きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

「鬼は内」

2009-02-02 00:28:51 | 春・夏・秋・冬


              鬼の町 大江町

2月3日は「節分」。
節分は「季節を分ける」から「節分」といい、大昔は季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はぜんぶ節分だったようです。

 季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。そして大豆には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたそうです。

福知山市大江町は鬼伝説で有名な大江山の酒呑童子の里。「鬼の町」で町おこしをしています。大江町内宮の元伊勢神社では、毎年節分祭があり、厄年の人らが「福は内、鬼は外」と、人に災いをもたらすという病鬼、陰鬼、貧鬼の鬼たちに豆をまく、三鬼打ちというのがあります。
一方、おなじ福知山でも三和町の大原神社では「鬼は内、福は外」。鬼を同神社に迎え、福を同神社から氏子の各家庭に送るという意味で使っています。大原地区はかつて綾部藩の領地で、綾部九鬼藩主の九鬼氏への配慮があったとも言われています。
隣町の綾部市の大本教本部でも、 「福は内、鬼は内」という習わし の節分で、大原神社と同じく、九鬼家の自覚を高めるためだとか。

群馬県鬼石町は
むかし鬼が投げた石でできた町と言われており、鬼は町の守り神になっています。「全国から閉め出された鬼を迎えてくれる町」として鬼の安住の地をうたっています。

奈良県吉野、蔵王堂の節分会は「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追い払われた鬼を救い、仏門に帰依させる行事だそうです。ようするに改心させるんですね。

鬼が悪者を追い払ってくれるとして大事にしている神社や寺もたくさんあります。埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社(きじんじんじゃ)では鬼を祭っています。節分祭では「福は内、鬼は内、悪魔は外」と叫びながら、舞台から福豆を参拝者にぶつけます。

鬼は追い出したほうがいいのか、呼び込んだほうがいいのか どっちでしょう?

ちなみに今日、豆まき用の「豆」を買ってきたら、
すでに奥様が買ってきていたので、酒のおつまみにして
年の分以上に3人で食べました。