
長野県野沢北高等学校校長日記2017
長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。
2016年(平成28)12月16日、差別の解消の推進に関する法律(差別解消推進法)が公布・施行されました。
問題って・・・・・
まだ解決していないのですか・・・・・・
まるで朝鮮の時代劇みたいだけど
詳しく調べてみたい
生まれもっての 不平等?
うそだろう
後で詳しくしらべることにする
ワン公に フィラリアの美味しい薬を食べさせて
散歩させて ご飯を食べさせてこよう
ミン・アウン
(coquidv経由で)
- 立法情報 >
- 議案情報 >
- 第190回国会 議案の一覧 >
- 議案本文情報一覧 >
- ●差別の解消の推進に関する法律案
第一九〇回
衆第四八号
差別の解消の推進に関する法律案
(目的)
第一条 この法律は、現在もなお差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、全ての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり、差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、差別の解消に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、相談体制の充実等について定めることにより、差別の解消を推進し、もって差別のない社会を実現することを目的とする。
(基本理念)
第二条 差別の解消に関する施策は、全ての国民が等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、差別を解消する必要性に対する国民一人一人の理解を深めるよう努めることにより、差別のない社会を実現することを旨として、行われなければならない。
(国及び地方公共団体の責務)
第三条 国は、前条の基本理念にのっとり、差別の解消に関する施策を講ずるとともに、地方公共団体が講ずる差別の解消に関する施策を推進するために必要な情報の提供、指導及び助言を行う責務を有する。
2 地方公共団体は、前条の基本理念にのっとり、差別の解消に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、その地域の実情に応じた施策を講ずるよう努めるものとする。
(相談体制の充実)
第四条 国は、差別に関する相談に的確に応ずるための体制の充実を図るものとする。
2 地方公共団体は、国との適切な役割分担を踏まえて、その地域の実情に応じ、差別に関する相談に的確に応ずるための体制の充実を図るよう努めるものとする。
(教育及び啓発)
第五条 国は、差別を解消するため、必要な教育及び啓発を行うものとする。
2 地方公共団体は、国との適切な役割分担を踏まえて、その地域の実情に応じ、差別を解消するため、必要な教育及び啓発を行うよう努めるものとする。
(差別の実態に係る調査)
第六条 国は、差別の解消に関する施策の実施に資するため、地方公共団体の協力を得て、差別の実態に係る調査を行うものとする。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
理 由
現在もなお差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、全ての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり、差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、差別の解消を推進し、もって差別のない社会を実現するため、差別の解消に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、相談体制の充実等について定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
問題
概要[編集]
元来中世から近世を通して存在した問題を処理するために明治政府は維新後の改革の一つとしてを廃止し、他の身分と同じく「平民」に編入した。しかし、他の身分の者は旧と同一の身分とされることを嫌い、「」と呼んで差別することとなった。明治・大正・昭和と時代を経て、の暮らしにおける諸問題は、表面化し社会問題となる。
第二次世界大戦後の日本国憲法における基本的人権の尊重の概念により、皇室を特別として、社会階級制度が消失した後も、多くの課題が残る。現在では、社会問題に対処するために団体・日本国政府・地方公共団体などが主張・提訴・改善・解決しようと取組む課題の総称となっている。
政治的・法的・因習文化的な諸問題を多く含む社会問題であり、現代では世系(descent)差別と地域に対する差別を同和問題という。
2016年に「差別解消推進法」が施行された。
「」の概念[編集]
「」は本来「集落」の意味であるが、歴史的にエタ村あるいはエタ()と称されたの集落や地域を、行政が福祉の客体として「被差別民(略して民)」などと呼んだことから、特に西日本では被差別を略した呼び名として定着した(山間部などでは集落の意味でも普通に使われるので差別発言だと早合点しないように注意すること)。2011年3月4日に第68回全国大会で決定された解放同盟綱領では、「民とは、歴史的・社会的に形成された被差別に現在居住しているかあるいは過去に居住していたという事実などによって、差別をうける可能性をもつ人の総称である。被差別とは、身分・職業・居住が固定された前近代に・などと呼称されたあらゆる被差別民の居住集落に歴史的根拠と関連をもつ現在の被差別地域である」と定義されている[1]。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます