JON-CLOCOR∞無限大(ジョン柄色に染め上げて)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第弐葉🌱

2020-06-07 10:46:58 | 日記
イチゴ
受粉成功 だいぶ膨らんできました。

 
昨年までは、葉っぱの下にしな垂れている状態であったが、今年は兎にも角にも苺の勢いはすごい。
シャキーンと立ったままだ。

コロナの影響でで工業生産が減少した関係で大気汚染が減少し逆に地球環境は若干よくなっているデータがある。
その効果があるかどうか判断できないが、元気でるくすくす育ってる。


現在のところ実が膨らむも茎が曲がらず立っているっている状態だ。
順調順調。

ブルーベリー

逆釣鐘状になってきた。
これから段々丸みを帯びてくる。
こちらも順調順調。

セージ

去年苗で購入してこの場所に植えたので開花したのを見ろのは初めてだ。
気が付いたら花が咲いていた状態。  
花が咲くイメージが皆無だったの驚いている次第だ。


分かる人は分かる。セージです。
若干香りは落ちてます。というか殆どしません。

トマト

こちらは後で植えたトマトです。

小さいですが芽が出てきました。
私の見解ですが、キッチンペーパーに付着した状態の方が発芽率が高そうな気がします。
キッチンペーパーが保水、マルチの両方を兼ねてる感じがします。
唐辛子もそうですが、地下植え上だと気温が発芽適温になっているにもかかわらず中々発芽しない。
キッチンペーパーに付着した状態で植えた場合、5月初旬気温が低かったにもかかくわらず発芽していろ状況をみると間違いないだろう。



オクラ

こちらは、5月下旬に地下植えし、雑草を種の上に振り掛けて置いたものです。
保水、保温両方の役割をしているので発芽気温に達する前に発芽しました。 
これも草マルチのお陰です。

カリフラワー

黄色いカリフラワーも発芽しました。
茄子

こちらは白ナス

ゼブラです。
紫に縦じまがはいる茄子のようです。成長が楽しみです。

個人消費なので形が悪かろうが手間がかかろうが趣味ですからね。
好きでなければこんな方法しませんよね。
うちの父や集落の爺さん、婆さんから見れば、莫迦やってると思われてます。

人間体験した事でしか理解、判断、行動できないし
自分の知識や常識の範疇を逸脱すると相手が馬鹿に見えてしょうがないのだろう。

山菜だって自然内の栄養だけで育ってるんだからと説明しても、おいしくて健康になれるんだと教えても、畑を耕し農薬、化学肥料食たっぷり使って育ててる。
俺からしたら、父を含め近所の人の方が自然の原理から逸脱してるようにしか思えない。
栄養取ってるつもりが、体痛め付けてるんだから莫迦としか言いようがない。
今は莫迦馬鹿しいからお互い勝手にどうぞって感じだ。
こうなったら好きなめた莫迦になりたい!?




思考は、現実化する。

2020-06-07 10:45:57 | 日記
今日は、若干筋肉痛だけれども、心地よい疲労感!!
青森県はひとまず567が収まっているので、久々の稽古となりました。
道場は、窓全開、マスク着用なのですが、密着については否めない。
稽古後の手洗いうがい消毒しかない。

またこれに反応して叩くんだいるんだろうな。
感染者を早期発見して3密状態を回避させるのがが目的なのにボタンを掛け違えている気がする昨今?
人間に大切なもの
あえて言いません。
皆さんも考えてみましょう。
土の上で日(火)にあたって金(鉄)を使って耕作、水、木(食物)摂取し体調(月)管理すれば健康体になれるではないか?
畑仕事が一番、理にかなってる?
農業推進派でもありませんが。
江戸時代ころの生活基盤が、日本人には一番合っているのかもしれない。
急激に西洋化したものだから、遺伝子的にまだ追いつかないのだろう。
食生活に関しては近所の先生も同じことを提唱していました。
余談であるが、また閃いたここにも情報操作。
幕末江戸幕府はダメで新政府がやったことが正しいとする教科書。
自分らがやってきたことが正当化する内容にになっていないか?
水間条項TVを見ていていると、江戸幕府は福沢諭吉が海外に行くずっと前に海外に調査団を派遣していて、国外の情報は早い段階でキャッチしていたのだ。
そういえば武士がスフィンクスやギザのピラミッドに行ったとかアンコールワットの寺院にその当時の落書きが残っていると聞いたことがある。
新政府軍は今のアメリカの暴動と類似しているようにも思える。
その末裔が政治家しかり、旧幕府関連した藩の所在に原発。
何か関連があるのではないか?
あくまで私の見解です。
話は戻って
稽古自体は形、約束稽古がメインなので汗も、さほどかかず終了。
ちょどいい運動だ。

秘伝書は、昔の読み、比喩なので、現代の解釈と体裁きなどがいかに変化していることがよく分かる。
なので読み解けない部分が多く、皆で知恵や、意見を出し合い再現しているのだ。
これもまた日本人が忘れてしまった歴史や習慣に触れるいい機会である。

津軽の剣術、柔術(コンデ・コマが弘前にいた時分に習得した)保存研究会
修武堂の皆さんも元気で何よりでした。
因みに 
月刊 秘伝 掲載記事
  津軽の剣 今回、私が撮影担当しました。
今月14日発売です。
本日は10名で稽古し終了後、今後の見解など話しながら残った4名で楽しくお茶しました。
楽しいお茶時間はあっという間で、他の3名は、夕方から大学生に教示するため、私はここでお別れ、次の稽古は再来週となります。
おなかも空いたので、行きつけのインドカレー屋に移動するも、コロナの影響で休業との張り紙がしてありました。
ところがこの機会に店内改装とは中々やるね!
「7月1日に再開します。またお願いします。」インド系のシェフがわざわざ出てきてくれた。
こうされると又来たくなる。
気分は充たされてが、私のお腹は満たされた訳ではないのだ。
どうしてもカレーが食べたくなり、向かい側のさくら野デパート内にもそっち系のカレーがあったので行くも、早々にカレーが切らしてしまったそうで食べれずカレーは断念した。
途方に暮れ1階を歩いていると、
な、なんとまあ、何と云うことでしょう‼️
沖縄フェア
開催してるではないか!
沖縄での一人暮らし
forever-greenさんのブログを拝見すると
何時も美味しい沖縄そばが掲載されており、食べたくて、食べたくてしょうがなかったところに渡りに船とはこのことだ絶妙のタイミングで発見。
近々検索してネット購入しようと思っていたところだ。
1日前にもスーパーでゴーヤを買ったばかり
まさに思考は実現化するのだ。
願望、目標をあきらめず思い続けて行動していればタイムラグはあれど叶うのだ。
些細な事かもしれないが、最近こんな偶然が多い。
ケ~セラ~セラ~~(^^♪
成るように~成る~♬

結構買ってしまいました。

ソバだしがあればつけ麺用で代行できる。

具材にぴったり

上記載の種類オキハムのソウキもあったのですが、そばに同封してあるのでこちらをチョイス

これは、ゴーヤチャンプルーに入れてみよう、ソバの具など色々使えるので購入。
かまぼこ、ポチギ、チラガーミミガーがなかったことが残念。それはまたの機会と云うことで。
昨日の行動はすべてコレにつながっていたと云うことになる。
forever-greenさん
お陰で食べることができます。有難う御座います。



爽快!且つ、リラックス⁉️

2020-06-05 19:49:00 | 日記
畑仕事の合間に糖分補給

ミント系チョコレートばっかり購入。


ポッキーから行きましょう。
いかにもミントっぽい色合い、香り、味。チョコレートとミントの具合が丁度いい!
実際のミントは、もっと緑色ですけど

ミントチョコレートです。

食べないのに開封したトタンにゃんズ襲来。
匂い嗅いだらどっか行ってしまった。
やっぱりね。
包みは、これ又メタリックエメラルドグリーン色


見た目は普通の
チョコレート

ハレーション起こして分かりずらいけど薄緑色です。
薄い歯磨き粉味にチョコレート味がミックスした味です。
私的にはありです。
さあまた行くか!
LOOK Next time