前回はすっかり花を楽しませてもらったキャベツ、今度はぜひ葉っぱを食べたいな~とリベンジです。
キャベツの種類はこれ。
四季どりキャベツ。オールシーズン対応の様でなんとなくいいかなと。
そこでまずはキャベツの種の確認。
う~ん、なんか発芽率がとてもよさそうな雰囲気が・・・。
うん、うん、と納得しながら次は土の準備。8つのポッドを準備し、
水をまいて種まき、
ふるいで土をかけて転圧して終了です。
新聞をかけて発芽を待つ、との事でしたので家の中において発芽までを管理します。
定植場所はじゃがいもあと地。ジャガイモの後作にキャベツはバッチリだという事ですので万全の態勢です。
さ~これで来年もきれいな花を見れるぞ~・・・じゃない、もとい、もとい、甘いキャベツを食べるぞ~ですね。
楽しみがまたひとつ増えました。(^ ^)v
PS
足を負傷して菜園いじりがとても大変に・・・。今月はブログを開設してちょうど1年目の月でしたので、記念に毎日更新をしようと挑戦していたのですが・・・。ちょっとまずいなぁ・・・。
キャベツの種類はこれ。
四季どりキャベツ。オールシーズン対応の様でなんとなくいいかなと。
そこでまずはキャベツの種の確認。
う~ん、なんか発芽率がとてもよさそうな雰囲気が・・・。
うん、うん、と納得しながら次は土の準備。8つのポッドを準備し、
水をまいて種まき、
ふるいで土をかけて転圧して終了です。
新聞をかけて発芽を待つ、との事でしたので家の中において発芽までを管理します。
定植場所はじゃがいもあと地。ジャガイモの後作にキャベツはバッチリだという事ですので万全の態勢です。
さ~これで来年もきれいな花を見れるぞ~・・・じゃない、もとい、もとい、甘いキャベツを食べるぞ~ですね。
楽しみがまたひとつ増えました。(^ ^)v
PS
足を負傷して菜園いじりがとても大変に・・・。今月はブログを開設してちょうど1年目の月でしたので、記念に毎日更新をしようと挑戦していたのですが・・・。ちょっとまずいなぁ・・・。