海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

おしえてよ52 ZEOVIT:アクアラグナ・アクアテイラーズ・B-BOXさん

2010-09-17 20:36:03 | ウオッカメソッド


ウオッカメソッドでサンゴの景観が綺麗になったのは私の場合 ミドリイシ ムカシサンゴなど色々ですが トサカ類も結構ポリプが豊かに開くのではと思います。

下のカワラフサトサカなどはごらんのように繊細な二次ポリプを開き栄養分を吸収するようです。これはきっとバクテリア捕食をしているのでしょう。








このトサカもウオッカメソッドのない水質ですとごらんのようにショボイトサカで上の画像と比較しても歴然の差です。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アキオ)
2010-09-18 18:19:43
うーーん、、ちがいますねー。。

ちょっと、効果をみちゃうと、、ですね。。
返信する
そうなんですよ (よしひろ)
2010-09-18 20:02:12
効果てきめんです。

しかし、魚のいる水槽では絶えずバクテリアによる
感染症などを気に掛けなくてはいけないので
ここがネックです。

アキオさんちはあの立派なタテキンを飼っておられるのですがBPでNO3を落とすと、BPを使用していない水槽と比較すると感染危険率は高まりますから判断に迷われると思います。

かくいう私も30cm水槽でBPを行いタテキン幼魚とA・ピグミーを落とした経験があるので今回の30cm水槽にAZ-NO3を使用したのは危険と隣り合わせだったのですよ。
返信する
Unknown (アキオ)
2010-09-18 22:33:18
そうなんですよね、、
指をくわえてみていながらも、
マイナス面が怖くて、、ですね。
もともとミドリイシはおまけで、維持できたら良いな、
程度で始めちゃってるのですが、
照明追加したり、水質気にしたり、、
自分でなにやってるのかわからない状態ですw
(サカナも大事ですしね、というか、最近アデ8センチも追加してるしw)
混沌水槽で、もう少し行きたいので、、知識のみ蓄えてる状態でございます。

あ、タテキン、、ありがとうございます。
凄い人はいっぱいいるので、恐れ多いお言葉でございます。
返信する
立派なタテキン (よしひろ)
2010-09-18 22:54:57
アキオさん

そうですね・・・アキオさんがおそらくこれからとられる道はあの綺麗なタテキンや大型ヤッコを失わないように通常の飼育方法で飼育され、ミドリイシなどは別水槽でBPシステムなどできちんと飼育されるのではないかと思います。


しかし・・あのタテキンは立派です。幼魚からあのタテジマに移行するまでがかなりの時間と手間と愛情が必要で、タテキン幼魚(ウズマキ)は多くの人がチャレンジし死なせてしまう魚の一つでしょう。


そのためにもSPSサンゴは別水槽で飼われたほうが良いかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿