![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/781bdc03ffcbc4214bb88df79c637abc.jpg)
MMC企画が代理店になっているHYDOR。コラリアなんかもそうだったと思いますが、このクリスタルフィルター1の方が先般ご紹介しましたように調子が良いので2の方を購入し 水流を起こすコラリアをとりはずそうかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/1dc3ab21c29e91b5a67b075e1993ec69.jpg)
イザ使ってみますとクリスタルフィルター2の毎分10リッターの循環量は充分ですが、しかし・・・気づいたのですがろ過をして水流を直線的につくるというのとコラリアのように水流専門で強いうねりのある水流を発生して循環させるというのは意味合いが異なり、クリスタルフィルターの方はたしかに毎分10リッターの水流を循環しているのだけれど迫力がなく、事実水流の流れも思ったよりは良くないのです。そこでしかたなくコラリアナノを補助にもどして起動させるとやはりコラリアの方が強い水流を発生させるのがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/edd88a335624c7a5d2b05ea39567bcc5.jpg)
このようにしてみるとたった45cmの水槽ではあるけれど水流はかなりきついものと実感します。
これだけの水流がなければサンゴは徐々に弱っていくようです。
外掛け2個と外部1個とMP10を付けてますけど、確かに水流ポンプのうねりのある太い水流は違いますよね~
水槽の中の淀みも無くなる感じがしますし魚も気のせいか元気に泳いでるように見えます^^
MP付けてから外掛けと外部に入れてるマットの汚れも増えてるんで、やっぱり水槽内の循環が増えると有機物もフィルターに取り込まれやすくなるのかな?と思ってます。
水流の発生源は4つと!
やっちまったな!
そのMP10とやらをググッテけんとうしてみるとすか!
ちょっとほしいの。
造波装置ですか。w
ほしいけど高いのぅ。