北の大地の かあちゃん日記

北の大地のように逞しく 反抗期の孫育ては終了15年長かった。膝に人工関節 軽い脳梗塞にもなり頑張ってます。

肯定語で子育てする方法を医師に教えて貰いました。

2009年08月11日 | 怪獣達の事

最近 孫ちゃんの心の中は荒れ模様みたいで

毎日では、ないのですが・・・僕も死にたいとか、どうせ

いなくなった方がいいんだ!包丁で刺して死ぬんだ!とか

とても物騒な事を言いだして、びっくり

何があったのか? 別に毎日元気良く1日外で遊び

近所にも友達沢山出来たのに・・・何でかしら?と思い

じっくり聞いてみたら ママに合いたい 死んだらママに

会えるんでしょうと聞くので違うよ、会えないよ

ヒロには見えないかも知れないけど ママはいつもヒロの側に

いるんだよ ちゃんと良いことも悪い事も見てるよ

と話しましたが・・・5才の子供が言う言葉にしては

あまりにも・・・でしたので 医師に相談してみました。

孫ちゃん抜きでね。そうしたら普通子供は生まれてから

3才までに 母親に肯定語と、否定語を学ぶそうで

肯定語を、多く聞いてきた子供は、親に愛されてると
自然と脳に伝わり 安心して育つそうで

そこで、頭の悪い 私は肯定語 否定語ってなんですか?と
質問しましたら・・・・
 
例題1
 (否定語)「うちの子は欲張りなんです。」
(肯定語)「色々な事に興味をもっているのですよ。」

例題2
 (否定語)「頑固なんです」 
(肯定語) 「意志が強いんです」「強い信念をもっているんですよ。」 
「一途なんですよ。」
良い方に解釈して伝える、考える事

1番簡単なのは、ダメと言う言葉を使わないで
ダメの部分を 全部いい と言う言葉に置き換えて見てください
と言われました。

たとえば、そんな事したらダメでしょう
ダメをいいに置き換えたら そんな事したらいいのかな?
やらないほうが、いいんじゃない? 全部否定しないで
ダメをいいに置き換えるだけでも ずいぶん違いますから
やって見てくださいと アドバイスされました。

次の否定語を肯定語に直してみましょう。

1,「おしゃべりなんです」
2,「だらしがないんです」
3,「消極的なんです」
4,「短気なんです」
5,「支配的なんです」
6,「自分に甘いんです」

1,「おしゃべりなんです」
「社交的なんですよ。」「話題が豊富なんです。」
「感性が豊かなんです。」「情熱的なんです。」

2,「だらしがないんです」
「融通がきくんですよ。」「おおらかなんですよ。」
「自由が好きなんですよ。」

3,「消極的なんです」
「思慮深いんですよ。」「遠慮深いんですよ。」
「慎重なんですよ。」「控えめなんですよ」

4,「短気なんです」
「時間を節約しているんですよ。」「一本気なんですよ。」
「決断が早いんですよ。」「手早いんですよ。」

5,「支配的なんです」
「リーダーシップが取れるんですよ」
「面倒見がいいんですよ。」「責任感が強いんですよ。」
「全体に目が届くんですよ。」

6,「自分に甘いんです」
「自分を大切にしているんですよ。」
「自分に素直なんですよ。」「自分にやさしいんですよ。」

要は「肯定的に見ようとする気持ち」と「発想の転換」で
人の見方は変わっていくということなんだそうです。


多分 お孫さんは、否定語を先に覚えてしまって

どうせ僕なんてダメなんだ! いない方がいいんだ!と

自分を否定する言葉で育てられたので、そういう言い方を

するんですね これからでも遅くはないので

肯定語を使い育ててください、少し訓練したら出来るように

なりますからと言われ 後スポーツもやらせた方がいいと言われ

夏休みなどに遊びに連れて行く、思い出作りは子供にも

良い影響を与えるそうです。 世の中に楽しい事あるんだ

思うそうで、それも大切だと言われました。

14日遊びに連れてくのも無駄ではなかったのね

否定語だけで、育った子供が大人になり 自分に自信のない

何で生きてるんだろう?意味がないのでは?という考えになり

最後は、この世からいなくなった方が・・・と考えてしまい

そういう若者が沢山受診されてますよ~って言ってました。

考えたら躾を厳しくしなくてはと焦り ダメを連発してたように

思います。 毎日、そんな事したら危ないからダメ
なになにだからダメと1日に何度も使ってました

これからは、気をつけて肯定語を使うようにします。

孫ちゃんが 楽しいと思える日が来るまで

子育てしてるママさん、パパさん3才までが勝負だそうで

頑張ってくださいね。 私も少し遅いかもしれないけど
子育てのし直しと言うことで 

ダメを いい に置き換えて話す・・・実践してみましたが

急には無理みたいで・・・つい出てしまいますね
医師も訓練して~と言ってたので 

昔も 今も 子育ては難しいですね・・・


毎日 暑いです~と書いたら道外の人に叱られそうですが

暑いんだもん 明日も暑い日が続きそうです。

皆様も夏ばて しないように気をつけて下さいね


     コメント投稿はコメント( )内の数字クリックしてね



 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« う~~ん!夏がやっと来た~... | トップ | 孫ちゃん ルスツにて満面の(... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは、すばらしい (狛犬)
2009-08-12 18:15:17
否定語、肯定語。保育短大時代ならったことではありますが、こうやって具体てきに書いてあると、よ~く解りました。
子育てだけでなく、夫婦間にも、必要な言葉。
昔話に「お父っちゃんのすることは、素晴らしい!」っていうお話がありますが、さて、実践となると、どうするか??
ここに、ありました。ありがとう!!
返信する
狛犬さんへ (かあちゃん)
2009-08-12 23:14:47
そうですよね、何も子供だけでなく

夫や職場の人間関係や友人関係にも

使えますよね。 まずは、否定から入らない

これがね~簡単そうで難しい~

言ってる側から悪い事しはじめるので

どう言い直せば良かったんだっけ?と

考えてる内に孫は、暴れてるし

手っ取り早く、それしちゃダメ~~と

まさに訓練が必要だと解りましたわ

怪獣孫どん 相手に
返信する
そうですね。 (びー)
2009-08-13 02:25:36
よく考えてみれば

私がマゴを怒れば 娘が 
「ばーちゃんは怖いねぇ。。アユは悪くなもんね。。」 とか
「ばーちゃんは ごめんねとチューしてあげればスグ許してくれるよ」 とか・・・

娘が叱れば 私が
「ママは怖いね~~
 鬼ばばだね~」

などなど、、、どちらかが 必ず
マゴの味方(肯定) をしますものね。。

それが・・・・育てるとなると・・・

思うように行かないですよね・・・・

お互い 成長 なのですね。。

ふぅ・・・人の事言えない・・・わ・た・し。
返信する
びーちゃんへ (かあちゃん)
2009-08-13 17:47:43
我が家では、私が叱り役で夫がフォロー係かな?

じ~じ45才が大好きで 一緒にTV見ながら

じ~じにもたれながらながら眠ってしまうほどです。

私に膝の上には、ワンコウが2匹乗ってるので

これないという理由もありますが・・・

肯定語の話を旦那さんにして二人で

実践してみる事に・・・・

そこで旦那さんが一言!俺は否定語ばかりで

育てられたよなぁ~って

確かに・・・いまだに会いに行っても

超暗いネガティブな事しか話さないもんね。

あの母親に育てられたなら・・・・解る気が

しました。

反対に私の両親は超明るい人間だから

あまり一緒には、暮らした事ないけど

間違いなく遺伝はしてますね

否定的な考えが出来ない 脳天気な

かあちゃんです。もっと明るい考えの

友人がいるので見習って頑張ってます。

私より過酷な状況にいるのに・・・

世の中には、自分より大変な人がいるんです。

私だけが~~なんて思わないで目の前の事から

考え 片づけて行こうね~
返信する

コメントを投稿

怪獣達の事」カテゴリの最新記事