goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地の かあちゃん日記

北の大地のように逞しく 反抗期の孫育ては終了15年長かった。膝に人工関節 軽い脳梗塞にもなり頑張ってます。

ハロウィンの夜

2014年10月31日 | 怪獣達の事

怪獣と夕飯を食べようとしてた時に

ピンポ~ンと玄関のチャイムが 誰だ?と思って出たら

同じサッカー部の子が二人 (; ̄ー ̄)...ン?どうしたと考えてたら

ハロウィンのバックが目に入ったの

あ~~~そうかぁ~お菓子を貰いに来たのねん

しかし そんな話は聞いてなかったので 用意もしてず

少ししかないお菓子をあげましたが 次は誰々の家に行くから

怪獣も一緒に行こうと誘われて パジャマだった怪獣慌てて用意

仲良く出かけて行きましたよ

帰って来たのは 9時近く かなり遠くの友達の家まで行ったらしい

ば~ちゃん 俺疲れたぁ~暗かったし 怖かったって
でも 沢山お菓子貰えたよと喜んでました

ちゃんと「トリック・オア・トリート」
(Trick or Treat、「いたずらかお菓子か」と玄関で言ったの?と

聞いたら言ったよ~そう言えば 最初に来た子供達が言ってたわ

きっと楽しかったと思います。外は寒かっただろうけど

私や娘達が子供の頃 日本版ハロウィンみたいのがありまして

毎年 すっごく楽しみにしてました。

それは七夕にやるのですが(道東は8月7日が七夕でした)

夕方になると 提灯にロウソクを灯して 子供達が集まり

近所の家を ロウソクだせ~だせよ~出さないと 

かっちゃくぞ~
(引っ掻くと言う意味)

おまけに食いつくぞ~
と なんとも物騒な歌を歌いながら

お菓子やロウソク お金持ちはお金をくれましたね(小銭ですけどね)


夜に知らない家を子供達で回るのは ドキドキして楽しかったです。

どこの家に行ってもお菓子を用意してくれてました。

だから七夕は楽しみな行事でしたが 娘達の頃から

新聞などに 下品な伝統行事だの 子供が卑しくなるだのと
バカな大人がコメント書きましてねあの楽しいイベントは消滅して

しまったんです。今でも お菓子を貰いに来ないのかな?なんて

七夕になると思ってしまいます。私下品で卑しい大人になってませんが

あのコラム書いた奴の気がしれないわ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84    に北海道のろうそくもらいの風習で書かれてます。

調べましたら今でも函館方面では七夕にやってるそうです

夜は危ないと言う事で 昼間にやるそうで
 
歌いながら家を練り歩きます。お菓子を袋につめて用意したもんです。

懐かしいなぁ~~楽しかったなぁ~

だからハロウィン お菓子を貰いに来てくれて嬉しかったんです。

子供の頃いろんな家をお菓子を貰いに回ったのを思い出しました。

楽しい思いでしか残ってません。 来年は仮装すると張り切ってる怪獣

小学生のうちだけだから 大いに楽しんでくださいませ

私と怪獣の間に寝てるナナさん
朝起きて 横を見ると布団をかけて 顔だけ出してるナナさんがいます。

寒いもんね~~ルルも入れてあげてね~ナナさん


コメント投稿は コメント( )内の数字クリックしてね

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のTVは怖かったわ(^▽^;) | トップ | 一足早く怪獣の11才の誕生日会 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お菓子 (桜姫)
2014-10-31 22:22:52
今晩は。
私のところは、七夕ではなく、節分にお菓子拾いに行きました。子供のころレジ袋も、綺麗な紙袋も無く、親に手ぬぐいの両端を縫ってもらい、近所のお金持ちの家を回り、豆と一緒に大量のお菓子をまくのを、拾って袋いっぱいにしましたね。一種の厄払いでしょうか。
子供にも、大人にもたのしく、また必要な年中行事の1つだとおもいます。
品性とは関係ないですよね。心が豊かになる行事でした。
先ほど、孫が「このあたりはハロインやらないね。
やってみたいな」といってました。
確かにだれも、やりません。
来年は家のなかで、ひっそりやってみたいです。
ハロインを感じるのはハロイン使用のデコレーションのケーキくらいです。
そうそう、先日我家にチワワの子犬が仲間入りしました。
目下、世話で悪戦苦闘中です、
赤ちゃんが1人増えたみたいに、大変です。
昨日は指をかまれました。
また、色々教えてください。
返信する
桜姫さんへ (かあちゃん)
2014-11-01 01:12:28
へえ~節分にお菓子を貰える風習もあるんですね。

初めて聞きました。今でもやってるのかな?

心穏やかになりますよね。親切な大人が沢山いて

あまり遠くまで行くと こら!早く帰りなさいと注意をしてくれて 

年老いた夫婦が いつも待っててくれました。

決して裕福とはいえない暮らしぶりなのに

スイカや お菓子を用意してくれて毎年待っててくれました。 孫が地方にいるので逢えないから

楽しみにしてるのよ~と言ってくれて 凄く嬉しかったです。

チワワちゃんが家族に増えたんですね。

おしっこトレーニングや いろいろ大変ですね。

本当に子供が一人増えたくらい 手がかかりますから

でも可愛いですよね

家は13年 家族同然です。ナナも犬だと思ってないはず

毎晩 一緒にねてますからね 私の枕を使って

もしいなくなったらと考えると が

長生きしてほしいです。

そうそう甘噛みして 痛い時は いけない

痛いから 行けませんと つねに同じ言葉で

叱るといいそうです。 ダメ~とか やめなさいとか

怒る時の言葉は統一した方がいいそうです。

甘噛み辞めさせないと 家中のコードをかじられました

歯が生え始めて 痒かったのかな?スリッパなんて

何足かじられたことか・・・でもね~可愛いの

ワンコ育て頑張ってください 最初の躾が肝心です。
返信する
Unknown (詩穂ママ)
2014-11-01 01:52:53
怪獣君、お疲れ様(*^_^*)
楽しい夜でしたね。
そちらは寒いようですね、こちらでは主人がまだ半袖でウロウロしてます(笑)
気候の差がこれだけあるのですから
風習の違いはあるのが当然ですね。
夜歩きは 冬より夏の方が良いような気がしますね。
返信する
詩穂ママさんへ (かあちゃん)
2014-11-01 09:03:49
最低気温が3℃です。ダウン着て帽子をかぶり 手袋も

それでも寒かったそうですが 楽しかったって

さすがに沢山歩いたせいか いつもより早く寝てしまいました。

ご主人 半袖ですか・・・羨ましい・・・

私 家の中ではフリースの服を着てますよ

暖房節約のため 暖かい恰好で 電気料 今日から

また値上げしましたので オール電化なので家計に

思いッきり響きます。 寒いから暖房つけないわけには

いかないですからね~ワンコもいるし

ハロウィン 懐かしい思い出を蘇えらせてくれました。

来年も 子供達が来てくれら 嬉しいわ

空にいる娘も 七夕を楽しみしてて 浴衣を着せて

提灯を持たせ 袋をもったら準備完了

小さい頃は 4歳年上の姉に付いて歩き

提灯を持たせても すぐ斜めにしてしまうので

中のロウソクから火が燃え移り 何個 燃やしてしまったか

そういう事も あるので提灯を持つ棒は長めになってますので ケガはないのです。

男の子達は アキカンに穴をあけ 針金を通して

提灯を作り ロウソウを入れて持って歩いてましたね。

ナイス アイディアです

これかららの時代 ハロウィンが だんだん流行るのかな? 子供達のいい思い出になるので

ぜひ流行ってほしいです。
返信する
Unknown (ラマラマ子)
2014-11-01 12:21:14
七夕のそれ、ちょっと前に登別からの来客から聞きました!!
へぇぇぇぇ~~!!って思いながら聞いてましたよ~。(*^_^*)

あ、ハロウィンの子供、ブログにもアップしましたが去年は撃退しちゃいました。ラマ子も季節ものの行事は好きなのですが、やっぱり、仮装ぐらいはしてほしいと…(^_^;)

知らない家を回るのは、確かに、危険な部分もありますが、地域で地域の子供を把握して、皆の目で見て守る…という点では悪くないと思います。
返信する
ハロウィン (モドキじいちゃん)
2014-11-01 12:40:57
こんにちは!

昨日はハロウィンだったのですね!

怪獣君、良い思い出になりましたね。

ハロウィンにしてもお菓子を貰うような風習って、昔の
仙台(私の田舎)にはなかったと思います。

倅達もハロウィンでお菓子を貰ったのは幼稚園の時
だけだったように記憶しています。

でも、子供には楽しめるイベントですね。居住地に
そのようなイベントがあればS君と一緒に楽しんでいた
かも知れません。

怪獣君、お疲れ様。
返信する
ラマラマ子さんへ (かあちゃん)
2014-11-01 16:52:13
お~~登別でも昔やってたんですか

私は日本中が 今頃お菓子を貰いに歌いながら

近所を回ってるんだと ずっと思ってました。

娘が小学生のころ 転勤族の方に何か怖い歌をうたいながら 玄関に来たんですけど

どうしていいのか解らないので居留守しましたと言うのを聞いて

えっ!全国バージョンじゃないんだと30代で解りました

こういう風習があるので 来年はお菓子を用意してくれると喜びますよ~と教えた記憶が・・・

何故か我が家に 続々と子供達が集まりまして

知らないママさんから 何時に行かせたらいいですか?

出発は何時ですかと聞かれ 私が世話係りになってしまいました。

その頃は世間で いろいろ言われだしたので

来てる子供達の家だけを回りましょうと言う事になりまして・・・それでも 15~20人はいましたよ。

大きな袋にお菓子を沢山入れて 喜んで帰って来ました。

長女も よく覚えてるそうです。楽しかったって言ってます。

私も玄関先で歌わない子供には あげませんと宣言して 歌ってもらいましたよ~

え~~今は提灯持たないの?昼間にやるの?なんで?と 危ない人が増えたから?

提灯はロウソクの火が燃え移ったら困るから廃止だってと言いましたら

そうやって危ない事を経験して覚えて行くのにねと怒っってましたが・・・

今のご時世 仕方ないでしょうね。

まだ残ってる地方があるだけでも嬉しかったです。

今回ハロウィンに送り出したママさんは この経験があるからOKしたんでしょうね

男の子だから 誰も大人は付かなかったけどね

来年仮装
返信する
モドキじいちゃんへ (かあちゃん)
2014-11-01 16:59:56
私も外国の祭りだから関係ないわ~と思ってたら

子供達が来たので びっくりです。

でも子供の頃の楽しい経験があったので

大賛成ですよ

来年は お菓子を袋につめて用意しときます。

今夜は 誕生日に少し早いのですが

サッカー練習終わったら 長女宅で

怪獣の11才の誕生日パーティーします。

怪獣2号 姫怪獣1号が バースデーの歌を練習したそうで それがやって欲しくて

11才にもなるのに 押しかけていくんです

口は生意気だけど まだまだお子ちゃまな怪獣です。
返信する

コメントを投稿

怪獣達の事」カテゴリの最新記事