日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

腸管が血液の質を決める

2024年05月25日 07時31分49秒 | 日記

腸管が血液の質を決める働きを担っているからです。栄養を含んだ良い血液が送り出されているならいいのですが、腐敗物質や毒素を含んだ悪い血液が全身に回っている場合は、当然、体のあちこちで問題が出てきます。

 太りやすくなる、全身の疲労感、老化なども、腸内環境の悪化がひとつの原因です。

 さらに、この時、血液中の赤血球も変形し、酸素の運搬がうまくいっていないことがわかっています。結果、全身の細胞は、酸素不足の状態に陥ります。やがて細胞の生命力が失われていきます。

 脳も血流不足、酸素不足に陥っていますので、働きが低下します。これが、マイナス思考を生み出している要因だと考えられるのです。

 ということは、換言すれば、「腸内環境を整えれば、メンタルヘルスも整う」ということになります。


 次ページは:発酵食品はなぜ体にいいのか?


発酵食品はなぜ体にいいのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンBと認知症

2024年05月24日 20時19分29秒 | 日記

ビタミンB1欠乏やB12欠乏が有名ですが、不足したビタミンを補うことで、認知機能の回復が見込めます。 新陳代謝を担う甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、活動力が低下して記憶障害などが現れます。

 

ビタミンB12が不足すると、認知症の症状が生じることが以前から知られています。 不足が把握されないまま、認知症治療を受けているケースがありますが、血中のビタミンB12濃度を調べ、不足している場合には、これを補充すると認知症の症状が改善します

 

ビタミンBが不足するとどんな症状が現れますか?
 
 
ビタミンB群が不足すると? ビタミンB群は、古いものを捨て、新しいものに生まれ変わるために必要な代謝のビタミンといわれています。 欠乏すると、疲労感が抜けない、寝ても疲れが取れない、集中力が継続できない、肩こりが治らない、口内炎ができる、肌荒れ、風邪をひきやすくなる、体重増加などの可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンBと心不全

2024年05月24日 20時15分17秒 | 日記

ビタミンB1の欠乏も心不全の一因となることがあり、そのような場合、「脚気心」と呼ばれます。 また、欠乏までではなくても潜在的な不足によっても心不全のリスクが高まる可能性が示唆されており、特に高齢者においてはビタミンB1の不足との関係が注目されています。

 

ビタミンBは心の安定に良い?
 
 
ビタミンB12 には、自律神経を安定させる効果があります。 摂取することで、心も体も眠りやすい状態になります。 しじみや赤貝などの貝類や、牛や鶏のレバーなどに多く含まれます。 ○リラックス法 ストレスを溜めないようにするためには、上手に「リラックス」することが有効です。
 
ビタミンBは精神疾患に関係しますか?
 
 
ビタミンB群のもっとも重要な働きは、神経伝達物質の合成に深くかかわっていることです。 特にビタミンB6は、うつ病やうつ状態に大きく影響しているGABAやドーパミン、セロトニンに作り替えられる過程で、なくてはならない栄養素です。 不足すると、うつ状態になったり、睡眠障害が起きたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶は動脈硬化を予防しますか?

2024年05月24日 11時24分01秒 | 日記
緑茶は動脈硬化を予防しますか?
 
 
茶にふくまれているカテキン類は動脈硬化を予防する効果があることが知られています。 東北大学の栗山進一博士らにより、1日に5杯以上緑茶を飲む人は、1日に1杯未満の人と比べて、心筋梗塞などの心臓血管の病気にかかる率が約3割少ない、という研究結果が報告されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶は認知症を予防しますか?

2024年05月24日 11時21分50秒 | 日記
緑茶は認知症を予防しますか?
 
 
その結果、緑茶の摂取が1日1杯未満のグループに比べ、1日に2-3杯、あるいは4杯以上のグループでは認知機能の低下リスクが約30%低下していました。 つまり、緑茶を1日に2杯以上飲んでいる人では、ほとんど飲んでいない人に比べて認知機能が下がりにくいという結果でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈硬化の原因

2024年05月24日 08時05分50秒 | 日記

動脈硬化の原因は、血管内にプラークと呼ばれるコブのようなものができることです。血液中の悪玉コレステロールが血管の壁に入り込み、白血球が異物とみなして排除しようとします。悪玉コレステロールの残骸と残った悪玉コレステロールが血管の壁にプラークを作り、血管の内壁が厚くなり血液の通り道が狭くなることで動脈硬化が始まります。

加齢や高血圧が原因で起こり、進行すると血管が破裂して脳出血に至る恐れがあります。 その他、動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなる中膜硬化(メンケルベルグ型硬化)があります。 動脈硬化は、喫煙・コレステロール・高血圧・肥満・運動不足などの危険因子が重なることによって発症しやすくなります。

動脈硬化の原因は、コレステロール、肥満、運動不足、喫煙、高血圧など、生活習慣と深く関わっています。動脈硬化になりやすい人は、次のような傾向があります。
  • 喫煙者
  • 脂質異常症・高血圧・糖尿病・高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病疾患者
  • 肥満傾向で内臓脂肪の多い人(メタボリック症候群)
  • ストレスの多い人
  • 運動不足の人
  • アルコールを過剰摂取する人
  • 偏った栄養バランスの食事、間食・過食傾向の人
  • 40歳以上の人(加齢)
  • 狭心症や心筋梗塞、脳卒中の既往が家族の中にいる人
  • 睡眠時無呼吸症候群の人
     
動脈硬化性疾患の発症を予防するには、コレステロールの多い食品(動物性のレバー、臓物類、卵類)や、飽和脂肪酸(脂身のついた肉、ひき肉、鶏肉の皮、バター、ラード、やし油、生クリーム、洋菓子)や、トランス脂肪酸の多い食品(マーガリン、洋菓子、スナック菓子、揚げ菓子)を控えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を老化から防ぐ 緑茶

2024年05月19日 19時35分23秒 | 日記

脳を老化から防ぐ

緑茶は短期的に脳機能を改善するだけでなく、年齢を重ねる毎に脳を保護する可能性があります。神経変性疾患のアルツハイマー病は、高齢者における認知症の最も一般的な誘因です。(9)

もう一つの代表的な神経変性疾患であるパーキンソン病に関しては、脳内のドーパミン産生神経細胞の死を伴います。

いくつかの研究は、緑茶に含まれるカテキン化合物が試験管や動物モデルのニューロンに様々な保護効果をもたらし、認知症のリスクを低下させる可能性があることを示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーキンソン病 ドパミンが不足

2024年05月19日 19時31分07秒 | 日記

パーキンソン病は、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が壊れてドパミンが不足することで発症すると考えられており、海外ではパーキンソン病の震え改善に栄養療法(オーソモレキュラー療法)が注目されています。

 

そして、緑茶に含まれる脳を活性化する化合物はカフェインだけではありません。血液脳関門(脳にとって有害な物質が入らないように遮断する役割を持つバリア機構)を通過できるアミノ酸L-テアニンも​​含まれています。

L-テアニンは抗不安作用を持つ抑制性神経伝達物質である「GABA」の活性を高めます。また、ドーパミンと脳内のα波の生成を増加させます。

ある研究はカフェインとL-テアニンが相乗効果をもたらす可能性を明らかにしています。つまり、脳機能の改善において、この2つの組み合わせがより強力な効果を発揮する可能性があるということです。(7)(8)

また、L-テアニンとカフェインの含有量が少量である点を踏まえると、緑茶はコーヒーよりもはるかに穏やかで健康に対してもネガティブな印象を与えません。 コーヒーと比較した場合、多くの人が「緑茶を飲んだ方が安定したエネルギーを感じ、生産性が向上する」と報告しています。

脳を老化から防ぐ

緑茶は短期的に脳機能を改善するだけでなく、年齢を重ねる毎に脳を保護する可能性があります。神経変性疾患のアルツハイマー病は、高齢者における認知症の最も一般的な誘因です。(9)

もう一つの代表的な神経変性疾患であるパーキンソン病に関しては、脳内のドーパミン産生神経細胞の死を伴います。

いくつかの研究は、緑茶に含まれるカテキン化合物が試験管や動物モデルのニューロンに様々な保護効果をもたらし、認知症のリスクを低下させる可能性があることを示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーパミンが減る パーキンソン病

2024年05月19日 19時26分33秒 | 日記

ドーパミンが減る パーキンソン病

 

パーキンソン病では、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が減少することで、ドパミンが減少し、運動の調節がうまくできなくなります。ドパミンが減ると、手足が動きにくくなったり、ふるえたりする症状が出現します。

 
 
パーキンソン病では、神経伝達物質のうち黒質という部位にある「ドパミン」が減少することにより、うまく運動ができなくなります。 ドパミンの量が減る原因は、まだ十分には解っていません。 年齢に伴った脳の何らかの変化や一部は遺伝子に関連した変化が原因として推定されています。
 
ドパミンが減る原因は、年齢に伴った脳の何らかの変化や一部は遺伝子に関連した変化が原因として推定されていますが、まだ十分には解っていません。現在はドパミン神経細胞の中にアルファ-シヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積し、ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。このアルファ-シヌクレインが増えないようにすることが、治療薬開発の大きな目標となっています。
 
パーキンソン病の予防としては、ドーパミンを増やすことが有効ですが、一般的にドーパミンを増やすには、よく笑う・好きな食事をする・日光を浴びてウォーキングする・好きな歌を歌うなどと言われております。できるだけストレスのある日常生活を避けるようにする、もしくはストレスをなるべく早く解消することも必要です。
 
パーキンソン病は、1817年にイギリス人外科医であるJames Parkinsonが初めて報告し、その名前にちなんでパーキンソン病と呼ばれるようになりました。現在に至るまで病気の解明や治療法が検討されてきましたが、現在も厚生労働省の定める難病に指定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の震え メスを使わない最新手術

2024年05月19日 19時20分04秒 | 日記

手の震え メスを使わない最新手術

 

手の震えをメスを使わずに治療できる最新手術として、経頭蓋集束超音波照射治療(FUS)があります。MRI画像を使って脳深部の振戦の原因となる神経活動の異常な部分に超音波のエネルギーを集束させて照射し、熱凝固することでふるえを軽減させる治療法です。皮膚を切らずに体外から超音波を当てるため、従来の手術療法と異なり、頭を切らずに治療することができます。

 
FUSは、2019年に本態性振戦に保険適用になった新しい手術です。本態性振戦とは、原因がはっきりしていない振戦(しんせん)を指し、振戦とは自分の意志に反しておこるリズミカルなふるえを意味します。
 
FUSは、約1000本の超音波のビームを一点に集中させて温度を上昇させるため、皮膚切開、穿頭、脳に電極を刺入することなどが一切不要で、患者さんにとってストレスが少ない手術です。ただし、欠点としては、超音波が通りやすくするために全剃髪が必要になります。
 
また、難治性の震えで、薬での軽減が乏しい場合に、脳外科的な手術で震えを軽減できる場合があります。脳の震えに関係する数ミリの狭い部分を電気的に破壊する手術(電気的凝固術)、破壊する代わりに細い電極を埋め込み電気刺激を行う手術(脳深部電気刺激法)などがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする