海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

我が家の45cm水槽の歴史

2010-05-20 21:52:01 | サンゴ水槽
私の45cm水槽の歴史です。最新のものから順に並べています。









・45㎝ながら ウオッカメソッド・ゼオライトフィルター・オゾン使用などでミドリイシが飼育でき
色上げも可能となった。ハードコーラルを中心として展開してきてから3ヶ月経過。(2010 MAY)


・ミドリイシを試験的に投入。全体的にサンゴ入れすぎ。カルシュウムが不足してシコロサンゴがだめになってゆく。






・試験的に右上ミドリイシを配置。色が茶色であるが、2ヵ月後には蛍光グリーンに変化した。(2010 MAR)




・イソバナイエロー・シコロサンゴがにぎやかなころ。NO3は上限5mg程度だった。
ミドリイシなどのハードコーラルは敷居が高かったがシコロサンゴは調子が良かった。



・サンゴと魚のバランスがとれていた一時期。ソメワケヤッコやハゼ類が優雅に泳ぎ、サンゴが水流に揺れ動く充実していた時期。(2010 JAU)





・ハードコーラルの第一歩としてサオトメシコロサンゴが入った。左下のアザミサンゴの毒性は強烈でウミキノコをスイパー攻撃で一晩で溶かしてしました。N03は0~10mg程度。ウオッカメソッドが効いている時代。(2009 Dec)



・ソフトコーラルが中心でアワサンゴなどを少しづつ投入していた時期。




・ロイヤルグラマなど魚も充実していたころ。スターポリプなどを試験的に入れていた。NO3は20mg程度あった。
ウオッカメソッドを開始のころ。




Aピグミー、タテジマキンチャクが遊んでいた時代。ハナガササンゴは短命とはしらなかった時代。(2008 AUG SPT)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿