こんばんは、今回はB案とC案の前面行先表示の違いを見ていきたいと思います。今回もヘタクソなイラストと、雑なスケッチで見づらいと思いますが、ご容赦ください。


左、C案キャットフィッシュ 右、B案全般

B案とC案のサイズが異なるため、キャットフィッシュは「青ギザ」を追加する。黒地にフェニックスのエンブレムがフェードインし、エンブレムに輝くエフェクトが左から右へ流れる。

当時使用していた「天龍号」のヘッドマークをカラー化する。

キャットフィッシュは右書き、B案車両は通常通り左書き。
キャットフィッシュ用のロゴは昭和20年代の映画風(ゴジラをイメージすればわかりやすいかと思います。)
黒地のゴールド文字。

今回は過去に乗り入れたこともなく、飯田線乗り入れ案でも提案する予定もない「上諏訪」行きでいってみます。あくまでイベント用のコマです。行先の文字体はどちらも同じ。
種別が上側にズレていき、下側に行先が表示される。

ハングル。キャットフィッシュは右書き韓国語読み。「フェニックス天龍」の読みも「ピニクス=チョンリョン」。上諏訪は韓国語読みで「サンチュバン」と読む。アルファベットは左書きのままで「Kamisuwa」。B案車両は左書き日本語読み。「フェニックス天龍」の読みは、それに従い、「ピニクス=テンリュー」となる。

中国語。簡体字でキャットフィッシュは右書き。B案車両は左書き。
側面の行先表示は京阪プレミアムカーと阪急プライベース車両のものと同じものとし、B案もC案も表示方法は同一とする。(すなわちC案は前面と側面で表示方法が異なる)。
ただし、設置位置は窓の中に埋め込むのではなく、窓の上に設置するのが望ましい。
この記事は加筆、修正する予定です。