ナゴヤメトロ金山線

事業化が絶望的な地下鉄金山線や名古屋の鉄道網について、管理人の自分勝手な理想論を元に検証し、提案をしていきます。

名鉄特急車両置き換え案その5 B案の2

2023-10-29 22:38:18 | 名鉄 その他

こんばんは、今回は通常の特別車、7500系「ロータス」について話していきたいと思います。

 

何度もおなじ画像を載せてすいません、真ん中が「ロータス」です。

名前の由来は「ロータスクアトロ」で説明したとおりです。

この車両の赤色は「ロータスレッド」と名付けますが、実際はまんま「スカーレット」です。

 

最初に連結器ですが、以前記事にした通り、連結作業の効率化のため、密着連結器に変更した方がいいかと思います。

次に警笛ですが、この見た目では「ただの電車」でしかないので、到着、出発時に「A案」と同じく鐘を鳴らすようにし、空笛もアメリカの列車と同じ5和音の空笛を採用すべきだと思っています(「K5LA」では難しい場合は「P3(3和音)」でもいい)。

(ちなみに「ロータスクアトロ」は車両区分では「地下鉄直通の一般車」のため、鐘もなく、警笛も名古屋市営地下鉄の乗り入れ規約に準拠したものを採用し、連結器も増解結を原則行わないことから、従来通りの自動密着連結器でいい。)

電笛は名鉄標準のものでいいと思います。

ライトは前面窓の上のみにしていますが、窓を隔てて下まで伸ばし、その一部をディッチライトとして使用するのも面白いです。

 

行先表示は「A案」で述べたとおり、首の向きを極力変えることなく、まっすぐ見える位置に設置することをコンセプトにしているため、前面窓と同じ高さに設置していますが「B案」ではモロ貫通扉に設置しています。

ただしA案のように編成番号と共用にするのではなく、車両ロゴから種別行先表示へとアニメーションすることをイメージしたものにしようと考えています。

また、車体は全長を19メートル、全幅は空気バネを利用した振り子式を採用すると2700㎜に抑えなければならないため、それを採用しない事で2740㎜とします。

代わりに日本車輌製NS台車の自己操舵式を採用し、起動加速度を2.6に上げ、最高速度を140キロまで(急曲線のない高架区間のみ、地上区間は130キロ)引き上げれば現在のミュースカイと引けを取らない時間で名古屋とセントレアを結ぶ事ができるでしょう。(ただし信号機器を多少いじる事になる。対応工事を最小限にする事を考えるとこのくらいが妥当だと考えた。当初は160キロにする事も考えたが、起動加速度をむしろ下げてしまう事と、信号機の大量交換と架線もコンパウンドカテナリーにするまでもなくとも張り替える必要が出てくる。それだけ対応工事が大規模になってしまう)

 

 

 私は以前、ミュースカイを含めたすべての特別車を置き換えるのに「2両編成のみで置き換える」と述べましたが、翌々考えると、輸送力や空港特急の役割などを考えると、どうしても無理があるのではないかと考えるようになりました。

 

その理由がすべて2両で置き換えると全車運転台付きでデッドスペースが大量に生まれる、それが原因で荷物置き場が大幅に減ってしまう、定員確保のために1扉にしたつもりがトイレと運転台で荷物置き場を無理に確保をすれば定員確保も難しくなる、8両連結を行った場合、トイレが4か所になる。

 

他にもデメリットがあるのかもしれませんが、少なくともこのような問題を解決するために一部編成の4両固定を考えてみました。

 

 

フェニックスの編成表も出ていますが、下2つのロータスの編成を見てください。

「7700形」が抜けていますが、予定こそないものの、万が一6両固定にした場合に「7400形」と組む形を取ります。

各ドアを豊橋寄りに設置しているのには理由があり、岐阜寄りの終着駅で岐阜寄りにドアを設置して便利な駅はただ1駅、岐阜のみです。

これに対し他の終着駅は最早体をなしていない駅を除き全て豊橋寄りで終端部に改札口を設けています。

 

車内についてですが、壁や床を暖色系にし、モケットを赤系に変更し、出来る事ならシートピッチを20〜50㎜ほど拡げればシートの形そのものもミュースカイを踏襲すれば良いのではないかと思い、あまり多く触れないようにします。

 

2両編成では荷物置き場を設置するスペースがク7550の運転台裏のスペースと各ドアの戸袋スペースにしか設置できません。

これを4両編成にすることでトイレの場所をミュースカイと同一にすれば荷物置き場を大幅に増やすことが出来、2両編成をセントレア寄りに連結すれば6両運転時に少しはそのスペースを確保できるのではと思います。

それでも確保するのが難しいのであれば車掌室スペースを荷物置き場にするのも一つの手です。(ただしこれには乗務員機器損壊や乗客が侵入できてしまうこと、2段式にしようとすると技術的な問題が生ずるリスクがある。)

この「ロータス」は2両、4両に関係なく全車特別車から一部特別車まで自由に運用を組めるように考えています。

また、ミュースカイが4両と8両しか組めなかったものが、「ロータス」によってロータス同士、もしくはミュースカイとの併結で4両の他に2両(いくら何でも2両はないと思うが)、6両、8両ときめ細かく編成を組めるようになるのもメリットです。

また、この「ロータス」についてですが、中部国際空港を発着しない全車特別車の種別名にすることも考えていますが、今回は車両の記事なのでまた別の機会で投稿したいと思います。

 

もう一つ、空港アクセス特急が一部例外を除いて青ばかりでありながら、「ロータス」がミュースカイを含めて置き換えるのにもかかわらず赤である理由は、単に「色の効率化」と言うだけではなく、名鉄の車両としてのアイデンティティをもっと強く持ってほしいと言う願いも込めています。

2000系ミュースカイが地上から空へ向かうイメージで青になったのではと思いますが(実際には海上空港へ向かうイメージの意味合いも含まれている)、空から見ると逆に海と同化してしまうため、空からのインパクトを与えるために敢えて赤色に戻しました。

(じゃあなぜフェニックスに赤がないんだと言われても答えるのが難しいのですが)

 

以上、7500系「ロータス」についてお話ししましたが、次回は7000系「フェニックス」についてお話していきたいと思います。

なおこの記事は加筆、修正をしていく予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄特急車両置き換え案その4 B案の3 

2023-10-22 16:52:10 | 名鉄 その他

こんにちは、今回は8000系「ロータスクアトロ」(仮称)について説明します。

 

 

 奥の車両が8000系です。

 置き換え対象はパノラマスーパーなどの特別車ではなく、100系初期車です。8000系2~3編成で100系初期車5編成すべてを置き換えます。

 この車両の役割はのちに投稿するプレミアム観光特急を上小田井から鶴舞線と豊田方面にアシストすることと、鶴舞線と豊田線の平日朝夕ラッシュ時における座席定員制列車に対応すること、今まで100系が担ってきた通常の運用を引き継ぐことです。

「ロータスクアトロ」の名前の由来は「ロータス」がトヨタ・センチュリーの登場予定の赤い塗装の名前が「紅蓮」で、「紅」を抜いて「蓮(はす)」を英名にしたのが「ロータス」です。

なぜここでトヨタセンチュリーが出てきたのかはプレミアム特別車の記事で語るのでここでは省略します。

 

「クアトロ」はイタリア語で「4」で、この8000系も「4」扉20m車で扉間の7人掛けシートのうち、ヘッドレストを装備している部分が「4」席、ドア付近の「四」隅から名付けました。

 

 

8000系の側窓です。ぼやけていて見づらくなっています。申し訳ありません。

車番と行先表示がこの扉間に収めていますが、本来は100系や300系同様別の扉間に配置しています。

 

こんな窓配置にしたのは、前述の通りドア付近の2席ずつにヘッドレストを装備させたからで、この小窓部分を開閉可能にし、非常時の換気を可能にします。ハンドルの位置は他の車両同様、上で、中折れ窓にします。

 

続いて内部です。

座席をわかりやすく見せるため、つり革とスタンションポールを省略しています。

東京の大手私鉄では指定席列車はL/Cカーにすることによって指定席時はクロスシート、それ以外の時間帯をロングシートにしていますが、この車両はコストダウンと名古屋市営地下鉄との乗り入れ規約の問題もあり、ロングシートのまま座席指定かつ上小田井ー豊田市間全駅停車と言う前代未聞の運用を考慮した結果、このような車両になりました。

こんなふざけた座席指定を設定する以上当然それなりの座り心地、多方面の配慮が必要になります。

 

まずは座席指定部分はヘッドレスト装着席のみとし、真ん中の3席は知らない人と隣り合って窮屈に感じたり、向かいの着席者の視線がぶつかり合うのを気になってしまう場合に利用してもらうようにします。

座席指定部分の居住性向上のため、ヘッドレスト装着席は従来のロングシートに比べて背もたれ角度を変更し、約10センチほどせり出すようにし、真ん中3席との区別化を図ります。

これが原因で指定席列車として使用しないラッシュ時において中ほどに詰めづらい問題は出ますが、中ほどを広く取ることによってこれを最小限に出来ればと思っています。

車内のカラーリングは9500系等との違いを明確にし、100系の初期のコンセプトを継承し、高級感を出すため、阪急電車のカラーリングにしていますが、別のカラーリングで高級感を出せるのであればそれでも構いません。

この画像においてもスタンションポールとつり革を省略しています。また、カーテンは省略しているのではなく、ありません。

座席指定料金についてですが、通常のミューチケット料金では鉄道趣味者はおろか一般の方々からも「ぼったくり」、「金返せ」との声が殺到しそうなので「線内料金」「乗り継ぎ料金」と分けたうえで批判されない程度の料金設定をした方がいいと思います。

地下鉄、名鉄ともに線内料金は200円(極論を言うと丸の内-伏見のみを利用したとしても)とし、鶴舞線と豊田線をまたいだ場合は300円、このような運用は考えていませんが、豊田線ー鶴舞線ー犬山線の3線跨いだ場合は400円とし、ラッシュ時の運行を考えていることから、一日乗車券や敬老パスなどの併用は無効にすべきだと考えております。

編成定員は指定席の場合は144~172名とします。この定員のブレは、車端部のフリースペースやトイレの設置の有無、車端部も指定席を設定するかしないかによって違いが出るからです。

前述の通り、指定席列車以外で運用する場合は100系と共通運用でいいかと思います。

 

最後に編成表です。

4両編成(8600系)が出ている理由は、既に4扉20メートル車で運用している小牧線と混雑の激しい三河線(海山共)を名古屋から直通する特別車特急運用を除き、本線系とは車両運用も完全に切り離して投入するものです。

三河線では現在、本線の旧型車をリニューアルの上、転属させていますが、混雑解消の根本的な解決にはならないため、4両としながらも車両を豊田線用と共通化して4扉20メートル車に変更して混雑緩和を図るものです。

これは8600系ですべてを置き換えなくても余剰になった100系VVVF中間車を先頭化の上、置き換えてもいいかと思います。

小牧線については置き換えの必要に迫られた場合に投入すればいいのかと思います。

 

次回は7500系「ロータス」を投稿の予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄特急車両置き換え案その3 B案概要

2023-10-21 22:35:25 | 名鉄 その他

 こんばんは、前回はアムトラックの電車、メトロライナーを模倣したA案を投稿しましたが、今回はB案を簡素に説明したいと思います。

 

 

今回もヘタクソな絵での説明になりますが、ご容赦ください。

これらの車両の名前も決めており、手前から 7000系フェニックス、7500系ロータス、8000系ロータスクアトロです。

適当に名付けたわけではなく、それぞれ理由や願いがあって名付けております。

 

これらの違いは手前がプレミアムシートのDX車両、真ん中が通常の特別車、奥がDX車両の列車と接続する地下鉄鶴舞線、豊田線直通用の車両です。

詳細はそれぞれ個別に記事にしますが、「ロータスクアトロ」は一般車ですが、指定席車としても運用します。ただし、その内容を知ればセントラルライナーを上回る金返せレベルの指定席列車になるだろうと思います。

 

続いてフロントビューです。

左から7000系フェニックス、7500系ロータス、8000系ロータスクアトロです。

連結器については当該記事で述べますが、注目してほしいのは、サイドにある前照灯兼尾灯の違いです。

これは「ロータスクアトロだから上だけにしてある、フェニックスだから下まで伸ばしている」のではありません。

3形式共通でライトの長さをどうしたらいいか検討をするために3タイプ描いてみたものです。

非常にわかりにくくて申し訳ありませんが、真ん中のロータスのライト下部が片方だけ点いているように見えるのは交互に点滅するディッチライトを表現しようとしたものです。

 

車体の材質は、A案とは違い、3形式ともステンレス、アルミ、普通鋼など特にこだわりはありません。

ドアの幅は、A案と同じく3形式とも1300ミリの両開きとします。

 

順番通りの投稿にはならないかも知れませんが、次回以降お楽しみに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄特急車両置き換え案続編2 前面詳細と車内 

2023-10-09 21:51:01 | 名鉄 その他

 こんにちは、今回の案をすべてお話しすると長くなりすぎてしまうので何回かに分けてお話ししております。

 

前回もお話ししたとおり、これらの車両のメインコンセプトは、アメリカン・ヴィンテージです。

 前回の画像を載せただけではただのメトロライナーの見掛け倒しのパクリになってしまうので、今までの日本の車両にないものを搭載しないと人の心に響かせることが出来ません。

 

 警笛 鉄道警笛に関する法律は私はわかりませんが、メインコンセプトを推す以上この警笛は必要だと思います。電笛と併用でも問題ありません。デメリットは日本の警笛では見た事も聞いた事もない5和音のため、ラッパ5本分の設置場所の確保に難儀する事、そのために日本の警笛に比べて非常にうるさいことです。

 前照灯 元々メトロライナーが3つ照らしていたものをLED化した上で丸3つにして再現します。色は白熱灯風でも真っ白でも問題ありません。

 通過標識灯 名鉄と阪急では使用目的が全く異なりますが、尾灯としても使用します。

 LCD行先、編成番号表示機 この表示器は編成番号表示はメトロライナーから着想を得たもの、所属会社に関係なく赤字の名鉄ローマン体とします。また、この表示器は種別、行先表示も併用し、交互に表示させるうえ、種別、行先によっては京阪新3000系のようにアニメーション出来るようにします。この表示器の高さも前面展望を完全に捨てたからこそ出来たもので、人に遮られる弊害はあるものの、最も無理な姿勢をせずに見ることが出来るようにしました。

 ディッチライト 日本にはない(むしろ必要がない)装備品ですが、到着、発車時に鐘を鳴らすのと同時に交互に点滅させます。

  これも日本にはない装備品ですが、アメリカと同様、基本到着、発車時に鳴らします。ミュージックホーン、警笛も鳴らせない時にも鳴らします。この到着、出発時の鐘の音も売りの一つです。本場アメリカには打鐘式と電気式があり、電気式の中にも打鐘再現型(このタイプは「E-ベル」と呼ばれている)と電子音型がありますが、ここはあえて打鐘式にするべきだと思います。

 電笛、ミュージックホーン 電笛は名鉄に合わせます。ミュージックホーンも阪急独自のフレーズが完成しないうちは名鉄のフレーズを使用出来るようにします。

 連結器 どちらかが災害などで運用できなくなった場合に融通を利かせるため、名鉄車にも密着連結器を採用させますこれを機に9100系、3150系、3100系を皮切りに、3Rを密着連結器への変更を促します。(出来れば置き換え対象のミュースカイも変更させる)また、阪急車は連結器の穴の位置が独特であるため、阪神、山陽車との融通を利かせるため、本来関係のない名鉄車も含めて連結器も近鉄車に合わせるようにします。

 ちなみに台車は以前の記事の通り、軌間が異なるため、連結器と同様の理由で主電動機を狭軌仕様に合わせ、空気ばねの位置を標準軌の位置に合わせたうえで極力共通化させます。

 

アナログトレースしてますが、以前記事で説明したとおり、私自身絵の才能はないので掲載するのも恥ずかしいほどのヘタクソな絵ですが、お許しください。

 

 続いて車内です。メトロライナーのような断面に近い車両がロマンスカーしかないのでそれをベースにしています。

そのためにシートもロマンスカーのものをそのままトレースしていますが、シートの形は必ずしもこの形である必要はないと思っています。

 A シート 背もたれ

 B シート 腰掛

 C (今回は省略です)

 D 袖仕切り

 E 床

 F 妻面壁

 G 棚上壁面

 H 天井

 I (今回は省略です)

 J 窓間壁面

 K 荷棚

 L 外側天井

 M ライト

 N LCD表示器周り

 

これらのカラーリングはシートカラーによって大きく変わってしまうため、カラーリングを施していません。

阪急車に限って言えば、木目の壁面、ゴールデンオリーブの色、アンゴラ山羊(モヘア)生地のシート、ベージュ系のカーペット敷の床を採用するかと思います。

 床以外の色彩は阪急の強いこだわりがあるあるため、これを変えることはないと思います。名鉄車も色彩コンセプトが定まらない場合はこれに乗っかってもいいと思いますが、名鉄がアンゴラ山羊のシートを採用する場合、エコを売りにしようとしている以上、かなりの説得力を求められるでしょう。

 

 続いて運転台側です。

 

 

以前記事にした通り、前面展望の必要はないと書いたので、乗務員室扉も窓を設けることもありません。

これは一般車も同じです。

特別車に関してはコンセプトは他にもあり、前面展望よりも電車の中に魅力を感じてほしい、2時間乗車でも苦にならない乗り心地、家に帰ったかのような、何度でも乗りたい列車を目指して記事にしております。

 

 車体断面についてですが、側面をメトロライナーと全く同一にすると

 1 天井をかなり低くしなければならなくなる。

 2 本場のメトロライナーに比べて比べ物にならないほど幅が狭いことから車内では並ならぬ圧迫感を与えてしまう。(ボディの丸っこさは500系新幹線をイメージすればわかると思います。)

 このような理由から車内をロマンスカーをトレースして載せていますが、外側もそれを車体幅2730mmに合わせ、屋根肩部のRを大きくとることで先頭部の丸っこさに近づけ、出来る限り違和感を無くしていくようにします。

 

 

 

 

 

 今回記事にしたのは「A案」です。今後コンセプトの異なる「B案」「C案」も出していきたいと思います。

 3案とも「プレミアム特別車」と「通常の特別車」を考えておりますので楽しみにしてください。

 「B案」については阪急車との共通化は無視しております。

 次回は「プレミアム特別車」について話していこうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする