3月19日朝 痛風発症後12日が経過した。
経験談を載せておくことは、誰かしらの役にたつだろうと、書いておくことにした。
痛風の前兆・・・
・両足の甲に薄黒い直径1~2㎝の斑点のようなもの・・・これは以前からあったような気もする
・その斑点のような部分を押すと足首の内部に痒みよような感覚がある・・・押さなければ、そのあたりがウズウズするような感じがあった・・・意識しなければ忘れていられるような感覚
発症時の写真。 両足甲根元あたりに黒っぽいシミのようなものが
・18日、眼科に血液検査の結果を報告に行った。 その帰り道、タクシーを待っている間、背伸びしてかかと落としの運動(動作と言った方が)を20回ほど行った・・・これがきっかけかもしれない・・・
・18日夜、両足の親指根元に違和感あり・・・少し痛いような感じだが激痛ではなかった・・・そのまま寝た
発症
・19日朝、左足親指の根元に激痛・・・母子の出っ張った部分が赤く腫れて触ると痛い・・・ここを地につけて歩くことができないので、左足はかかとで歩かねばならない・・・体のバランスがとりにくく歩くのは危険・・・変なところに力が入ってしまって歩くのがつらい
経過
発症後、3日ほどは左足前部、親指~薬指の付け根が赤くパンパンに腫れ上がった・・・まるで蜂に刺されたかのように。 腫れのためで、そのあたりを触ると激痛部に痛みがくるという関係。
・3日経過した21日(休日)に、初めて救急外来に行く。 3日分の消炎・鎮痛剤(痛み止め)と意薬の処方を受けた。
・3日ほど痛み止めと意薬を毎食後服用・・・痛みは少しづつ引くが腫れは引かない
・痛み止めが無くなると怖いので、同病院の内科を受診する。
ー痛み止めは痛い時のみ飲めば良い、
ー痛みが引いたら尿酸値を下げるためにくればよいか、と問うと、
ー食事と運動で尿酸値を下げるのが本来、
と言われた。
・その通りだと、思ったので痛み止め10回分のみ処方してもらい、同病院の再診にはいかないことにした。
・痛み止めの服用は中止した・・・痛くなったら飲むことにする
・毎朝の甘い紅茶は2杯から1杯にした。
・間食は中止。
・コーヒーをブラックで1日3杯くらい飲むようにした
・食事量を8割くらいに減らした
・運動開始・・・1日に・・・スクワット10回、自転車こぎ5分くらい、ダンベル10~20回
・背伸び(ふくらはぎ)、かかと落としは、まだ怖くてできない。
・孫が遊びに来たので、館山まで車で往復。 砂浜まで坂道を歩くなどの運動をする。
・倅が温泉に連れて行ってくれたので源泉かけ流しの温泉に入る。
・12日が経過・・・激痛的な痛みはないが、指を大きく動かすと痛みが治ったような後の痛みのようなものはある。
・腫れていた部分は赤黒く変色し、かすかに痒みが残る。 皮膚の表面は少し黒ずんでいる。
本日の写真
・腫れ、痛みは引いている。
・左足の甲~足首にかけて痒みに近い感覚あり。 指先の根元に黒ずみ。
・両足甲の中央~足首に黒っぽいシミのような跡・・・これが消えないと完治とは言えないかも・・・
ワシの場合、食事と運動によって改善せねばならない症状と予防法は下記のとおり;
高中性脂肪の予防・・・脂肪肝の予防にもなる
・タンパク質の食事・・・大豆由来のもの。 大豆、豆腐、納豆、枝豆、味噌汁、油揚げ、厚揚げ、など
・筋力運動+有酸素運動・・・スクワット10回+ウォーキング速足15分
・糖質・油脂は適度に
・コーヒー 1日3~4杯
高尿酸血症の予防
・水分 1.5~2リットル/1日 ・・・尿酸排出
・コーヒー 3~4杯/1日
・脱プリン体・・・食べ過ぎない ・・・尿酸生成削減
・運動・・・自転車こぎ(目標15~30分)、ウォーキング15分、腹筋、腕立て伏せ、スクワット
コレステロール対策・・・LDL(悪玉)の削減
・食事対策・・・・ブロッコリ、キャベツ、レタス、セロリ、パセリ、小松菜、ホウレンソウ、りんご、レモン、など
・LDLを減らす油の摂取・・・オリーブ油、キャノーラ油、DHA/EPA、荏胡麻油、シソ油
・LDLを増やす油の削減・・・バター、ラード、パーム油、ヤシ油、カカオ油、肉の油
・LDLを減らす食事・・・青魚、大豆、
-食物繊維の多いもの・・・おから、納豆、干しシイタケ、ひじき、ワカメ、ごぼう、ブロッコリ
コレステロール対策・・・HDL(善玉)を増やす
・有酸素運動・・・1日30分くらいのウォーキング、1日30分くらいの自転車こぎ
・食事・・・チョコレート(カカオ70%以上)1日25グラム、 アーモンド1日10グラム
・トマトジュースを飲む
・・・てなところかな・・・