![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/8db35897024a8e8b2a842c7165955711.jpg)
連休16,17を利用して天気を心配しながらの山行でしたが良い天気に恵まれ最高の登山でした。計画は友人がTVで見て那須岳に行ってみたくなり景色を見て歌を作る・・・というのが始まりでいつものメンバーに参加するというものの・・・・私がランプの宿・・を付け加えてしまいました。山は初めてという友人はハイキング位と思っていて・・・とても疲れて青くなっていましたが何とか無事に帰ってこられました。ここは峠の茶屋無料駐車場から朝日岳を写したものです。
朝6時に家を出て順調に来て駐車場が長蛇の列で本当に参りましたが何とか停めて。
少し下って行きはロープウエイを利用しました。
景色をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/030faf495b54f2a919d24b673f190216.jpg)
ロープウエイの窓から見えるのは雲海です。雲海のした(那須の市街地)は雨の降りそうな曇りでしたからビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/54ccc09a5e5a6d60b32f080845bd3b58.jpg)
所々硫黄が噴出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/0fdd684a86ae3c1a2a0d8ee56c558870.jpg)
那須の茶臼岳を下ったところにある峰の茶屋跡非難小屋そばの風の通り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/0834273c17c59a001dbd5951a3cc0091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/25dad91c04f9631e9ae6f7feae9ead75.jpg)
朝日岳頂上から見た駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a9/0e3efc325ba3957094131174debb0105.jpg)
朝日岳に上ったの3人で私と弟といつもの友人で主人と始めての友人は直接三斗小屋に分かれて向かい私たちは朝日岳から下山して違うルートで三斗小屋温泉に向かいました。なかなか長い道のり硫黄のにおいがしてやっと着いたかと思って急ぎ足で降りてみると源泉でした。ここから600メートルの案内がありまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/bfebe3bcbeb70408b132dcbb3be19e0e.jpg)
そして温泉神社を下り煙草屋旅館の傍を通り抜けると予約した大黒屋旅館です。
が、写真は・・・遅いのを心配して外で出迎えてくれた友人にビックリして写真を撮るのを忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/0dd0b26433943d2c0e222b692d9f33e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/aa8351957ec8c5aeeb98e51b8baa6cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/fa49603ab35904888fad9ea887315876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/f98e2a6dfa9479818e029ddf800bfd80.jpg)
ちなみに登山デビューした友人は67歳の男性で鍛えていませんでしたから気の毒?でしたが感激もしており帰宅して歌作りを夜中の3時までして歌を完成させたそうです。うまくできたら見せるそうですから楽しみです。
でも何はともあれ足も翌日もそんなに痛くないらしいから私も一安心。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。でもってまた行きたい・・・・って言うかどうか?
定かではありません。
ブログを見るよう連絡してみます。
朝6時に家を出て順調に来て駐車場が長蛇の列で本当に参りましたが何とか停めて。
少し下って行きはロープウエイを利用しました。
景色をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/030faf495b54f2a919d24b673f190216.jpg)
ロープウエイの窓から見えるのは雲海です。雲海のした(那須の市街地)は雨の降りそうな曇りでしたからビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/54ccc09a5e5a6d60b32f080845bd3b58.jpg)
所々硫黄が噴出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/0fdd684a86ae3c1a2a0d8ee56c558870.jpg)
那須の茶臼岳を下ったところにある峰の茶屋跡非難小屋そばの風の通り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/0834273c17c59a001dbd5951a3cc0091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/25dad91c04f9631e9ae6f7feae9ead75.jpg)
朝日岳頂上から見た駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a9/0e3efc325ba3957094131174debb0105.jpg)
朝日岳に上ったの3人で私と弟といつもの友人で主人と始めての友人は直接三斗小屋に分かれて向かい私たちは朝日岳から下山して違うルートで三斗小屋温泉に向かいました。なかなか長い道のり硫黄のにおいがしてやっと着いたかと思って急ぎ足で降りてみると源泉でした。ここから600メートルの案内がありまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/bfebe3bcbeb70408b132dcbb3be19e0e.jpg)
そして温泉神社を下り煙草屋旅館の傍を通り抜けると予約した大黒屋旅館です。
が、写真は・・・遅いのを心配して外で出迎えてくれた友人にビックリして写真を撮るのを忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/0dd0b26433943d2c0e222b692d9f33e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/aa8351957ec8c5aeeb98e51b8baa6cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/fa49603ab35904888fad9ea887315876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/f98e2a6dfa9479818e029ddf800bfd80.jpg)
ちなみに登山デビューした友人は67歳の男性で鍛えていませんでしたから気の毒?でしたが感激もしており帰宅して歌作りを夜中の3時までして歌を完成させたそうです。うまくできたら見せるそうですから楽しみです。
でも何はともあれ足も翌日もそんなに痛くないらしいから私も一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
ブログを見るよう連絡してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
実はコーネリアの父は、母と結婚式を挙げたその日から三斗小屋に
行ってしまったくらいの山男だったようです。(今から60年くらい前に)
その頃の三斗小屋へ行くのは大変だったようです。
父は絵を描く事が好きだったので、三斗小屋に泊まって、よく絵を描いていたようです。
10年前にコーネリアが行ったとき、煙草やのお母さん(今は年老いて下山している)、父を憶えていてくれて、帰りに宿泊代を¥1000おまけしてくれました(笑う)
登山をした事のないコーネリア、どうしても父から聞かされていた
山の景色が見たくて、主人とコーネリ、娘(長女)長女の彼(今は長女と結婚しています)と4人で三斗小屋温泉で一泊しました。
コーネリアは亡き父の思い出、主人は、長女の彼と初めて会う,と言う思い出深い登山となりました。
それが最初で最後の山歩きでした。
その後,山はなかなか機会がなくて・・・・
http://tamotamo.net/mote/66
三斗小屋温泉懐かしかったでしょう。私も嬉しいです。大切な山の思いでお聞きして心温まりました。
本当によい温泉です。私も煙草屋の大露天風呂に入りたかったのですが何ともの大将が大黒屋というものだから大黒屋でした。
コーネリアさんのお父さん・・・絵を描いていたのですね。どうもセンスのよいのはお父さん譲りかも?
本当に山は自分の足だけが頼りですからこれからも健康に注意して山を歩きたいと思います。
ブログも時々山をアップしますから覗いてくださいね。
いつもありがとう。
http://tamotamo.net/mote/64
http://87koala.net/q/GdbYZ/
http://kyarib.net/pao/jXoEX/