寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

今年も大阪のお米屋さんで・・・

2024-09-12 22:15:50 | PR
昨年に続き今年も大阪生野区の米穀店「米米たけなか」さん、住吉区の「米安」さんから注文があり、さっそく私の八十四石米が販売されてます。

近々パッケージをこれに変更します

米米さんとはブログを通じて知り合うことができました。何といっても仲介してくれた「思い出ジュークボックス」 のヒロちゃんに感謝してます。

かつて評判を呼んだ地元のコメを近隣住民に親しんでもらおうと始めた活動も、まさか大阪のお店に並ぶとは・・・、この良いご縁を大事にしたい。

それにしても大阪のコメ事情はかなり深刻。尊敬する東大院の鈴木宣弘特任教授が農業政策に警鐘を鳴らしてこられたことが現実に起きているように思えてならない。

このままでは日本の良いものが失われていく

2024-09-12 01:40:42 | 独り言
日本の主食はコメ。
日本の昔話では必ずといってコメが出てくる。
米俵やおにぎりだ。
そして意地悪したらアカン!を教えてくれた。
世界が認める日本人のマナーの良さは、こういうところからできたのではないのか。
日本はいい国なのだ。

しかし今の時代、いったい自分の娘たち含め、親たちは子に対して、どれくらい日本の昔ばなしをしてあげてるのだろう・・・?という悲しい現実がある。

令和の米騒動

2024-09-12 01:32:47 | コメ農家の思い
コメ農家は警戒を・・・!

ほとんどの小規模コメ農家は先祖伝来の土地を守るべく、赤字経営で必死にコメ作りしてきたに違いない。
そんな中での出来事、ぜったい許せない!

これぞ本当の令和の米騒動!保管していたコシヒカリ玄米90キロが盗まれた件