きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

天童荒太 直木賞! ☆゜+.オメデトウ(○ゝω・○)ノ゜+.☆

2009-01-17 00:48:43 | 「本」に聴く


           今朝も雪景色

芥川賞、直木賞 発表!
芥川賞は津村記久子さんの「ポトスライムの舟」に、直木賞には、天童荒太さんの「悼む人」と、山本兼一さんの「利休にたずねよ」の2作が選ばれました。

特に、天童さんの受賞に、個人的に拍手を贈りたいと思います。
(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*


天童さんといえば、『永遠の仔』。
物語の主人公は、家庭的な問題から児童養護施設で育った3人。警察官、看護士、弁護士となって再会し、それぞれが過去のトラウマに悩まされながらも助け合いながら生きていったお話(だったと思う・・・)
この本は10年ほど前に出版され、ボクの読んだ数少ない本の一冊。TVドラマ化にもなり話題を呼びました。
いつか直木賞を取ると信じていましたが、それから10年も経ってしまいました
今回の受賞作「悼む人」は、どんな話なんでしょうね。
たぶん読めないとおもいますが

★うれしい話 Part2
今日、免許の更新手続きに行ってきました。
前回につづき無事故・無違反でした。
これで10年間、なんも無し 
(最近のレーダー探知機は性能が良くなったね~♪)

ところで、東京のどこかの区では、「自転車免許証」を発行しているそうです。
自転車が軽車両であり、道路交通法により運転方法等が定められています。
(そのくらいは分かっていますよね)
「歩行者のじゃますると罰金」
「自転車は横に並ぶと罰金」
「夜無灯火で走ると罰金」
「自転車は交差点でとびだすと罰金」
踏み切りの手前ではいったん自転車から降りて、手で押して渡る
・・・なんてことを知ってる人は少ないでしょうね。


日頃自転車を使用している学生さん、ママちゃりのお母さん。
毎日10万以上の罰金を払わなくてはならないかも知れませんね。

★うれしい(ような気がする)話 Part3
今日は山口百恵の誕生日。昨日は、ボクの誕生日。





Gonna Fly Now

2009-01-15 00:11:44 | マイ・ミュージック♪
 

Maynard FergGive It Oneuson  クリック→span>








学生時代にはじめて聞いた時、強烈なショックを受けたメイナード・ファーガソンのトランペット。特に「Gonna Fly Now」ロッキーのテーマの収録されている「征服者」のLPは、レコード盤の溝が磨り減るほど聴きまくってました。

メイナード・ファーガソンのトランペットの魅力は脅威のハイ・トーン。
Cダブル・ハイ(2オクターブのC)を駆使した高音から突き抜けるような音を聴いていると、不思議な高揚感を得ることができます。落ち込んだ気分がHighになります。

あの頃に聴いた曲を急に聴きたくなることってありますね。けど、そのレコードも含めて、LPはぜ~んぶ売ってしまって聴けません。CDも廃盤だろうなと思ってamazonで検索すると・・・ありました! 即、注文!!

ラッパ吹きならとりあえず押さえておくべきトランペット吹きですが、 ラッパ吹きならずとも、この人の音は誰しもが耳にしているハズです。
何より有名なのは、もう終わっちゃったけど「アメリカ横断ウルトラクイズ」の中の曲。ファーガソンの「スタートレック」が使われていました。

とにかくハイノート(高~い音ですね)がキュンキュン当たりまくります。
にもにも
金管楽器やる人はまず誰もが、「今日はFまで出た・・・。明日は、もっともっと高い音を出したい!」っていうふうに頑張ったり悩んだりするもので、彼の存在は憧れでもあるワケです

ちなみに、エリック宮城(ミヤシロ)の「PLEIADES - Tribute To Maynard Ferguson」に収録されている、ファーガソンの代表曲「Gonna Fly Now」のバラードは必聴です。エリックは「ファーガソンは自分の音楽に一番の影響を与えた」と言っています。そして、このアルバムをメイナード・ファーガソンに捧ぐ追悼アルバムとしています。この作品ではファーガソンが実際に使用していたオリジナルの譜面を用い、年代ごとにエリック氏の思い入れの強い楽曲を演奏しています。

ボクの親友YOSHIMITSUは、よくエリック宮城と一緒に競演しています




エリック宮城
PLEIADES - Tribute To Maynard Ferguson




どんど焼きの灰

2009-01-13 00:29:12 | 春・夏・秋・冬

こんな質問を受けました  
どんど焼きの灰は
◆家の四隅に撒く
◆家の周囲をちょうど一周するくらいに撒く
どちらでしょうか?

「どんど焼きの灰」については知っていることといえば
・灰を持ち帰り家の周囲に撒くと、火事よけ、虫除けになる
・灰が高く飛ぶと、 字が上手になる・・・・
これくらいでした。

そこで、各地の風習を調べてみました。すると

「火の子や灰を身に受けると健康に暮らせる」
「どんど焼きのあとの灰を田畑にまくとその年の作柄もよい」
「家の四隅にまくと、魔物が来ない」
「うちの実家の方じゃあ、どんど焼きの灰を魔よけに橋からまいたよ」
「どんど焼きの灰を手のひらにとり、“良く”したいトコロ(頭や手や足や・・・)につけてもみました」
「どんど焼きの灰や煙を浴びると1年間健康で過ごせると言われている」
「焼いた後の灰で餅を焼いて食べると健康になれる」 


こんなのも見つけました。
新潟県東頚城郡松之山町の奇祭 「むこ投げすみ塗り」
・・・婿投げの後、隣の会場に移り、どんど焼きの灰と雪を手でコネ、墨を作り祭りに参加した人たちが、お互いの顔に 塗りあい(墨塗り)、真っ黒な顔で商売繁盛・家内安全など祈っていた・・・。

どんど焼き  奥が深いですね。

  







七輪でおでん♪

2009-01-12 00:14:31 | グルメ

3日前から、奥様が風邪でダウンしています(インフルエンザかも)。ユウヤの相手をしつつ、成人式に出席をするKAZUMAを送り出しつつ、夕べからの大雪のため雪かきをしつつ、七輪でおでんを作り始めました。

(。^_・)ノ ―■●▲ おでん do-zo。

まず、「昆布」「かつお節」を入れた鍋に「牛すじ」「豚バラ」も入れて30分ほどグツグツとダシをとります。それを濾して脂分も取り除き、そこに、「薄口しょうゆ」「日本酒」「生姜の絞り汁」をいれて【透き通っただし汁】にします。「みりん」を入れる人もいますが、おでんにみりんはボク的にはミスマッチです。寄せ鍋じゃないんだから、甘いだしは、ちょっと・・。
具はあらかじめ湯通ししておきます。ジャガイモは3分ほどゆでておくと、周りのでんぷん質が冷えて固まり、煮込んでも崩れにくくなります。
長時間の煮込みなので、最初に入れるのは「ダイコン」「コンニャク」「たまご」。
途中で最初にだしをとった「牛すじ」「豚バラ」。そして、「タコ」や「ちくわ」「つみれ」「ロールキャベツ」「ジャガイモ」etc・・・をいれて、さらに煮込んで完成。
ノーマルな「からし」だけでなく、こんな食べ方も教えてもらいました。「しょうが醤油」で食べると姫路風だそうです。さっぱりしておいしいです。
TVで見た静岡風は「ダシ粉」をかけていました。
試してみたけどイマイチでした。



 油も浮いてない、透き通っただし汁に

子供の頃、実家ではよく七輪を使用していました。
燃料は炭か豆炭か練炭で火力調節は下の空気を入れる窓から行います。
料理は何でもこれでしていました。おせち料理の「ごまめ」作りは、七輪でボクの担当でした。
七輪は赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高いため、火持ちの良さ、火力の安定感、そして燃料を節約できるという利点があります。近年では炭火焼き料理が主体の調理器具として使われることが多いのですが、もともとは炊飯や煮炊き物を中心に、竈(かまど)の代用として使われることが多かったのです。
だから煮込み料理には最適。おでん、ポトフ、シチュー・・・「じっくり、ことこと」が得意なんですよ。
我が家では、外でバーベキューをご近所さんと一緒にやることが多かったので、ホームセンターで買ってきた3キロ・400円の炭をよく使っていました。でも、七輪で5時間以上煮込むのなら、火持ちのいい備長炭がオススメ。高いけど、一度着火すると長時間火が消えないので、結果的にはこっちのほうが経済的なのに気が付きました。


KAZUMAの成人式出発直前 
「おとー。ネクタイの結び方忘れた
まずは ・*:..。o○☆*゜Congratulations!!・*:..。o○☆*゜


和敬清寂

2009-01-10 00:46:42 | 「本」に聴く

和敬清寂・・・相手を敬えば和になれるのだけど

先日、柴崎コウの特集をしてたテレビ番組のなかで、本の紹介をしてるシーンがありました。
渡會正純・石飛博光著『ほっとする禅語70』という本です。
ボクは、この本が出版されたときに拾い読みをし、
ちょっとだけ感動したので人にもすすめたのを思い出しました。

人にやさしい禅の教えに、気鋭の書家の書を添えた安らぎの一冊。
その本の中の一つが「和敬静寂」という禅の言葉です。

簡単に言えば「お互い仲良く(和)、敬いあって(敬)、見た目だけでなく心も清らかに(清)、何事にも動じない心(寂)を持ちなさい」という教え。

◇キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけてどろどろのジュースにしてしまったら、どちらの味も死んでしまう。キュウリとしらすは、それぞれの個性はそのままで一緒に小鉢にいてくれるのが平和です。
◇仲良しでいるということは、自分を相手に合わせていればいいというものではなく、自分という個性をそのままに、相手の個性もそのまま認めて一緒に過ごすということ。これが「和」です。人間が同じでなければ仲良くできないのではありません。同じでないからこそ、1+1=2以上になる可能性もあるのです。
◇だから、「あの人は自分とは違う」と思えば思うほど、近づいてごらんなさい。人との出会いがあなたを豊かにするはずです。和でいるコツは相手を敬うこと。その結果、居心地の良い清々しい関係が出来ます。

二玄社 『ほっとする禅語70』 渡曾正純・石飛博光 より


一期一会のこころ 和敬清寂のもてなし

 

初えびす。園児に囲まれて、さあ出発!