先日に引き続き、今日も懲りずに連日南武線に運行されている183系の修学旅行列車のミニ撮影に行きました。今日もスクーターで武蔵中原まで参りましたが、秋も一段と深まり、私の住まい周辺ではこの日の朝の気温が5℃程度となり、スクーターで外に出るのにはそろそろ厳しい季節になりました。中原に着くと先日撮影できなかった中原区の車両との並びを撮影するため、入場券を購入しホームへと上がりました。3番線にはすでに183系が入線しており、その後9:24には2番線に910Fが入線し、本日の11運用は205系のナハ7(Tc102~)が充当され、並びを撮影することができました。
撮影後はこれも最近の恒例となってしまっておりますが、千鳥町の埠頭へ向かいました。8039F8連は相変わらず留置されておりましたが、8610F8連の姿は確認できず、おそらく11月12日~16日にジャカルタへ向けて出港したのではないかと思われます。私は16両全てが同時にジャカルタへ向けて出港されると思っておりましたが、8039Fの方はいつ出港するのでしょうか。
千鳥町をあとにすると自宅へと向かったのですが、川崎駅までは国道132号を通り、私自身特にスピードを上げて運転してはいないと思ったつもりでした。労働会館前の交差点を過ぎると後方から白バイがやってきて、18km/hオーバーで御用となってしまいました。あそこの通りは道幅が広くて走りやすく、常にスピードオーバーには気をつけておりましたが、今日だけは油断しておりました。最近の運転免許証にはICチップが埋め込まれているため、本籍地が記入されていないのですが、白バイの方に本籍地を尋ねられると私は「ここです」と答えてしまいました。皮肉にも私が捕まった場所は私が生まれたすぐそばでした。今後は交通法規を守り、安全に運転しないとダメですね。
撮影後はこれも最近の恒例となってしまっておりますが、千鳥町の埠頭へ向かいました。8039F8連は相変わらず留置されておりましたが、8610F8連の姿は確認できず、おそらく11月12日~16日にジャカルタへ向けて出港したのではないかと思われます。私は16両全てが同時にジャカルタへ向けて出港されると思っておりましたが、8039Fの方はいつ出港するのでしょうか。
千鳥町をあとにすると自宅へと向かったのですが、川崎駅までは国道132号を通り、私自身特にスピードを上げて運転してはいないと思ったつもりでした。労働会館前の交差点を過ぎると後方から白バイがやってきて、18km/hオーバーで御用となってしまいました。あそこの通りは道幅が広くて走りやすく、常にスピードオーバーには気をつけておりましたが、今日だけは油断しておりました。最近の運転免許証にはICチップが埋め込まれているため、本籍地が記入されていないのですが、白バイの方に本籍地を尋ねられると私は「ここです」と答えてしまいました。皮肉にも私が捕まった場所は私が生まれたすぐそばでした。今後は交通法規を守り、安全に運転しないとダメですね。