キリンビール横浜工場で
ビール作り体験教室が行われておりまして、
以前申し込んだのに抽選で外れ(;д;)
今回リベンジでまたまた申し込んだ結果、
めでたく当選!
ということで、
今年のWYFCの新年会イベントはビール作りです!
今日は午前中講義からビールの種類決め、
作業2時間して、
お昼ご飯(ビール一杯付き)と工場見学、
その後作業を1時時間半、
閉校式とビール試飲(3杯まで)
という盛りだくさんなメニューです。
キリン横浜工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/c3fd84d1421eec58bf0c0e83c4877b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/a3a9591863934cf0f433b5d6324f3f56.jpg)
受付しつつこんな写真撮ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/100fa04b54da848e6f69789ed5a00357.jpg)
今日作ることのできるビールは5種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/f4b26685a271b1c9d434ac63b0fa9817.jpg)
私達はこの中から横浜ビアザケをチョイス!
明治時代に作られていたレシピに基づいて、
去年横浜開港150周年記念で開発されたビールだそうです。
ワクワク~!
いよいよ体験教室が始まります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/18e7e5edf3a984213d229dbec1521308.jpg)
道具がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/66fc68bebe8da55c2b38a3bedceb97a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/c039f5702011a3377c2abefe22b5046d.jpg)
計量したお湯に麦芽を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/b80613c3998fb669f05ee509eaf61251.jpg)
麦芽は作るビールによって種類が違います。
私達は1種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/5136c240384f63d3991898c487385615.jpg)
あとはひたすら時間を計り、
温度を調整しつつ、
混ぜる、混ぜる、混ぜーる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/ac04c69e603bbd58f7dbaa794e61c5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/096aab8dfa9b4e6736394ae09134c8cb.jpg)
「何分間で何度まで上げる」「何度で何分キープ」などの工程をしっかり守らないと美味しくならないので、
本当に真剣です。
おまけにその間にインストラクターさんが
色々教えてくれたり
途中の麦汁を飲ませてくれたり
大忙しです。
ビールに使う大麦は、左側の薄い方だそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/65d7993a8e663076baa5585d463fb034.jpg)
そんなこんな作業を2時間くらいして、
煮詰めたのを漏斗で濾します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/77869941bc007c46c91edc42bc0335e1.jpg)
沈殿する麦の殻により自然に濾されて出てくるのが、一番搾り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/99c0e1044fb130c8c5e99ea163583982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/733c7ade8754dd22794e865e010bfe39.jpg)
一番搾りで乾杯です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/462ed481d39a5408c73619ca77f92825.jpg)
すごく甘くて美味しく感じました。
各班の一番搾りが出揃い、飲み比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/44b5a0d105a84e05c4babb2bf1d9f4b1.jpg)
自分たちのが一番美味しい(^o^)/
お湯を足して2番絞りも取り、
いよいよホップの投入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/23a620bce2d9ea528bbbc9ccdc79eb99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/0f4f6fa0f701fe6b932e7e38ec028587.jpg)
しばらく煮沸になるので、
この工程はインストラクターさんたちがやってくれます。
ここで、私達はお昼ご飯と工場見学へ。
一回終わり。
続きはまた後で(^o^)/。
ビール作り体験教室が行われておりまして、
以前申し込んだのに抽選で外れ(;д;)
今回リベンジでまたまた申し込んだ結果、
めでたく当選!
ということで、
今年のWYFCの新年会イベントはビール作りです!
今日は午前中講義からビールの種類決め、
作業2時間して、
お昼ご飯(ビール一杯付き)と工場見学、
その後作業を1時時間半、
閉校式とビール試飲(3杯まで)
という盛りだくさんなメニューです。
キリン横浜工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/c3fd84d1421eec58bf0c0e83c4877b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/a3a9591863934cf0f433b5d6324f3f56.jpg)
受付しつつこんな写真撮ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/100fa04b54da848e6f69789ed5a00357.jpg)
今日作ることのできるビールは5種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/f4b26685a271b1c9d434ac63b0fa9817.jpg)
私達はこの中から横浜ビアザケをチョイス!
明治時代に作られていたレシピに基づいて、
去年横浜開港150周年記念で開発されたビールだそうです。
ワクワク~!
いよいよ体験教室が始まります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/18e7e5edf3a984213d229dbec1521308.jpg)
道具がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/66fc68bebe8da55c2b38a3bedceb97a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/c039f5702011a3377c2abefe22b5046d.jpg)
計量したお湯に麦芽を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/b80613c3998fb669f05ee509eaf61251.jpg)
麦芽は作るビールによって種類が違います。
私達は1種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/5136c240384f63d3991898c487385615.jpg)
あとはひたすら時間を計り、
温度を調整しつつ、
混ぜる、混ぜる、混ぜーる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/ac04c69e603bbd58f7dbaa794e61c5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/096aab8dfa9b4e6736394ae09134c8cb.jpg)
「何分間で何度まで上げる」「何度で何分キープ」などの工程をしっかり守らないと美味しくならないので、
本当に真剣です。
おまけにその間にインストラクターさんが
色々教えてくれたり
途中の麦汁を飲ませてくれたり
大忙しです。
ビールに使う大麦は、左側の薄い方だそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/65d7993a8e663076baa5585d463fb034.jpg)
そんなこんな作業を2時間くらいして、
煮詰めたのを漏斗で濾します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/77869941bc007c46c91edc42bc0335e1.jpg)
沈殿する麦の殻により自然に濾されて出てくるのが、一番搾り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/99c0e1044fb130c8c5e99ea163583982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/733c7ade8754dd22794e865e010bfe39.jpg)
一番搾りで乾杯です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/462ed481d39a5408c73619ca77f92825.jpg)
すごく甘くて美味しく感じました。
各班の一番搾りが出揃い、飲み比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/44b5a0d105a84e05c4babb2bf1d9f4b1.jpg)
自分たちのが一番美味しい(^o^)/
お湯を足して2番絞りも取り、
いよいよホップの投入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/23a620bce2d9ea528bbbc9ccdc79eb99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/0f4f6fa0f701fe6b932e7e38ec028587.jpg)
しばらく煮沸になるので、
この工程はインストラクターさんたちがやってくれます。
ここで、私達はお昼ご飯と工場見学へ。
一回終わり。
続きはまた後で(^o^)/。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます