観光の会議でお話を聞き友人と家の旦那で3人で行ってみました。
地元にありながら初めて・・・・わからないので一番入口に車を止め歩いて登りました。
受け付けはほどなくあります。二人いるな~って思い一人の方と写真や商品のはなしなど聞いていましたがストーブに手をかざしたエプロンがけのおばあさんは何とお人形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/5b22609f0e19b41ed7feabe643c6f461.jpg)
そしてまた歩いていくとヤギが・・何と子供が名前を呼ぶとお返事みたいにメエ~って。私たちが呼んでもなかない?
するとその子供は○○ちゃんは利口だから知っている人しか返事しないんだよ・・とのこと。
すぐ下にある幼稚園のヤギさんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/0818f7b321260f55fa6b4df3fea81977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/9cba6ff70eaf6d7e9d6e3a5fc3b9662b.jpg)
少し歩くと秩父紅の花が咲く場所があります。
まだ咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/a63a6b88e826313ed0424e8693868642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/5888116c443795b14aada36d0e75eaef.jpg)
普通のだってきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/cc418cf1316d1c6674d6bc2b2732d6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/dc02ee1eb0543625bfa458bd0fb16c3b.jpg)
そして少し行くと美術館があります。
たまたま押し花教室作品展開催中で数多くの作品がゆったりとした館内の展示してあります。
先生の作品、生徒さんの作品、一部販売品もありました。(私も習ったことがあるので楽しみながら見せてもらいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/e4af5e8ad3bb0855c6b57ebc1ac62b7e.jpg)
少し歩くと稲穂山古墳。秩父地域最大で最古といわれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/3a912b69db7e587a213df40312c0c794.jpg)
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/3a912b69db7e587a213df40312c0c794.jpg" border="0">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/c06faaf052b82891e9cc23a460a6c943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/f472823226019116622a89b19993005a.jpg)
そして、ムクゲは何と10万本とか…山にいっぱい植えられていて道筋のはこのように剪定済。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/d894253810a27f5db0cb64a774a5ab78.jpg)
蝋梅も綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/32876c1e3d8a8dfb2f7c75ab7f8c01f5.jpg)
初めて行ってみましたがムクゲは7月中旬から9月初旬まで見頃だそう。
館内やアトリエ、野山、ホールなどで様々なイベントが行われているようで遠方からも自然を楽しみながら参加しているそうです。
一部パンフから紹介すると流しそうめん(竹でそばチョコを作って食べる)
草木染。藍染め、アケビでかごを編む、木の枝の椅子造り、サマーライブ、ミツバチを知り、蜜ろうでキャンドル造り、押し花教室、
すすきのほうき造り、ポーセラーツ(陶器)、革のキーホルダー作り、アロマ教室などなど…これは昨年のもので今年は何をするのかと思いますが
いろんな手仕事や音楽、自然の中で楽しむイベントをするそうです。
地元にありながら初めて・・・・わからないので一番入口に車を止め歩いて登りました。
受け付けはほどなくあります。二人いるな~って思い一人の方と写真や商品のはなしなど聞いていましたがストーブに手をかざしたエプロンがけのおばあさんは何とお人形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/5b22609f0e19b41ed7feabe643c6f461.jpg)
そしてまた歩いていくとヤギが・・何と子供が名前を呼ぶとお返事みたいにメエ~って。私たちが呼んでもなかない?
するとその子供は○○ちゃんは利口だから知っている人しか返事しないんだよ・・とのこと。
すぐ下にある幼稚園のヤギさんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/0818f7b321260f55fa6b4df3fea81977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/9cba6ff70eaf6d7e9d6e3a5fc3b9662b.jpg)
少し歩くと秩父紅の花が咲く場所があります。
まだ咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/a63a6b88e826313ed0424e8693868642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/5888116c443795b14aada36d0e75eaef.jpg)
普通のだってきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/cc418cf1316d1c6674d6bc2b2732d6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/dc02ee1eb0543625bfa458bd0fb16c3b.jpg)
そして少し行くと美術館があります。
たまたま押し花教室作品展開催中で数多くの作品がゆったりとした館内の展示してあります。
先生の作品、生徒さんの作品、一部販売品もありました。(私も習ったことがあるので楽しみながら見せてもらいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/e4af5e8ad3bb0855c6b57ebc1ac62b7e.jpg)
少し歩くと稲穂山古墳。秩父地域最大で最古といわれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/3a912b69db7e587a213df40312c0c794.jpg)
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/3a912b69db7e587a213df40312c0c794.jpg" border="0">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/c06faaf052b82891e9cc23a460a6c943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/f472823226019116622a89b19993005a.jpg)
そして、ムクゲは何と10万本とか…山にいっぱい植えられていて道筋のはこのように剪定済。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/d894253810a27f5db0cb64a774a5ab78.jpg)
蝋梅も綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/32876c1e3d8a8dfb2f7c75ab7f8c01f5.jpg)
初めて行ってみましたがムクゲは7月中旬から9月初旬まで見頃だそう。
館内やアトリエ、野山、ホールなどで様々なイベントが行われているようで遠方からも自然を楽しみながら参加しているそうです。
一部パンフから紹介すると流しそうめん(竹でそばチョコを作って食べる)
草木染。藍染め、アケビでかごを編む、木の枝の椅子造り、サマーライブ、ミツバチを知り、蜜ろうでキャンドル造り、押し花教室、
すすきのほうき造り、ポーセラーツ(陶器)、革のキーホルダー作り、アロマ教室などなど…これは昨年のもので今年は何をするのかと思いますが
いろんな手仕事や音楽、自然の中で楽しむイベントをするそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます