毎日のようにこのようなモグラ塚が新しくできています。
おかげで庭の表面はボコボコになっています。
モグラは雨のかからない場所の下に数メートルの深さに寝床を作るそうです。 そしてそこから、エサを探しに行く通路、食糧を保管する場所、水飲み場、などへトンネルを掘って通勤しているのです。 その範囲は数十メートルの範囲にも及ぶそうです。
モグラは一つの巣には原則1匹しか住んでいません。 排他的なんです。 繁殖期を除いて他のモグラを受け入れません。 喧嘩して追い出します。 それほど食糧事情が厳しいんです。
モグラは24時間食べ続けていないと餓死してしまうという宿命を負っているのです。 (よ~く考えると・・・人もそうか・・・動物は・・・多かれすくなから・・・み~んなそうなんだった・・・)
穴を見回ってはミミズが誤ってトンネル内に入り込んでいないか、また、新しいエサ場を開拓するために掘って掘って掘りまくっているのです。 その行動は8時間位の単位で、睡眠、トンネル堀り、食事、を繰り返しているようです。 1日に体重の50%から100%のエサを食べないと餓死してしまうのだそうです。
だから、巣から追い出されると餓死の危険が待っているのです。
・・・人間も・・・似たところあるよね・・・家庭や親を大事にしようね・・・
モグラ塚はトンネルを掘り進めていく際に出る土を地上に捨てているからできます。
あるサイトでモグラの巣の構造を意識した撃退法をしりました。
これです。
マフラーに着いているのは、手製の毒ガス注入器です。 ペットボトルの口を切り落とし水道の透明ホースを突っ込み、絶縁テープで密着させてます。 同じペットボトルの底を切り落として胴を縦にカットし、マフラーの径に合わせて、周囲を絶縁テープで巻いてガス漏れを防いでいます。
ホース先端には、絶縁テープののり面をくっつけて弁になるように接着しました。 この弁は、ホースをトンネルに突っ込む際に土がホース内に入らないようにすることと、ガスがホースからトンネル内に出るようにするために取り付けたものです。
モグラのトンネルはすべてつながっていることに着目。
一つのモグラ塚の土をそっと取り除いて指で壁面をつついてみると、ホコッと柔らかい部分が見つかります。 それがトンネルの入り口です。 (出口かも) 普通は出口と入口の二つが見つかるはずですが、場合によって一つの時もあります。 単に土を出しただけの山ではトンネルは一つです。
一番上の写真に映っているのはウッドデッキとその下のコンクリートの張り出しです。 どうやら、このコンクリートの下にねぐらを作っているようなんです。 雨はコンクリートで防げますからね。 モグラ塚はこのコンクリートを中心にして四方に作られています。
そこで、見つけたんです。 コンクリートの下に向かっているトンネルを。 一日前にそのモグラ塚をを掘ってみたんです。 翌日みると新しい土が出されていました。 その隣の塚も同様です。
彼/彼女(モグちゃん)はその通路を修理したんです。 ということは最近使用しているトンネルだと分かります。
そして今日、ふたたびその塚の土をそっと取り除くと、二つの穴が見つかりました。 一つは隣の塚に向かっています。 そしてもう一方は、なんと、コンクリートの下にむかっているじゃ~あ~りませんかっか。 きっとそのトンネルはねぐらに向かっているに違いない、とほくそえみました。
ねぐらに向かって攻撃開始、もう一つの穴が左側に見えていますね
ホースをコンクリートの下の穴に突っ込みました。(上の写真)
そして愛車のエンジンをかけ、約30分。 突っ込んだ穴には目張りの土を詰め込みました。 周囲は人間さまも頭が痛くなるような排気ガスのにおいがしています。(試してみる方は換気?にご注意ください)。 こりゃ~まともに排ガスすいこんだら体に悪いわ。
もう一方の穴にも念のため15分ばかり毒ガス攻撃をしかけました。
そして一晩おいた今朝、二つの塚を見て見ると・・・ 新しい土は出ていませんでした・・・が、近くに新しい土の盛り上がりが2か所ありました。 モグラ塚とは違う、モグラが通った跡、的な盛り上がりです。
苦しくて逃げ出したんだろうな、と好意的に考え、この方法は効果があったに違いない。 と得心しているところです。 またしばらく様子を見て、新しいモグラ塚ができたら、この方法を継続しようと思います。
モグラの嗅覚はするどいそうなので、土に排気ガスのにおいがしみついただけでも、恐らく撃退できるのではないか、と踏んでいます。 このあたりの方は・・・穴にベンジン注ぎ込めば居なくなるよ・・・とも言ってましたね。 (やる方は火事に注意してやってくださいね)
ただ、車の方にどんな影響がでるか・・・ちと、気になることは気になります。
お向かいの家の方にも話をきいたところ、やはりモグラ被害に合っているそうです。 その方は、モグラ穴にホースで水を注入したそうです。 そしたら、しばらくたったころ、庭の真ん中あたりが40㎝ばかりボコッと陥没したそうです。
こまったもんです。 モグラは只退治すれば良いものではなく、放置されたモグラの巣をどうするか、大変な問題を含んでいます。 家の基礎の下でも掘られていると、いつの日にか土が沈んで不等沈下の原因にもなりかねません。 モグラの力を穴どるべからず! (^^;