







ハワイアンズでの最後の夜は、
ショーを堪能してまいりました。
昼間のショーも観ましたが、
夜のショーとは迫力が違いましたね。
思わず指笛ができたら、鳴らしたいほどノリまくっていた私です。
フラのお姉さま方のきれいなこと、きれいなこと・・・。
フラやタヒチアンダンスも習ってみたいとつぶやいたところ、
ご主人さま曰く、
「あなたには、あの椰子のみの衣装は、
絶対無理ですから・・・。」
そんなの言われなくてもわかってるわい!
久々の福島編でございます~。
2日目の晩ご飯のお話・・・。
常磐初日のお昼にお世話になった「海幸」さんへ、両親を連れて、・・・。
「お通しは、いかがなさいます?」と聞かれて、
いただくことに・・・。
ゴマの香り揚げだったのですが、これがまたお酒に合う合う。
やっぱり刺身には日本酒でしょ。
と奮発して、750ml3,000円を!!
やっぱり旨いです。
母はお酒が苦手なので、3人で・・・。
おいおい、お父上にご主人さま、私目にもお酒を残しておいてくださいませ~。
初日のお昼にいただいた、1,000円刺し盛り。
また違ったお魚が種類で、楽しめました~。
母上は、焼き魚定食。これまた1,000円。
さんまの開きが、3匹も入っていてボリュームたっぷり。
ご主人さまは大好きな鰹もご注文。
まだまだ暑かったですが、お食事に秋を感じながら・・・。
福島の最後の夜が更けていくのでありました~。
ハワイアンに帰ってからは、
ショーを堪能しました。
またその記事はお次で。
海幸
住所 福島県いわき市常磐湯本天王崎1-163
0246-43-0139
ハワイアン初日は、あまりの人・人・人で、
昼食後はお昼寝タイム!そして、次の日をむかえるのでありました・・・。
2日目は、もともとレンタカーを予約していたので、
両親を連れていわきから四倉までドライブをしてきました。
いわき湯本から高速に乗り、四倉を目指しました。
が、広野まで足をのばしてみることに・・・。
広野から四倉までのドライブの間、
道路わきでは、側溝を除染している姿・・・。
津波の跡には、もう草が生い茂っている箇所がいくつも・・・。
そして、震災のがれきが・・・。
車の中の4人とも、ため息ばかりでした。
がんばっぺ!!福島!!
実は、先月ちょうどお盆後半の週末に、
両親と弟家族とハワイアンズに行ってきたんです~。
BEER片手に、横浜から送迎バスに乗って福島へ。
高速も順調に走り、1時頃には到着。
お~、向こうにハワイアンズが・・・。
わくわく・・・。
さあ、のんびりプールにでも入ってみますか・・・。
あれ、なんか入り口に並んでいる方々が・・・・。
それに、ホテルのロビーはごった返してますよ・・・。
そりゃあ、行った日が悪かった。お盆休みじゃね・・・。
弟の仕事の都合で、この日しかみんなで行けなかった(泣。
プール入るどころじゃありません。
プールも芋洗い状態です。
ご主人さま、顔つきがもう般若のようです・・・。
てなわけで、こんなところにいられないと、
湯元の駅周辺散策にでかけることにしました。
つづく・・・。
先日の金環日食。
実は、関越道の三芳PAから観ていたんです。
まだ朝も早いので、手近の川越の街を散策することにしました。
時間貸しの駐車場に車を停めて、散策スタート。まずは、みみずく君?のお出迎え。
以前、ブームになった頃に来たことがあるのですが・・・6年ほど前だったと思います。
どこを見ても、レトロな雰囲気で、大切にしているのは表通りだけじゃないんですよね。
牛君の看板に惹かれて、お店に入ると、
お肉屋さんでした。黒豚メンチくださ~い。
うん。胡椒が利いて、大人の味。
ご主人さまは、ODOYAの甘めのメンチの方がお好みだそうです。
駄菓子屋横丁に入ります。整列したペンギンさんがなんとも可愛い。
横丁では、お店一軒丸ごと使って、TVの撮影をしていました。
静岡限定放映の、キンキン主役のドラマだそうです。
・・・と、目が留まりました。これは・・・ド〇えもん?
いや、違うか?あまりにも間抜け顔だ・・・。でも、鈴も付いてるし・・・。
そして、この子達はピカ〇ュー?
このほかにも、川越の街中には、カバが生息していたり、
カメレオンが軒の影から、ひそかにチャンスをうかがっていたり、
豚さんが軒の上を散歩していたりで、
まったく油断ならない街なのでありました。
そんな中、前回、お友達になった、TVに出ていた有名ワンちゃんと再会することもできました。
お店の前に、花に囲まれた大きな写真が飾られていたので、もしや?・・と思っていたのですが、
よかった、よかった。
でも、さすがに、ちょっとお年をめしたご様子。
観光案内所に立ち寄ると・・・ご主人さまが好きそうな企画モノが!
しっかり、スタンプ集めて応募してきました。
ネコ好きの方って、たぁくさんいらっしゃるから、どこの観光地でやってもはずれが無いかも。
イラストも可愛いいし。
お土産は、金笛さんの醤油。
出かけるたびに、地方のお醤油を買ってくるのですが、これは美味しかったです。
ダシも買っちゃいました。
そして、なぜか私についてきてしまった、この子達。
う~ん。間抜け顔が素敵!
最後におまけ。
モヤさまに登場していた「芋ほり大会ゲーム」。
実在していました!
おまけ2
川越で見つけたちょっと面白い看板×2
え~!あの黄門様がぁ・・・?
確か、前回もこの看板を見かけました。
でも、そのときも、そして今回も、お店は開いていなかった・・・。残念。
急遽の川越観光で、PAで買った「るるぶ」を見て行きました。
川越第一小学校のすぐそばにある「みどりや」さんです。
今、googleマップ見て気づきましたが、この地域って、
川越小学校と川越第一小学校(いずれも市立)が隣接してるんですね。
みなさん、間違えないのかな~。
外から見ると、昔懐かしい駄菓子屋の店構え。
お店の看板がないと、見過ごしてしまいそうです。
中に入ると、そのまんまの駄菓子屋さんです。
店の奥に進むと、やきそばスペースがあります。
壁には、数々の取材の色紙が飾られています。
ご主人さまの家の近くにあった駄菓子屋さんも、おでんや焼ソバを作ってたそうです。
私の馴染みの駄菓子屋さんにはなかったな~。
OH!大盛りで450円!
待つこと5分ほどで、焼ソバ登場!大きいです!
具は、キャベツと、ひき肉が入っています。
麺はモチモチした太麺で、懐かしい味です。
みどりやさんのご近所の大きな木・・・。お庭にこんな大きな木があるなんて・・・。
メインストリート周辺だけではなく、町全体に歴史が残っているんですね。
もちろん、駄菓子屋さんも含めて。
いいな~。
みどりや
川越市郭町2-1-3
結婚式で埼玉に行ってきました。
大宴会で盛り上がった翌朝、スカイツリー線で横須賀に帰ります。
でも、せっかくここまで来たのですから、
この間、モヤサマで紹介されていた西新井大師にお参りしていきます。
大師には、西新井で乗り換えて、わずか一駅の支線で行きます。
2両編成の電車からは、思ったよりもたくさんの人々が降りてきました。
あっという間に大師前駅に到着です。・・・広っろ~い!
ドーム状の屋根は、まるで、ヨーロッパの駅のよう。(行ったことないけど)
線路はここで終わり。終着駅です。
改札には駅員さんがいません。なぜでしょう?
実は、西新井の駅で、改札を済ませてしまっているんですね。
大師前駅から乗る方は、西新井で乗り換えるときに、改札を通るんです。
一駅支線ならではの、無人改札でした。
朝ごはん抜きだから、お腹が空いた~。でも、お店はやってません。
って、このラーメン屋さん、なんで今川焼きも売ってるの?
ここが、「かどや」さんですね。開いてませんけど・・・。
昔懐かしいおせんべ屋さんが、ありました。
とんがらしと、ゴマと、醤油と抹茶くださいな~。
塩地蔵様にもおまいりをして、
そのご利益か、とっても美味しいお蕎麦屋さんに出会えました。
結婚式で埼玉に行ってきました。
お泊りした草加の街を、早朝散歩。
まずは、おそらくは草加市が一押ししている(違っていたらごめんなさい)
矢立橋から紹介します。
とっても大きい!上から見ると、こんな感じです。
早朝ランナーが、えっほえっほと登っては下って行きます。
近くには、騒々しい県道を見つめる芭蕉翁の像が・・・
なぜに、静かな河畔の景色に背を向けて立つのか。
商店街で見つけた、懐かしい絵。
クレヨンの箱に描いてあったな~。
狸の街、草加。いたるところに置物が。
この子は、民家の軒先に佇んでいました。
前の晩に撮った、アーケードのペナント。当然、狸です。そして、せんべい。
トラックにもせんべい。なんとも、勢いのあるフォントですね。
せんべい処ならではの風景。なんとも、風情があります。
なまずとせんべい!関係やいかに??
いやいや、なまずは、お隣の建設会社さんにお住まいでした。
商店街のアイドル!その名は、そっかくん と そっかちゃん。そっか~!良かったね。
でも、着ぐるみの作成は、ちょっと難しいかも・・・。
なんということはない公園でしたが、名前が凄い!
とっても立派な草加駅!
う~ん・・・同じ駅なのに・・・、西口だからって・・・ちょっと寂しい・・・?!
この週末、ご主人さまの従弟の結婚式で、埼玉に行っておりました。
その帰り道、スカイツリー線と新しい名前がついたのだから、スカイツリーのお写真を撮らなければと・・・。
押上駅で降りてみると・・・・。
駅構内に、「ソラマチはこちら」の看板を抱かえたお兄さんがいます。
開業は、22日のはずでは?
なんと、プレオープンしてました。お客様も、思っていたよりまだ少な~い!
と、いうことで、まずは小腹が減っていたので、たこ家道頓堀くくるでたこ焼きを。
スカイツリースティックが付いてきました。
お次は、まだまだ並びの少ないエレベータの列に並び、
31階のレストラン街へ・・・。
地上150メートルから見た景色。
向こうには、東京タワーも・・・。
そして30階でみつけたビア&パブのアサヒビールでまず一杯。
スカイツリーの、まだまだ足元が、窓越しに見えてます。
ちなみに、エレベータは早い早い。あっという間に1階へ・・・。
ソラマチには、スーパーもありました。
634円均一なんてやってました。鮭6切れで634円!って安いの?
298円のから揚げ弁当なんてのも売ってましたよ~。
北野エースには、よこすか海軍カレーが、なんと「お勧め商品!」に!・・・平積みじゃなかったけどね。
人気商品のシールも・・・。なかなかやるじゃないですか!!
え~!柿の種までスカイツリーですか・・・。「スカイツリー団子」までは想像付いたけど・・・。
最後に落ち着くところは、このビール博物館。
博物館とはいっても、実態はビアガーデンですけどのね。
ビールが634種類あるそうで・・・。
私たちの席からは、2本のスカイツリーを見ることができました。
実物ののスカイツリーと、ソラマチに写ったスカイツリー。
いかがですか、このお写真。
お料理は、2品しか頼みませんでした・・・。というか、頼んでから出てくるのに30分以上待たされて・・・。
皆さん、まだ慣れてないんですね。でも、お兄さんたちの笑顔は良かったですよ。
結局、ビールはご主人さまと3種類ずつ。500ミリリットルで1杯1300円前後・・・高いです。
でも、このロケーションではショウガナイカな?外人バンドも入っていたし。
スカイツリーのてっぺん~。
634円の超特大おにぎり・・・・。
今回は、思いがけずに入ることができてラッキーでしたが、
オープンしたら混雑して当分行けないね~。
先月の草津旅行の番外編です~。
湯もみ会館で見つけた・・・壁画・・・。
赤塚先生~!くすん・・・。
ここらでは、見かけないスナック・・・。
「燃え上がれ!」・・・と言われてもね。BBQだからかしら。
どこにでもある街角に・・・意表を突く土偶のオブジェ・・・。
そして・・・。さらに仕組まれた陰謀が!
リス園に楽しさ大集合!・・・ってコンセプトは何?
お~見えてきた見えてきた。
行きには、シャッターチャンスを逃し、今度こそはと心に誓った・・・
ご主人様の座右の銘・・・。連写した渾身の1枚?
先日でかけた草津旅行では、
中沢ヴィレッジに宿泊。
以前、母がお友達と行ってとても楽しかったということで、
ここに決定。
朝食、夕食共にバイキング。
これは、朝食。
冷や奴。
ヨーグルト。
共に、地元の有名なお店のもののようでした。
朝から、たらふく食べちゃって・・・。
それでは体を動かさなきゃと、
やったことのないゴルフをお遊びだからとやってきてしまいました。
冬はスキー場になるようで、
まあゴルフをしながら、ひと山登ってきた感じでした。
ゴルフ、なんか楽しくてはまっちゃいました。
打ちっぱなしにでもでかけてちゃんとやってみようかな?
この中沢ヴィレッジでは、
プールやボウリング、卓球、パターゴルフなどもできて、
甥っ子姪っ子たちも一日中遊び回っていました。
私たちも、フォレストステージとやらのフェアリーコースを体験。
森の木から木へ地上9メートルの高さの綱を渡ったり、
ジップスライダーで飛んだりしてきました~。
人がやっているのを見て、
楽しそう~なんて思ったのがいけなかった。
命綱をつけていても、
地上9メートルって・・・。
あ~怖かった。
おまけ
夕食のかに。
草津温泉 ホテル&スパリゾート 中沢ヴィレッジ→HP所
鎌倉へお散歩に行ってきました。
紫陽花の季節なので、やっぱり超混んでいました~(泣)
極楽寺へ向かう道・・・・。
成就院の紫陽花。
ここも人・人・人・・・・。
でも、青、紫、白、桃色・・・。
色とりどりの紫陽花。
成就院を後にして、長谷寺へ。
まあ・・・・。
てなわけで、あきらめて家路につくために駅に向かうことに。
途中・・・・。
どこかの家から視線を感じ、振り返ると・・・・・。
わんこが~。
道行く人や車を眺めていましたよ。
(2階の窓から・・・・)
人混みに疲れていた矢先だったので、
癒されたこと、癒されたこと。
わんこ、ありがとう。
おまけ
珍しい八重の額紫陽花。
ダンスパーティーという名前だそうな・・・・。
GWは、観音崎公園まで歩いてお散歩。
途中、東林寺に寄り道。
ちょうど「三浦三十八地蔵尊卯年御開帳」だった。
次は、西徳寺。
三浦一族の和田義盛が、戦の勝利の願掛けをした和田地蔵。
びゃくしん。樹齢400年越えているらしいです。
このねじれ・・・・・。迫力あります・・・。
十二支をだっこしているお地蔵様。
さっ!目的地である観音崎公園へ・・・。
花の広場から・・・。
帰路も海側を歩いて帰ります。
いつも、車で通りながら気になっていた道路沿いの駆逐艦村雨の慰霊碑・・・。
海側にある慰霊碑まで行ってみました。
車では、見過ごしてしまう風景を見ることができた、
GWでした。
おまけ