最近よく見るテレビ放送として
夜の部は 『報道1930』なのですが
羽鳥慎一モーニングショーよりは いまいち迫力に欠けますが
でも なかなか一生懸命やってる番組だと思います。
昨日は 韓国のウイルス対策成功例を 映像で見ることができましたが
過去に サーズだかマーズだかの経験があるからこその準備の良さで
素晴らしい限りのウイルス撃退法でした。
こんなにうまくいった隣国をどうして早くに見習わなかったのかと
今も大変不思議ではありますが ゲストお二人も仰っていた通り
羽鳥さんたちの言っていた通り もうすでにボヤは過ぎて火事が起きているのですから
即座に 今の対策を変えなくてはどうしようもないとのことです。
報道1930まとめ20/4/14放送
15日分が そのうち放送されるのでしょうけれど
韓国を見せてもらえれば幸いと思っています。
総理!! いまさら ウイルスの広がり方が誰から始まったかなんぞ
そんなこと調べている場合ではないのであるある
もうすでに拡散が沢山なのだから おおもと探しではなくて
少しでもたくさんの人を検査して 正確な広がり方を知ることが大切
そして 感染者の隔離 出てはいけない個所から抜け出せば
すぐわかるように コンピューター追跡可能で
すぐに見つけて捕獲に行く
捕獲するって 動物みたいだけれど 言う事聞けない人は動物なのよ
映画みたいな話だけれど 韓国では早くから実施して成功したのです。
最初にすべての国民を登録しておいて いつどこで何をしているかがわかるのです
プライベート感覚はありませんが でも 閉じ込められた人には
大きな荷物が家に届いて その中には食料・ティッシュペーパー
マスク・紙でできた体温計・消毒液などなど
生活に困らないように国が援助してくれるのです
検査方法においても コロナ感染が始まってすぐに
屋外のテント張りどころではなく ちゃんとしたコンテナ風の部屋をたくさん作りました。
やっと日本がまねようかとしているドライブスルー的検査も早かったし
何と言っても検査する医師・看護師の防護服が完璧
ほんまに!うらやましい限りでした
色々な対策が早かったから ほとんど
お店を閉めなさいとも言われず 外出禁止にもならず
だから 保証金でもめる事も無く コロナは終息に向かっています
!!なんともはや!! 選挙まで実行してしまったそうな
韓国総選挙 「与党 過半数上回る見通し」 公共放送KBS
2020年4月15日 21時23分韓国総選挙
韓国総選挙で与党が圧勝 コロナで変わる選挙戦(20/04/15)
韓国で15日、4年に一度の総選挙が行われました。文在寅(ムン・ジェイン)政権にとっては、中間評価と位置付けられる選挙でしたが、最新の出口調査によりますと、与党・共に民主党が単独で過半数を獲得するという予測が出ていて、与党の圧勝となりました。
今回の選挙は、新型コロナウイルス対策を行うなかでの異例の選挙戦となりました。選挙戦が始まると、立候補者も有権者もマスク姿で、握手の代わりに、タッチをする様子も見られました。投票所の入り口では体温チェックや手の消毒、使い捨てのビニール手袋を配るという厳戒態勢が敷かれました。また、有権者は1メートル間隔で並んで投票を行いました。
2月後半に入ってから、感染者が爆発的に増えた韓国では「検査」と「隔離」を徹底的に行いました。PCR検査は、臨時の診療所を各地に設置、車に乗ったまま受けられるドライブスルー検査などでも行われていて、希望者全員が受けられるようにしました。検査結果は、完全にデータベース化され、感染者がいた場所と日時は、地図に落とし込ませたうえで公開されます。病院の受け入れ態勢については、軽症患者を病院とは別の施設に収容することで、病床不足を解消しています。こうした、検査と隔離政策の結果、現在では、一日あたりの感染者数は数十人にまで激減。さらに、感染者が見つかっても、感染経路が不明の人の割合はわずか2.8%と、その原因をしっかりつかむことができています。ただ、完治したにもかかわらず、再び感染が確認されるという事例が相次いでいて、現在までに少なくとも133件確認されています。原因はわかっておらず、依然として予断を許さない状況が続いています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
カテゴリ
ニュースと政治
なぜ 日本ではできないの? 遅すぎるの?解ってるのかしらねぇ?
こんな風ないろいろな番組を見ているのかしらね?・・・日本の政府様
・・・ワンコとお部屋でくつろいでいるのはなぜ・・・総理大臣様
安倍総理vs山口代表 現金給付“一律10万円”を要求(20/04/15)
お疲れになっています・・総理大臣様
でも まだくつろげません・・
頑張ってください!! 視野を広くしてくださいませ。
・・・心の安らげる女房が欲しいですよね・・・
2020年4月15日 黒椿だけれど・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます