も違うので、乳業会社では買ってくれません。 こんな時は、「牛乳豆腐」をつくりました。
 この、初乳でつくる牛乳豆腐は、味がこってりとしていて、けっこう美味しいものですが、これは牛飼いだけが食べられる珍味です。

市販の牛乳でも、量は少ないけど作れます。
賞味期限が少々切れてても大丈夫。試してください。


    京都府綾部市の牧場


ちりとり鍋

2009-01-20 23:54:14 | グルメ



冷えますね。冬ですね。寒いですね。

仕事を終えて帰宅すると、テーブルの上にポンとホットプレートが置いてありました。
「今日は餃子よ♪」「餃子か~」
餃子も美味しいけど、どっちかとゆうと鍋ッポイのが無性に食べたかったので、
冷蔵庫を開けてチェック。
キャベツ・しめじ・ニラ・たまねぎ・・・・。冷凍のホルモンも発見!
これだけあれば「ちりとり鍋」が出来る!!
きゅうきょ、メニュー変更です。さあ、作るぞ ヾ(´∀`*)ノ ダーッ!!
疲れてても、料理を作るときは妙に元気になる・・・。

「ちりとり鍋」
ステンレス製の四角の平たい鍋が「ちりとり」に似ていることからこうよばれるようになったそうです。大阪のホルモン焼きの店が発祥の地といわれています。牛バラ肉やモツ肉を鍋にしき、キャベツ、ニラ、モヤシ、青ネギなどの新鮮な野菜を山のように盛って、コクのある味噌ダレで煮込みますコチュジャンも入れて、いわば韓国のすき焼き的なものです。最後にうどん、生そば、ごはんなどを入れると味が染みて美味しいです。

作り方は、【ちりとり鍋 レシピ】で検索して。

いろんなタレの作り方があるけど、
コチュジャンは絶対入れてほしい♪
野菜は 大量に モリモリに!




豆腐とワイン?

2009-01-18 23:41:25 | グルメ

「豆腐とワインに旅をさせちゃいけない。」漫画『美味しんぼ』の主人公・山岡の名セリフです。

この言葉の意味は。
「豆腐もワインも鮮度が大切で、そこで食べ飲むことが重要だ」という意味だったと思います。
ワインは新鮮なものより熟成させたものが良いとされていますが、この場合、すでにその土地で成熟され飲み頃になったワインを気候も風土も違う所に持って行くな!・・・ってことだと思います。
たしかに、ワインは瓶の中でも呼吸をしており、動かしたり揺すったりするだけで味が変わってしまう大変デリケート飲み物です。取り扱いには最善の注意が必要です。
よく行くリカーショップの店長は、
「だから、ワインは店のいちばん奥のちょっと暗いところに並べているんや。ボジョレーみたいに、船で揺られて熟成されて飲み頃になる、なんてことはゼッタイあれへんよ。」と熱弁してました。

    

ところで、今日の晩ごはんは「湯豆腐とワイン」
上の言葉にはまったく関係ありませんが、
友人が「湯豆腐とワインって、けっこう合うで」の言葉を思い出して試してみました。

今回選んだ豆腐は、独自のネーミングと美味しさで評判の
【男前豆腐】   国産大豆100%!
それ以外の素材は「おこぜ」「さばふぐ」(ちなみに「さばふぐ」は舞鶴あたりでも良く釣れ、地元の人は普通にさばいて食べています。)「きのこ類」「鏡開きのお餅」etc・・・。

ワインは、某リカーショップ店長のおすすめ
【ジンダリー・エステート JINDALEE ESTATE】オーストラリアに10年ほど前に設立された比較的新しいワイナリーだそうです。
1000円もしないのに、なんと5ツ星を取っています。

結論。
豆腐とワインが、互いに共鳴し合い、絶妙な一体感ををかもしだしていました。「ワインと湯豆腐」は、焼酎より合うかもしれません。


このワイナリーのサイトを見ると、ここの職人たちがフランスの一流ワイナリーとはまったく違った考えをもっているのが解りました。感動です。

◆それは、特別な機会である必要はなく、仰々しくコルクを抜くようことではありません。
ただ必要なのは、楽しむ気持ち、ユーモアのセンス、そして人生をエンジョイしたいという気持ちです。
大げさなテイスティングは必要ないのです。
ワインを難しく考えることなく、素直に味わって、そして楽しみましょう!!
◆それは、ワインのうんちくを語ることではありません。冗談を言ったり、笑ったり、あなた自身が楽しむことが全てであると考えます。
◆あなたが楽しい時間を過すのなら、ワインの専門家になる必要はありません。

だから、今度あなたがワインのボトルを開けるときは、 ”The Jindalee Way”
(ジンダリー流)で開け、ただ、その豊かな時間を楽しむことだけを案じていればいいのです。
Cheers (乾杯)!