goo blog サービス終了のお知らせ 

感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

風の盆二日目

2007年09月03日 | おわら風の盆
 禅寺橋から西町を見上げる景色は美しく、二日目のスタートは西町へ行く。なんと18日頃から八尾に滞在して西町の3人の卒業する踊り子の写真を取り続けているKさんからいろいろ話を聞く。Kさんとは初日の午前0時、上新町公会堂で一緒になり、それ以来、行き先々で見かけるようになったが、すっかり町の中に溶け込んでいる。今年はテレビカメラがあちこちに入り、上辺だけの浅薄な撮影ではなく、Kさん同様、町の中に入りしっかりと撮影している模様。禅寺橋では、胸の振り子さんが写真を撮っていたが、3台の写真を自在に操り、八尾の町を切り取っている。禅寺橋の後は胸の振り子さんと一緒に天満町へ。こちらは中学生の黄色の衣装と青年女子のピンクの衣装とのコントラストが美しい。その後再び、西町、東町を見るが、昨日の歩けないほどの混雑が本日も続いており、ふらっと館で西町のステージを見たあとやっとの思いで、鏡町へ。鏡町では久しぶりに舞台踊りを見る。途中長谷川さんの胡弓の糸が切れるという珍しいアクシデントがあったが、踊りはしっとりと雰囲気がある。その後上新町の大輪踊りを見る。大輪踊りの踊りの輪がほぼ上新町通りのほとんどをカバーするほど大きな輪となり、非常に多くの人が踊っていた。午前0時を回り、西町で新旧の踊り子が一緒になった四季踊りを見て、再び上新町へ。午前1時、大西さん城岸さんなど、町流しスタート。祐教寺から柳清水、鏡町へ。階段下で休憩し、曳山会館下まで付いて行く。階段下からは大西さんも三味線を弾くが、一緒に公会堂から付いてきた、テレビ局のスタッフ(女性)に音の違いが分かるかと聞くと、「分かります。音が遠くまで響くような感じ」との事。暗闇の中で聴くおわらは素晴らしく、踊りも非常にいい。曳山会館まで登ってきた所で別れ、上新町公民館前を通ると、上新町の別のグループの大軍団(谷井さん)が流していた。午前3時。その後Kさんと西町のWさんの話で聞いていた、飛び跳ね隊の大集合があるという、西町公会堂前へ。ちょうど宴会が終了し、それぞれの支部が踊りを披露するところに遭遇。最初は福島。場所柄あまり見たことがなかったが、こちらの男踊り、大迫力で大変カッコいい。東町、西新町と続き最後は西町。それぞれの支部の踊り子達を見送り終了したのが、午前5時。夜が明け、東の空が徐々に白み始める。足を引きずりながら(笑)歩いて井田の駐車場所へ向うが、天満町では、まだ地方の残っていた。






















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする