![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/be737cdbfcbaa2c26074b34c8d69d1d5.jpg)
昨日ちょっと時間が取れましたので、久々に南武線ウォッチングに出かけました。愛用のスクーターでまずは中原電車区に向ってみると、中原区のクモヤ145がミュージックホーンを鳴らし、区内で何やら入換えを行っておりました。しばらく見ていると区内に留置されたいた鶴見線用205系T12編成がこのクモヤに連結され、一旦レストラン夢庵側に引き上げ、その後は検修庫(以前、台検を行っていた所)に取り込まれ、私も場所を変えてその様子を眺めておりました。しばらくすると何人かの作業員が屋根の上でパンタのあたりをいじっているようで、20分ほどで従来のパンタグラフがクレーンによって降ろされ、代わりに今流行りのシングルアームのパンタが吊り上げられ装着されました。僅か1時間ほどの作業のようで簡単に換装が行われたのですが、JR東日本の205系では相模線用の205系や鶴見線用の205系に普及しつつありますので、残りの鶴見線用205系もすぐにシングルアームへ急速に変更されるのではないかと思われます。また、南武線本線用の205系にはいまだシングルアームの車両は登場しておりませんが、こちらの動向も気になるところです。
南武線ウォッチングのあとは、川崎、千鳥町の埠頭へとスクーターを走らせました。埠頭へ到着すると既にジャカルタへ向けて出発していたと思っておりました東急8613Fがいまだに留置されており、船に積み込むような様子も見られませんでした。いったいいつ出発するのか気になりますが、時間がありましたら、再び確認に参りたいと思っております。ちなみにミャンマーへ向うと思われる車両も留置されておりました。また、なぜか相鉄の中間車2両の姿も見られました。
ところで、先程鶴見線205系の話題を述べましたが、3月のダイヤ改正で鶴見線は日中を中心に大幅減便されるようです。各JRの駅にあるダイヤ改正のパンフレットには鶴見線のダイヤについてはいっさい書かれておりません。利用者にとってデメリットのような記事については記述しないや言葉を濁すような表現をするのがJRのやり方で、現在の政治家のようにも思えます。
Saya pergi ke pelabuhan Kawasaki kemarin. Rangkaian Tokyu 8613 masih berada di Kawasaki. Saya tidak tahu kapan berangkat rangkaian itu.
南武線ウォッチングのあとは、川崎、千鳥町の埠頭へとスクーターを走らせました。埠頭へ到着すると既にジャカルタへ向けて出発していたと思っておりました東急8613Fがいまだに留置されており、船に積み込むような様子も見られませんでした。いったいいつ出発するのか気になりますが、時間がありましたら、再び確認に参りたいと思っております。ちなみにミャンマーへ向うと思われる車両も留置されておりました。また、なぜか相鉄の中間車2両の姿も見られました。
ところで、先程鶴見線205系の話題を述べましたが、3月のダイヤ改正で鶴見線は日中を中心に大幅減便されるようです。各JRの駅にあるダイヤ改正のパンフレットには鶴見線のダイヤについてはいっさい書かれておりません。利用者にとってデメリットのような記事については記述しないや言葉を濁すような表現をするのがJRのやり方で、現在の政治家のようにも思えます。
Saya pergi ke pelabuhan Kawasaki kemarin. Rangkaian Tokyu 8613 masih berada di Kawasaki. Saya tidak tahu kapan berangkat rangkaian itu.