雪が融けさっぱりさせたパセリ、どうやら完全復活です。(^ ^)v
撮影日 4/20,22,26,5/3
ここで問題がひとつ。実はパセリが復活している場所が問題。
ここには今年トウモロコシを植える予定なのです。菜園の一番南側の一等地で夏は一番日当たりが良くなります。かといってせっかく復活したパセリ君を抜くのももかわいそうですし、何だかんだと悩んだ末そのまま置いておきパセリをまたいで植付をする事にしました(実を言うとパセリの種採りも狙っているのです)。
という事で、とりあえずパセリ以外の部分に牛フンと米ぬかで元肥を仕込みます。パセリの向こうとこっちで平らになっているところが仕込み終わった後です。後で堆肥作成エリア2の土でウネを作り込む予定です。
トウモロコシ・枝豆の種まきは5月の菜園メインイベントのひとつ。しかもトウモロコシは枝豆・じゃがいもと並んで家庭菜園をやっている理由と言っていいくらいの重要な作物。パセリの位置問題が解決しまたのでとりあえず一安心、植付に気合いが入ります。(^-^)/
撮影日 4/20,22,26,5/3
ここで問題がひとつ。実はパセリが復活している場所が問題。
ここには今年トウモロコシを植える予定なのです。菜園の一番南側の一等地で夏は一番日当たりが良くなります。かといってせっかく復活したパセリ君を抜くのももかわいそうですし、何だかんだと悩んだ末そのまま置いておきパセリをまたいで植付をする事にしました(実を言うとパセリの種採りも狙っているのです)。
という事で、とりあえずパセリ以外の部分に牛フンと米ぬかで元肥を仕込みます。パセリの向こうとこっちで平らになっているところが仕込み終わった後です。後で堆肥作成エリア2の土でウネを作り込む予定です。
トウモロコシ・枝豆の種まきは5月の菜園メインイベントのひとつ。しかもトウモロコシは枝豆・じゃがいもと並んで家庭菜園をやっている理由と言っていいくらいの重要な作物。パセリの位置問題が解決しまたのでとりあえず一安心、植付に気合いが入ります。(^-^)/