![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/fd1754ec23e7661c6e7368517161d87f.jpg?1578691475)
特製だけあって、具だくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/d70b7720770c7c1c064e92178e36f732.jpg?1578691475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/731474905ec656dffe59f730f1f21325.jpg?1578691586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/f5a83e7cfae5c4de21a93b978b275efc.jpg?1578691914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
千葉にドライブに行った時に寄った、勝浦タンタン麺のはらだ。
(実は、昨年の話です)
ネットで画像は見ていたものの・・・、この真っ赤さ!
見るからに辛そうです~。
そして、口に入れる量に注意(あまりがっつくと、むせます!)
でも!でも!この辛さと、たまねぎの甘さの絶妙なバランスが・・・・。
やみつきになる~。
勝浦タンタン麺・・・、はまりそうです・・・。
あれは今年の5月の後半頃でしたかね。
千葉をドライブしておりまして。
久留里でいつものお味噌を買った帰りに、
ひっさしぶりに、村のピザ屋カンパーニャさんに寄ったのですが・・・。
そしたら、これが、すん~ごいヒトヒト人!
行列ができていました。
とっいうことが ありまして、
足が遠のいておりました。
がっ!
やっぱり行きたい。食べたい!
ということで、行ってまいりました。
うん、今日は大丈夫。並んでない。
でも、まだお店も開いてない。
そういえば、お休みの日に来てしまったこともありましたっけね。
まずは1枚目。「ビアンカハーブ」。
スペイン語で白いハーブでしょうか。
「地元産ベビーリーフと無菌豚の自家製ベーコンのピザ」
ベーコンの脂身が、美味しいんですよ。
季節限定のざくろとゴルゴンゾーラ。
はちみつをかけていただきました。
やっぱり、ここのピザは生地がもっちもっちして美味しい~。
以前、お部屋にあったストーブ。
現在、修理中とのことでした。
また、いつ行けるかな?
千葉県君津市大戸見296
0439-29-2373
ヴェントさんも、一年ぶりになります。
このお店のチーズ系は、なんともまあ美味しいんですよね。
本日は、カキとホウレン草のパスタのランチセット。
そして、生ハムと生野菜のピザにしてみました。
まずは、前菜です。カッテージチーズ!
鰹節と葱のトッピングに、オリーブオイルがかかっています。
チーズなのに、和の味で美味し~い!
カキがぷりぷりです。ソースもしっかりカキの風味がのっていて、これも美味。
そしてピザです。
後の席のお客様が、「あのピザは?今度あれにしよ」っと、お店の人に聞くくらい、
見た目も、美味しそう、もちろん、食べても美味しかったです。
そして最後に、セットのドルチェです。
甘さ控えめで、濃厚な生クリームが、お口いっぱいに広がります。
さすがわ、牧場の乳製品!
お土産に、モッツアレラチーズを買って帰りました。
久留里の愛彩館で買ったトマトにはさんでいただきました。
100gで500円。お値段の価値は、十分にあると思います。
本当に、お店でワイン飲めるといいんだけどな~。
VENTO (ヴェント)
千葉県南房総市二部17-1
我が家の味噌は、こちらの味噌。
昨年の夏に行ったきり、千葉に渡ることが無かったので、
ここのところ味噌が切れてしまい、
スーパーで買った味噌で我慢していました。
ということで、せっかく千葉に渡ったのですから、水仙の里から久留里に向かいま~す。
「心とからだの健康食」の看板を目印に、細い道に入ってすぐ、緒形商事さんがあります。
お店の中には、大小の味噌樽がいっぱい。
今回は、青唐辛子入りのおつまみ味噌が目に入り、
辛いもの大好きの私は、思わず買ってしまいました。
味噌を肴に、日本酒をちびちび・・。
これをおにぎりに塗って、
焼おにぎりをするのが楽しみ!!
そしてこれは、帰りにいつもよる鋸南のオドヤで買った、地酒、寿萬亀です。
1,680円とリーズナブルで、ご主人さまは、大のお気に入りです。
味噌やさんの看板です。
お店の外観です。前に駐車場があって、ポストが何故か立ってます。
こちらは、以前の記事。場所がわかるので再掲しますね。
このお店は、93号線を少し入ったところにあります。
この看板が目印!
住所は・・・千葉県君津市向郷1139。
ここのところ千葉づいている我が家。
今回は、江月水仙ロードを歩いてまいりました。
まずは蝋梅の香りに出迎えられてスタートです。
黄色と白のコントラスト。
水仙畑の中で、ドライフラワーを作っているお爺さんが教えてくれました。
今年はちょっぴり不作で、昨年、花が咲きすぎたからかな。とのこと。
去年の写真を見せてもらったら、それはもう真っ白の花畑でした。
空気は肌寒いですが、もう桜もちらほら・・・、春ですね。
頂上のあたりでも、お爺さんが話しかけてくれました。
今年は、桜の開花も遅いこと、若い者が工場に行ってしまうこと、
お年寄りばかりで、水仙畑の手入れが大変なこと・・・。
我が家も、水仙の球根を農家の軒先の無人売り場で購入。
甘い香りを届けてくれるのも近そうで~す。
軒先の無人販売所で球根を買ったお家の蝋梅の枝には、
「中に入って、香りを楽しんでください」の札が下がっていました。
散策中に出会った、お爺さんたちはもちろん、
とってもフレンドリーな江月の里でした。
やっと保田の町に下りてきました~。
長かった道のり・・・。足が痛いであります(泣。
でも、ばんやでの酒盛り?を楽しみに頑張って歩きます。
そんなとき、兄弟にゃんこがこころ和ませてくれましたよん。
途中、江月水仙ロードに行かれる皆様とすれ違い・・・。
無人の野菜売り場で、ふきのとうをお土産に買って・・・。
やっとばんやに到着!!朝8時20分のフェリーに乗ってから約5時間!!
13時30分・・・。
しかしさすがばんや。もう待ちのお客様で玄関前はごった返してます。
しかし、もう足が動きません~。
少々待ちましたが、やっとBEERにありつけました。
いや~私たちが行っていた頃とはもう違うお店のよう。
メニューが電子掲示板になっていました。
以前のばんやの記事は→こちら
お刺身の単品を2皿(とほほでしたので写真は無し)と、このいかメンチ。
飲んでいると、売り切れになっていた切り落としちらし丼が復活!
早速注文。
出てきた丼を見て唖然・・・、
「え~刺身の量が全然少なくなってる!!ご飯が見えてるよ~!」
売れ出すとこんなになっちゃうのかな(泣。
ちなみにこちらは、2007年のチラシ丼です。
と嘆いていましたが・・・。
伊勢えびの切り落としや、ひらめのエンガワは入っている。
まぐろもなかなかいい部分。
以前のちらし丼の画像は→こちら
さあ、お帰りの時間も近づいてきたことだし、
フェリー乗り場のある浜金谷にむかいますか・・・。
保田駅から浜金谷は1駅。
ハイカーさんたちで満席状態の電車。
浜金谷で下りるのは私たち入れて数名。
きっと皆さん東京方面へお帰りになるんだね。
さあ、きれいな夕日をみながらフェリーでも一杯やりますか・・・。
今日は本当によく歩きました~。
ロープウェイの駅からまず日本寺の地獄のぞきへ・・・。
私は絶対に行けないので、ご主人さまを撮影する係りをかってでました。
この地獄のぞきを下から見るとこんな感じ・・・。(お~怖!)
子どもたちの「地獄のぞき下」看板がなんともかわいらしい。
下の字のなんともいえない感じがまたいいよね~。
あと、なぜ魚の形なのか・・・?
たくさんのハイカーさん達も来ておりましたよ。
百尺観音を見ながら、先にすすみます。
この道は、関東ふれあいの道「東京湾をのぞむ道」だそうで、
千葉だけでも29のコースがあります。
そういえば、1月に大楠山でお会いしたおじさんが、
この関東ふれあいの道の全コース制覇を目指していると話されていたっけ・・・。
「認定証をもらえるんだ」とうれしそうに踏破チェックポイントで記念撮影していたな。
そんな中に・・・どなたかが彫られた?途中で断念されたのか・・・。
石切り場跡・・・。朽ち果てた機材たちが・・・。
なんとトヨタと知って何だか感動していたご主人さま。
そしてやっと山頂に到着!!
実はこれが、関東ふれあいの道このコースの踏破チェックポイント。
自分も入れて撮っておけば良かったな・・・。
もちろん三角点もパチリ。
山頂から尾根伝いを小1時間ほど歩き・・・、
やっと林道口に到着。
しかし、ここから保田までが長い道のりなのでありました・・・。
先月開店した、木更津のアウトレットに行ってきました。
もう、開店から1ヶ月過ぎているし、平日ということもあって、人っ子一人いませんでした。
・・・ではなくて、開店10分前くらいに到着したので、あまり人はいませんでした。
近くにいらした女性の方が、「ハワイみたい~!」と、おっしゃってましたが、
確かに椰子の木もあり、空も高く、雰囲気ありますね。(オアフ島は行ったこと無いけど)
とりあえず、開店したてのフードコートへ。
マザー牧場のソフトクリームでも。
なんでも、オープン当初は長蛇の列が出来たそうですが・・・。
房総メロンパフェ!メロンも甘くて、美味しかったですよ~。
お店の開店は10時半からだというのに、30分前でこの行列・・・。
皆さん、何がお目当てなのでしょうか?
事前に何も調べてこなかったから、わからない・・・。
とりあえず、外に出てお店回り。
羊さんが人工芝を食んでいます。(ごめんなさい。最初は豚さんかと思いました)
Pマン参上!
ピーナッツが千葉の名産品なのは知っていたけど、ピーマンもとは知らなかったぜ。
これからは、千葉にきたらピーマンを土産に買って帰らねば!
・・・ってな誤解を生じさせるネーミングですよね。
着ぐるみにしたら、頭が重くて首が疲れそう・・・。
一押しのPマンよりも、こっちのピーニャンの方が、ずーっと可愛らしい。
こちらで売り出せばよいのにね。
さて、フードコートに帰ってみると、皆様が食してらっしゃるのは、この、梅欄の焼ソバでした。
回りがカリカリで、中にアンが入っているという、アレです。
並ぶのかと思ったら、こちらもすぐに買えました。
二人でひとつにしておきました。
これが正解。とっても大きいんです。この焼ソバ。
美味しいけど、一人で食べてると、飽きちゃうんじゃないかな~。
この日は、撮影も入っていました。
その回りは結構な人だかりでしたが、パーク内はゆっくりと見て回ることが出来ました。
たまには、のんびりとショッピングも良いものですね。
とはいえ、買ったのはリュックサック1個のみでしたが・・・。
桜を見に立ち寄った城山公園。
この中に孔雀園があるんです。
まあ、そんなに時間はとらないでしょう・・・。
いえいえ、そんなことはなかったんです。
たたずんでいる孔雀さんや、
雄雄しく羽を広げいる孔雀さん・・・。
なんて見事な羽・・・。
思わず何回もシャッターを切ってしまいました。
お見事!!!
いや~、孔雀の羽って芸術ですね。
お顔の紺メタ色もなんて素敵。
そんな孔雀園の中には、お猿さんや金鶏もおりました。
そして・・・えっ?・・・
鳩?
お~鳩さん・・・。
やはり落ち込んでおりますね。
お友達は、皆大空を飛んでいるのに・・・。
いやぁ~、桜と共に楽しませていただきました。
館山市観光協会のHPはこちらです。
城山公園
お城と桜って、
なんだかいい雰囲気醸しだしますよね。
暴れん坊将軍がどうしても頭に浮かんでしまうのは、
私だけでしょうか・・・・。(年齢がバレてしまう)
先日、伊予が岳ハイキングの帰りに館山城に寄ってきました。
房総半島には何度もおでかけしていますが、
初めて見ました(笑。
この日は、この館山でトライアスロンアジア大会が行われていました。
見えますでしょうか・・・。
小さな黒い点が、トライアスロンの選手の方々のようですよ。
館山市役所のHPはこちらです。
館山城
房総、富楽里ICのすぐ近く。
VENTOさんです。
今までに3回トライして、時間が過ぎていたり、臨時休業だったりで・・・。
今回、やっと念願かないお料理をいただくことができました。
撮影もこころよく許可していただき、
たくさん撮ってきました~。
メニューです。チョッパーもお勧めしています。
チーズは、お持ち帰りできます。
次回は、是非購入したいと思いました。
しかし・・・、
近藤牧場は、どこにあるのかな?
今度、聞いてみよっと。
窓際にはモー君の姿が。
お待ちかねのビザ!イベリコ豚のピザです。
出てきたときは、ちょっと小さめ?っと思ったのですが、
なにこれ、すっごく美味しい!
豚さんのモチモチっとした食感と塩気が、自家製チーズとマッチして、
幸せなお味になっています。
写真を見ていると・・・・また行きたい!食べた~い!
メニューで~す。
パスタは、カプレーゼを選択。
これも、ソースにコクがあって美味しかったです。
ここまで食べて、ふいっと黒板を見ると、
チョッパーが菜の花のパスタをお勧めしているじゃないですか!
正式名称は、菜の花ときのこのクリームパスタです。
追加注文してしまいました。
ご主人さまは、カルボナーラをはじめクリーム系のパスタが大好きなのですが、
私は、どちらかというとトマト系が好きなんです。
でもこのクリームパスタは、
トマト好きの私もクリーム好きに引き込むほどのインパクト!
ピザも確かに美味しいけど、
もしかしたらパスタのほうがわたくし好みかもしれません。
白いモー君が目印です。
お店の横にはまきが積まれています。
薪釜のエネルギー!
この斧で、薪を割っているんですね。
VENTO (ヴェント)
千葉県南房総市二部17-1