パソコン悪戦苦闘記録

IMEの予測候補を表示するまでの文字数

 Microsoft IME には、予測入力という機能が備わっています。
 入力したい文字列の読みをすべてを入力しなくても、先頭の数文字を入力した段階で、変換候補が出てくる機能です。

 予測候補(変換候補)が表示される文字数は、自由に変更することができます。
 
 その文字数の設定方法は、次のとおりです(Windows11の場合)。
1 タスクバー端の入力モードのボタン「あ」や「A」を右クリック
2 「設定」をクリック
3 「全般」をクリック
4 画面を下の方にスクロールして、「予測入力」の項目を表示
5 「予測候補を表示するまでの文字数を選択」で、好みの文字数を選択






 自宅のPCでは、「1文字」と設定しており、一方、職場のPCでは「2文字」と設定しています。
 つまり、自宅PCでは、何か1文字を入力しただけで、IMEが予測した変換候補が表示されます。この1文字としている方が、2文字よりも、便利な気がします。
「あ」と1文字入力しただけで、
 「ありがとうございます。」などの候補が出るし、
同じく「よ」と1文字入力しただけで、
 「よろしくお願いします。」などの候補が出てきますから。


 ですから、職場のPCも、「1文字」へと設定変更しようと思っています。




それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「OS_Windows」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事