「姥ざかり」

田辺聖子著
昭和56年新潮社刊より

23、赤子を食う鬼  ②

2021年08月23日 08時23分41秒 | 「今昔物語」田辺聖子訳










・私の話を聞いた老婆はもらい泣きして、

「それはお気の毒なこと。
そんなご事情なら、そのままここで、心おきなくお産みなさるがよい。
ここはこの婆の独り住み、なんのお気兼ねも要りませぬ」

と奥の母屋へ誘ってくれた。
女はどんない嬉しかったことか。

老婆は板の間に粗末なうすべりを敷いてくれて、
枕元には形ばかりの破れた屏風をめぐらし、
親切に世話をしてくれる。

(仏さまのお助けだわ)

女は嬉しくなって、それからまもなく出産した。
案じたほどのこともなく、安産だった。

五体満足で元気な男の子だった。

「まずはおめでたいことじゃ。
婆は年寄って田舎住みの身なれば、
お産の穢れの物忌みもしませぬ。
安心してここで養生なされ。
産後七日は忌むものなれば、
せめて七日はここにおとどまりなされ」

老婆はそういって、女童に湯を沸かさせ、
うぶ湯を使わせてくれた。

すべて女の予定していたようにうまく運んだが、
予定外のことはただ一つ、
女が生まれた赤子を捨てられなくなったことだった。

生まれてみれば可愛くて、とても捨て去ることなど出来ない。
乳を飲ませて横に寝かせていた。

(この子を連れ帰るところなどありはしないのだけれど・・・
でも、何とかなるだろう。
仏さまのおかげで生むことが出来た子だもの、
きっと何とかなるわ)

よく眠っている赤ん坊の顔を見ながら女はそう思い、微笑んだ。
そのうち、自分もうとうとしはじめた。


~~~


・どのくらい眠ったのか・・・
夢かうつつか、誰やら側に寄ってくる気配。
それはかの老婆であった。

赤ん坊におおいかぶさるようにしてのぞき込み、

「なんと旨そうな。ただひとくちじゃ」

と舌なめずりしてつぶやいている。

はっとして、女は目覚め、薄眼を開けると、
夢の続きのように老婆が側にいて、まじまじと赤子を眺め、
笑みまけている。

白髪が顔に垂れ、薄気味わるく目は光り、さながら鬼である。

(鬼の住みかだったのかもしれない・・・
あの親切は、私たちを取って食おうという下心だったのかもしれぬ)

そう思うと女は震えあがってしまった。
逃げなければならない。
しかし、今騒いではならない。

女は老婆のつぶやきなど耳に入れなかったようにふるまっていた。
この老婆は、昼を過ぎると、昼寝をする習性である。

翌日、老婆が寝入るやいなや、女は女童に赤ん坊を背負わせ、
自分は衣の裾をたくし上げ、手に手をとってあばら家を逃げ出した。

恐怖で無我夢中だった。

(仏さま、もう一度お助け下さい!)

女が念じたせいか、やがて山を出て、もと来た道を西へ、
やっと京の入り口の粟田口に着いた。

町外れの小家へ寄って、

「旅の者ですが、咽喉が乾きましたのでお水を一杯、
所望したいのですが。ついでに着物を着替えたいと思いますが、
一間をお借りできますまいか」

というと、その家の人は赤子を連れた女に同情して、
快く頼みをきいてくれた。

たまたま、その家の若い嫁が子を生んだばかりで、
乳がたっぷり出るというので、
当分、女は赤子を預かってもらうことにした。

折々に赤ん坊の顔を見に、
その家を訪れるのが女の生きがいになったが、
北山科の老婆の話は、決して誰にもあかさなかった。


~~~


・「鬼って、やっぱりほんとにいるんですね」

と若い女がためいきをついていう。

「鬼はあなた、世間のうわさや後ろ指や心無い悪口のことですよ」

老女はいって聞かせる。

「確かに北山科の老婆も鬼ではありましょうけれど、
鬼は京にもどこにも、人の世なら至るところにいるのですよ。
性根を据えて女が決心すれば、鬼になんか食われることはない、
という話ですよ」

老女は微笑み、女たちの一人が聞く。

「その赤ん坊はどうしたんでしょうねえ」

「いい男になりましたよ。よく働いてやさしくて・・・
私をとても大事にしてくれるのですよ。
でも自分が鬼に食われそこなったとは夢にも知りゃしませんよ・・・」

嬉しそうに老女は笑う。

京の夜は木枯らしが闇空を走って、
格子戸も凍てつくばかりの寒さであるが、
暖かい笑いが老女を取り囲むのだった。




巻二十七(十五)






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23、赤子を食う鬼  ①

2021年08月22日 08時47分03秒 | 「今昔物語」田辺聖子訳










・身寄りもない若い女がふと懐妊してしまった。
男はあてにならぬ、はかない仲。

誰に頼ろうというすべもない。
さあ、こういうとき、孤独な若い女はどうしたらいいのか・・・

老女の言葉に、若い宮仕えの女房たちは顔を見合わせる。

まさか自分はそんな不実な男と契りは結ばない、と思う者、
自分には父母、親類がいるから・・・と思う者、
朋輩や仕えるご主人さまに泣きついて・・・と思う者、
さまざまのようであった。

そう思いつつ、若い女のこととて、
おのが身に引きくらべて共感せずにはいられないらしく、

「その人、どうしましたの?」

と話の続きをせがむのであった。


~~~


・今は昔、さるお邸に若い女がいた。

父母もなければ親類縁者もなく、邸の外には友人知己もいない。
与えられた邸の一間に起き伏しして、
女童一人使い、宮仕えしていた。

この女の心配は、
(元気なうちはいいけれど、もし病気になったらどうしよう)
ということだった。

病人は邸内にいることは出来ないので、
里へ退出しなければいけないが、この広い京に、
身を寄せる知るべとてないのだった。

そういう女が、ふと知り合った男に、
はかない望みをつないだのも無理はないといわねばならぬ。

しかし男は、女にとって定まった夫となってくれず、
そのうち女は懐妊に気付いたが、男はあてにならない。

女は嘆いたが、誰に打ち明けて相談することもできない。
あるじに言い出すのも恥ずかしかった。

朋輩に知れると何とうわさされるであろう。
それにも増してどこで出産しよう・・・

途方にくれたが、切羽詰まると性根がすわるものとみえ、
女はついに決心した。

(ままよ、産気づいたときは山の中へ入って、
どんな木蔭、石の蔭でもいい、そこで産もう。
もしそのままお産で死んだら、それはそれで仕方ない。
人に知られずすんでしまうし、また無事にお産がすめば、
何もなかった顔で、邸へ戻ればいいんだわ)

そう思ったけれど、
産み月まで普通にふるまっているのは苦しかった。

誰も知らぬこととはいいながら、
いたわってくれる者もなく、なぐさめてくれる者もない。

女は悲しかったが気丈にこらえて、
ただ一人、召し使う女童にだけは事情を打ち明けた。

ひそかに出産に要るもの、
何より食べ物など用意しておかねばならぬ。

女は女童と二人して、日保ちのするもの、
焼米、乾飯、わらび、若布、干物魚など、
少しずつ貯めておいたのである。

山奥で出産することを思えば、
何日かの命をつなぐ食料は、当然要るものだった。


~~~


・そうこうするうち、月満ちて、明け方その気配がきざした。
女は夜の明けきらぬうち、女童に用意した物を持たせ、
急いで邸を出た。

東の方が山に近いだろうと、東へ歩き、
三条の橋のところで夜が明けた。

鴨川を渡れば東国へ行く街道になる。
どこへさして行けばいいのだろうと心細いこと限りなかった。

ともかく山の中へ入ろうと粟田山めざして、
苦しさをこらえこらえて、歩いた。

道は登りにかかり、また谷へ下り、
次第に山ふところ深く分け入る。

どこか身を休め、出産する場所を探していると、
山かげに荒れた山荘があるのが目に入った。

朽ち壊れて人も住まぬらしい様子、
女は丁度幸いとそこに足をとめる気になった。

(よかった、あばら家にしろ、野宿しないで済む、
ここで人知れず身二つになって、京へ戻ろう)

女は自分の身すぎ、
自分の人生のことばかり考えていたので、
産まれる赤ん坊のことはあたまになかった。

この先生きてゆくのに邪魔な赤子は、
ここに打ち捨ててゆくつもりでいた。

離れのような一棟があった。
朽ち残った板敷の片隅に女は上がり込み、
坐り込んで休んでいると、奥から人の来る気配。

「おや、こんなあばら家にも、人が住んでいたんですね。
どうしましょう、ことわりもなく上がり込んで、
叱られるかもしれない」

女童は泣き出しそうな顔でいう。
この少女も疲れ切って動けないのであった。

遣戸を引きあけて現れたのは白髪の老婆だった。
どんなにつれなく追い払われるかと思いのほか、
老婆はにこにこ顔で、

「こんな山奥へようおいでたこと。どなたじゃな。
道に迷われましたか、お疲れのご様子じゃが、
どうなされました?」

とやさしく問うてくるではないか。

女は追い詰められた心地になっていた時とて、
そのやさしい言葉に、思わず張りつめていた気もゆるみ、
ありのまま、泣く泣く事情を話した。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22、玉とり狐  ②

2021年08月21日 08時50分17秒 | 「今昔物語」田辺聖子訳










・その気味悪さは、
その後の怖ろしさに比べれば何でもなかった。

人々が墓穴に棺を下ろし、土を築きたて、卒塔婆を据え、
すべてを済ませて帰っていくと、
またもやあたりはし~んとなった。

いかに肝太いわしだとて、
怖ろしさに髪の毛が立つ思いがした。

早く夜が明ければよいと念じつつ、
なぜか怖ろしいくせにその墓から目が離れぬ。

と、何ということ。
夜の闇の中で、墓の土がもこもこ動くように見えた。

僻目か?と怪しんで目を凝らすと、
いや、まさしく、墓の土が動いている。

その時のわしの、
身の毛ももよだつ怖ろしさを思いやってくれ。

・・・わななきながら墓を見つめていると墓の土を持ち上げて、
裸の死人が現われた。

身についた土は陰火となって死人の腕や身にまつわり燃えるのを、
死人は吹き払いしつつ、こなたの小屋に近づいてくる。

怖ろしさのあまり、わしはかえって居直ってしもうた。

(葬いの場所には鬼が出るというが、こいつがそうだな。
おれを食おうとして出て来たのだろう。
同じ死ぬならこっちから打って出よう)

狭い小屋へ入って来られては逃げ場もあるまいと、
わしは太刀を抜き、躍り出て、かけ声もろとも、
青白い火を身にまとった鬼に斬りつけた。

手応えはあった。
鬼はどうっと倒れた。

わしはそのまま、あとも見ずに人里の方へ一散に逃げた。

やっと村にたどり着き、人の家の門のそばで夜を明かし、
夜明けに里人にこうこうと告げた。

人々はいぶかしんでわしを連れ、昨夜の場所へ出かけた。
葬送のあった場には墓も卒塔婆もなく、
土を掘ったあともない。

ただ古狸が一匹、斬られて死んでいた。

おろかな狸め、わしをおどそうとしてたくらみ、
却って死ぬ目に会うたのよ。

狐狸、むじならは人をだますもの。
先の狐の約束もあてにはならぬ。

信じられぬのは人間も獣も同じこと、
お前も早、狐にたぶらかされたのじゃわ。

男はそういって若侍を嗤った。


~~~


・さてその若侍、
その後いくばくかして太秦の寺へ参り、
その帰途、京へ入ると暗くなってしまった。

殊に怖ろしいのは、荒れ果てた内裏あと。

火事で焼亡したままにうち捨てられ、
わずかに残った応天門が夜空に黒々とそびえているばかり。

若侍はふと、守り神になろうといった狐を思い出し、

「おうい、狐!心あらば出てきておくれ!」
 
と呼ばわった。
声に応じてこんこんと鳴き声が聞こえ、狐が姿を現した。

「いやあ、お前、よく来てくれた。
約束を忘れなんだのは、しおらしいぞ」

狐は、当然じゃないか、という顔をする。

「この辺りが怖ろしくてな。
気味悪いから、家まで送ってくれぬか」

心得た、という顔で狐はうなずき、
若侍の前に立ち、見返り見返り、案内する。

狐の案内する道は男の知ってる道ではなかった。
しかもあるところへ来ると狐は立ち止まり、
抜き足さし足になり男をふり返る。

何か仔細があるのだろうと男も抜き足さし足で忍んで行くと、
人の気配がする。

垣の向こうにあまたの男らがいて、
何か打ち合わせをする様子。

弓矢太刀を身に帯び、物騒な一団である。
盗っ人の集団が押し入る邸を評定しているのだった。

都を荒し回る盗賊団なのである。
狐は彼らの秘密の集合場所を若侍に教えてくれたのである。

そこを通り過ぎると、狐の姿はふっと消えた。
若侍は無事、家に帰りついた。


~~~


・「その時ばかりではなかったわい・・・」

今は老人になった若侍はいう。

「狐はその後も、何かにつけ、わしを守ってくれた。
盗賊団の集合場所を殿に申し上げ、
舎人を動員して残らず曲者を討ち取り、
おほめにあずかったのをはじめ、
次第に殿に取り立てて頂き、
身を立てることが出来たのも、
狐の守り神のおかげ。
よき妻、よい子に恵まれたのも狐の力添えのせいだよ。
その昔、脚力の男は、獣は人をだますもの、というたが、
狐は嘘をつかなんだ。
人はだますこともあるが、獣は嘘をつかぬもの」

その時である。
雨のように木の葉の散り敷く晩秋の前栽の、
もう声に力のなくなったこおろぎの声にまじり、
こんこん、と狐の鳴き声が聞こえ、
こういうのであった。

「あんたの気持ちがやさしかったからさ。
可哀そうだから、玉を返してやろうという気持ちになった、
あんたのやさしさ、今も忘れないよ」

小笹を鳴らす時雨の音に、
こんこんという鳴き声は遠くなった。


巻二十七(三十六、四十)






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22、玉とり狐  ①

2021年08月20日 08時27分15秒 | 「今昔物語」田辺聖子訳










・よりましはふっくらした頬の少女であった。

しばらく眠っていたようだったが、
ふと眼をみひらくと、その眼に異様な生気がみなぎっていて、
どこか怪しい媚びさえあり、見違えるような表情になっている。

口を開くや、

「あたいは狐だよ」と言い放った。

おお、やっぱりな・・・
息をこらしていた人々はどよめく。

よりましというのは、何物かの霊が宿りつく霊媒である。

この邸に、ここ数ヶ月来、病む人、怪我をする者が絶えず、
何かの物怪(もののけ)の仕業ではないかと、
験者を招いて祈らせているのだった。

「狐が祟っていたのか。
何の怨みがあって仇をするのじゃ」

験者は問い詰める。

物怪のとりついた少女は髪をゆすって、けらけらと笑った。

「仇をするつもりなんか、ないさ。
何だか食べ物がありそうだなと覗いただけだよ。
そこを祈り籠められてしまったのさ」

少女はふところから白い玉を取り出し、
若草色の袖をひるがえして、それを手にとって遊びだした。

白い玉は蜜柑ぐらいの大きさだった。
人々の視線は玉に吸い寄せられた。

「何だ。ありぁ・・・」

「綺麗な玉だな。怪しいぞ。狐のめくらましではないか」

「なあに、あの験者とよりましが肚を合わせて騙っているのさ。
前もって、よりましが持ち込んでいたのだろうよ」

人々はささやき交わした。


~~~


・この時、この座に若い武者がいた。
元気がよくて活発で、茶目っ気のある若者だった。

よりましのもてあそんでいる白い玉を、
ひょいと横からさらって、自分のふところへ入れてしまった。

よりましはあわてふためいて、

「返しておくれ!何するんだい、あたいの玉だよ!」

と若者にすがる。

若者はにやにや笑って取り合わないでいると、
しまいによりましは涙をこぼしながら、

「返しておくれよったら、
あんたがその玉を持ってたって、何の役にも立ちゃしないけど、
あたいはその玉がなくっちゃ、大変なことになるんだよ。
お願いだから返しとくれ。
返してくれなきゃ、あたいはあんたの孫子末代まで祟ってやるよ。
でも返してくれたら、あたいはあんたの守り神になってあげる」

若者はよりましの哀願に心を動かされた。

「ほんとにおれの守り神になってくれるんだな」

「約束するよ。きっとあんたの守り神になるよ。
あたいの眷属は嘘はつかない。受けた恩は忘れない。
人間とは違うんだよ。信じておくれ、狐は約束を守る」

若者は狐が可哀そうになって、玉を返さずにいられなんだ。

よりましは喜んでそれをふところにしまった。

この時、験者が「狐、去れ!」と大喝すると、
よりましはぐったり倒れ伏してしまった。

人々がよりましのふところを探ると、
不思議や、玉はどこにもない。

「やや。あの玉はやはり狐のもちものか」

人々はおどろきながらも、
玉を取り上げておけばよかったという者、
変化のものに手を触れぬほうがよい、という者、
さまざまに座は湧いた。

中に一人、屈強の壮年の男、いまいましげに言う。

「狐め、われら眷属は嘘はつかぬ、などとほざいたが、
獣に心許すでないぞ。わしの若いころ、こんな話があった」


~~~


・わしは脚力(飛脚)でな、
田舎と京を夜を日に継いでひたすら、脚にまかせ往復したものよ。

あれは播磨国、印南野を通ったときよ。
野原の真ん中で日が暮れた。

村里もなし、ただ山田を守る粗末な小屋がぽつんとあるばかり。
今宵はここで夜明かしだと、そこへ入って腰をおろしていた。

わしも若いころとて肝太かったものよ。
あたりは物音せず、夜は更けてゆく。
身を守るものとて、腰の太刀ばかり。

さすがに横になって眠る気もせず、
ひっそりとうずくまっておった。

その時よ。
遠くのほうから仄かに物音がする。

念仏の声、鉦を叩く音、思わずのぞいて見ると、
松明の火が点々と連なって、人々の行列がこちらへやってくる。

僧も在家の者もあまたいるようであった。
行列の中ほどに棺が担がれていた。

葬式か・・・と思う間もなく、行列はどんどんこちらへ近づき、
小屋のほんの近くで棺を下ろし、一段と念仏の声が高うなった。

鍬や鍬を持った男どもが墓穴を掘り始めた。
松明の明かりでわしはそれを見て、気味悪いったらなかった。

小屋の近辺には葬式をするようなしるしもなかったものを、
何という不気味な目にあうのだろうとわしは思うた。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21、瓜と爺さん  ②

2021年08月19日 08時46分28秒 | 「今昔物語」田辺聖子訳










・爺さんが立ち去ったので、我らも腰を上げて、
いざ馬に瓜の籠を積もうとすると、これはいかなこと、
籠はあれども、瓜は影も形もない。

「しまった、あの爺さんの食わせたのはわしらの瓜だった。
めくらましをかけられて、わしらの瓜を奪られてしもうた!」

宰領はじめ、みな地団駄踏んでくやしがったが、
爺さんの行方も知られず、どうしようもない、
すごすごとまた大和へ空籠のまま引き返し、
里人は指さして笑うたもの。

これも年寄りに憐れみをかけないゆえと、
したり顔に説教する人もあったりして、
しばらく世のうわさ話や教訓のたねになり、
瓜運びの男どもは物笑いの的になったことであった。


~~~


・しかしわしは別のことを考えて居った。

少年のわしは、
あの爺さんの鮮やかなめくらましにすっかり心奪われ、
どうかしてあの技を習得したいという気が、
寝ても覚めても退かぬ。

奈良の春日の奥山に、
めくらましの術に長けた法師がいて、
お寺の縁日に見世物をするということを聞き、
わしは探しまわった。

そうして、市の外れにめくらましを見せる法師を見つけた。

紙片の切り散らしを吹くと、それは桜吹雪になった。
水しぶきを打つと、それは青蛙になった。
手を鳴らすと、見物のふところから犬の子が飛び出した。
鮮やかな手並みであった。

日が暮れて人が散じ、市が閉じられると法師は帰って行く。
わしはその後を追い、法師の袖を捉えて、
どうかわしを弟子にしてほしいと頼んだ。

法師は頭を振り、

「外術(げじゅつ)は人外人、人でなしのもの、
お前はこんなものに興味を持つものではない。
疾く疾く親のもとへ帰れ。
世の常の身すぎ世すぎをして親を大切にし、妻子をいたわれ。
それが人間の道じゃ」

というではないか。

「親はもう二人ともおりませぬ。
まだ十五で若ければ妻子も持ちませぬ。
天涯孤独の者なれば、よしや人外人に落ちたとて、
嘆き怒る者もおりませぬ」

わしは必死に頼み、法師はそれなら、と折れた。

「その代わり、修行はきついぞ。覚悟はできているか」

「はい。どんな辛い修行でも」

わしは、あの変化の術を会得できるならば、
どんなことでもやりとげて見せよう、と勇み立った。


~~~


・七日間、堅固に精進潔斎し、
いよいよ法師に連れられて人の足跡もまれな奥山へ入った。

そこは烈しい急流が、木々の繁みを貫き、岩を噛んで流れている。

法師はまずわしに、
以後、仏の教えを棄てること、
人間の喜怒哀楽、人情や情愛を棄てること、
を誓わせた。

人外人になるには当然のことであろう。
わしは誓った。すると法師は、

「それでは、この川上から流れてくるものを抱け。
どんなに怖ろしくても川から拾い上げよ」

と命じて姿を消した。

わしは川面に目を凝らして待っていた。
そこへ流れて来たのは、
わしが一抱えしても手にあまるような大蛇ではないか。

らんらんとした眼はわしをにらみつけ、
うろこは逆立ち、蛇体はくねって水しぶきをあげている。

わしは震えわなないて、とても拾い上げられなんだ。
法師が現われ、わしをひどく叱った。

「それみろ。
そんなことで、この術が習い取れると思うのか。
お前が蛇と見たのは、木の端くれだったのだ。
あきらめて帰れ」

わしは悔しくなって、
もう一度、修行させてもらえるよう頼んだ。

「それではいま一度だけ、機会を与えよう。
今度は流れて来たものがどんなものであれ、
手を触れるではない。見過ごすのだぞ。よいか」

わしは再び川面に目を凝らした。
何やら急流に押し流され、助けを求めている人の姿。

長い黒髪、白い手足、からまる帯・・・

「おっかさん!」

わしは絶叫した。

十の年に死に別れたなつかしい母親が、
いま溺れようとしているではないか。

わしはざぶんと川に飛び込み、母の体に手をかけた。
・・・ところが手に摑んだのは木片であった。

その時、どこからともなく法師の声が聞こえた。

「去れ!小童。疾く疾く人間の世に帰れ。
人外人の術など学ぶでない。
お前のような若者を人でなしにしたくはない。
疾く疾く帰れ、人の世に帰れ・・・」


~~~


・外術を会得した者は、百、二百才の齢を保つというが、
人の心を失うて、なんの長寿であろう。

そう・・・この頃のわしは思うようになった。
修行に失敗して幸せであったよ。
わしはよき妻子に恵まれたからの。

おや、死んだ婆さんが七夕の織女のように、
あれ、天の川の向こう岸でわしを待っておるげな・・・
老人はにこにこと星空を仰ぐ。

秋風が吹けば、
天の川をはさんで牽牛、織女が恋い交わす七夕の季節である。






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする