私の45cm水槽の歴史です。最新のものから順に並べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/c003ea024ceebcbcd09f2222f10c68e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/7c2297dbaa418647a4bbeb6ac36b5f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/e752b9992fcf60ff17e8a87069d9b46c.jpg)
・45㎝ながら ウオッカメソッド・ゼオライトフィルター・オゾン使用などでミドリイシが飼育でき
色上げも可能となった。ハードコーラルを中心として展開してきてから3ヶ月経過。(2010 MAY)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/81b2c443618fd63e7a13c4510eabefc6.jpg)
・ミドリイシを試験的に投入。全体的にサンゴ入れすぎ。カルシュウムが不足してシコロサンゴがだめになってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/ff2c11b410efc29522a584ea3b02a07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/518c9d0ec492a6f28712afcdf4036f85.jpg)
・試験的に右上ミドリイシを配置。色が茶色であるが、2ヵ月後には蛍光グリーンに変化した。(2010 MAR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/d15ffa61fcb727a64682b31590b0cc55.jpg)
・イソバナイエロー・シコロサンゴがにぎやかなころ。NO3は上限5mg程度だった。
ミドリイシなどのハードコーラルは敷居が高かったがシコロサンゴは調子が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/e207379ef13849d3c2da78bffad08266.jpg)
・サンゴと魚のバランスがとれていた一時期。ソメワケヤッコやハゼ類が優雅に泳ぎ、サンゴが水流に揺れ動く充実していた時期。(2010 JAU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/e77861d2863907a5cdfb3bfae2f3fd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/11d6b17c743ee939993a71c0e4ae2430.jpg)
・ハードコーラルの第一歩としてサオトメシコロサンゴが入った。左下のアザミサンゴの毒性は強烈でウミキノコをスイパー攻撃で一晩で溶かしてしました。N03は0~10mg程度。ウオッカメソッドが効いている時代。(2009 Dec)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/b997d514c33798992bd5bbf1f70d88ca.jpg)
・ソフトコーラルが中心でアワサンゴなどを少しづつ投入していた時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/41c854ac84f9a1a1bbfeb63c4e1b6d76.jpg)
・ロイヤルグラマなど魚も充実していたころ。スターポリプなどを試験的に入れていた。NO3は20mg程度あった。
ウオッカメソッドを開始のころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/c7abbfea92a253d18cfb5b1d1111799c.jpg)
Aピグミー、タテジマキンチャクが遊んでいた時代。ハナガササンゴは短命とはしらなかった時代。(2008 AUG SPT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/c003ea024ceebcbcd09f2222f10c68e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/7c2297dbaa418647a4bbeb6ac36b5f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/e752b9992fcf60ff17e8a87069d9b46c.jpg)
・45㎝ながら ウオッカメソッド・ゼオライトフィルター・オゾン使用などでミドリイシが飼育でき
色上げも可能となった。ハードコーラルを中心として展開してきてから3ヶ月経過。(2010 MAY)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/81b2c443618fd63e7a13c4510eabefc6.jpg)
・ミドリイシを試験的に投入。全体的にサンゴ入れすぎ。カルシュウムが不足してシコロサンゴがだめになってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/ff2c11b410efc29522a584ea3b02a07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/518c9d0ec492a6f28712afcdf4036f85.jpg)
・試験的に右上ミドリイシを配置。色が茶色であるが、2ヵ月後には蛍光グリーンに変化した。(2010 MAR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/d15ffa61fcb727a64682b31590b0cc55.jpg)
・イソバナイエロー・シコロサンゴがにぎやかなころ。NO3は上限5mg程度だった。
ミドリイシなどのハードコーラルは敷居が高かったがシコロサンゴは調子が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/e207379ef13849d3c2da78bffad08266.jpg)
・サンゴと魚のバランスがとれていた一時期。ソメワケヤッコやハゼ類が優雅に泳ぎ、サンゴが水流に揺れ動く充実していた時期。(2010 JAU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/e77861d2863907a5cdfb3bfae2f3fd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/11d6b17c743ee939993a71c0e4ae2430.jpg)
・ハードコーラルの第一歩としてサオトメシコロサンゴが入った。左下のアザミサンゴの毒性は強烈でウミキノコをスイパー攻撃で一晩で溶かしてしました。N03は0~10mg程度。ウオッカメソッドが効いている時代。(2009 Dec)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/b997d514c33798992bd5bbf1f70d88ca.jpg)
・ソフトコーラルが中心でアワサンゴなどを少しづつ投入していた時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/41c854ac84f9a1a1bbfeb63c4e1b6d76.jpg)
・ロイヤルグラマなど魚も充実していたころ。スターポリプなどを試験的に入れていた。NO3は20mg程度あった。
ウオッカメソッドを開始のころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/c7abbfea92a253d18cfb5b1d1111799c.jpg)
Aピグミー、タテジマキンチャクが遊んでいた時代。ハナガササンゴは短命とはしらなかった時代。(2008 AUG SPT)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます