民主・休暇分散化構想 中国「国慶節」に配慮(産経新聞)
- goo ニュース
民主党の「休暇分散化」構想は、祝日・休日の由来も目的も
ないがしろにしてきた戦後日本の一つの象徴的事例だろう。
こともあろうにわが国の連休を決める際、中国の建国記念日
に配慮するとは…。
11日は「建国記念の日」。現政権にこの祝日の重みを感じて
いる人はどれだけいるのか。
「これから中国の皆さんが100万人、200万人、
300万人と日本に観光に来るんです!」
昨年7月3日、菅直人首相は甲府市での街頭演説でこう語り、
富裕層に限られた中国人の個人観光客向けのビザ(査証)
発給要件を同月から中間層にまで緩和したことを
「政権交代の実績」と自賛した。
中国人観光客誘致による経済効果に期待したい気持ちは理解
できる。だが、祝日は「国民こぞって祝い、感謝し、または記念
する日」(祝日法第1条)だということをご存じか。
観光客の都合に合わせ好き勝手に動かしてよいものではない。
◆脈絡ない“衣替え”
祝日・休日がこのように軽く扱われる背景には、もともと国民
と皇室・歴史との結びつきを弱めようとした連合国軍総司令部
(GHQ)の方針がある。
GHQの「神道指令」により、戦前12日あった「祝祭日」は
祝日から排除され、代わりに9つの「国民の祝日」が制定された。
神武天皇が即位したとされる「紀元節」(2月11日)が
「建国記念の日」となったのはまだ分かる。
だが、明治天皇誕生日の「明治節」(11月3日)が
「文化の日」に、天皇陛下が神々に新穀をお供えし、自らも
召し上がりになる「新嘗祭(にいなめさい)」(11月23日)
が「勤労感謝の日」へと衣替えしたのは脈絡が分からない。
◆残ったトラウマ
日本がGHQのくびきから逃れた後もトラウマは残った。
祝日は、皇室の歴史的・文化的地位を貶(おとし)めたい
リベラル勢力や、安易に選挙対策を優先させる政党・政治家の
思惑が複雑に交錯し数々の危機を迎えた。
昭和天皇誕生日の「昭和の日」(4月29日)も、
平成18年までは意味不明の「みどりの日」(現在は5月4日)
とされていた。
自民、公明両党の連立政権時の19年にも危機があった。
公明党の発案で11月に秋のゴールデンウイークを作るため
「文化の日」の前後に「体育の日」(10月の第2月曜日)と
「勤労感謝の日」を移して3連休とする構想が浮上したのだ。
「安易に祝日を変えるべきではない。皇室ゆかりの祝日は
なおさらだ」
このときは自民党の故中川昭一政調会長(当時)が猛反対し、
構想は立ち消えとなったが、もし構想が進めば勤労感謝の日は
形骸化していたに違いない。
祝日を軽んじがちの民主党政権で、数は少ないが正論を吐く
人もいる。民主党出身の西岡武夫参院議長もその一人だ。
「いやしくも国家の基本精神に関する国の祝日である以上、
政府が率先してこの日を祝うことは極めて当然のことである」
西岡氏は1月26日、「建国記念の日」に政府主催の祝賀式典
を開催すべきだとする書簡を首相あてに提出した。
2月に入り首相サイドから「検討する」との回答はあったが、
政府主催の祝賀式典はなお実現していない。
(11日産経新聞-gooニュースより)
>>(もう既におおよそ見えてはいますが、己の売国政策を
“隠そうともしない”それほど民主党は追いつめられている?)
…民主党、また【天下の愚策】
『国民の生活が第一』→『中国(韓国)国民の生活が第一』と
公言したようなものです。
…一日も早く解散して、“日本”国民の信を問え!
※ 中川昭一氏…本当は“殺され”たのではないか?政治的に一度
そして…。その動機がありすぎるように感じるのは私だけ?
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!
- goo ニュース
民主党の「休暇分散化」構想は、祝日・休日の由来も目的も
ないがしろにしてきた戦後日本の一つの象徴的事例だろう。
こともあろうにわが国の連休を決める際、中国の建国記念日
に配慮するとは…。
11日は「建国記念の日」。現政権にこの祝日の重みを感じて
いる人はどれだけいるのか。
「これから中国の皆さんが100万人、200万人、
300万人と日本に観光に来るんです!」
昨年7月3日、菅直人首相は甲府市での街頭演説でこう語り、
富裕層に限られた中国人の個人観光客向けのビザ(査証)
発給要件を同月から中間層にまで緩和したことを
「政権交代の実績」と自賛した。
中国人観光客誘致による経済効果に期待したい気持ちは理解
できる。だが、祝日は「国民こぞって祝い、感謝し、または記念
する日」(祝日法第1条)だということをご存じか。
観光客の都合に合わせ好き勝手に動かしてよいものではない。
◆脈絡ない“衣替え”
祝日・休日がこのように軽く扱われる背景には、もともと国民
と皇室・歴史との結びつきを弱めようとした連合国軍総司令部
(GHQ)の方針がある。
GHQの「神道指令」により、戦前12日あった「祝祭日」は
祝日から排除され、代わりに9つの「国民の祝日」が制定された。
神武天皇が即位したとされる「紀元節」(2月11日)が
「建国記念の日」となったのはまだ分かる。
だが、明治天皇誕生日の「明治節」(11月3日)が
「文化の日」に、天皇陛下が神々に新穀をお供えし、自らも
召し上がりになる「新嘗祭(にいなめさい)」(11月23日)
が「勤労感謝の日」へと衣替えしたのは脈絡が分からない。
◆残ったトラウマ
日本がGHQのくびきから逃れた後もトラウマは残った。
祝日は、皇室の歴史的・文化的地位を貶(おとし)めたい
リベラル勢力や、安易に選挙対策を優先させる政党・政治家の
思惑が複雑に交錯し数々の危機を迎えた。
昭和天皇誕生日の「昭和の日」(4月29日)も、
平成18年までは意味不明の「みどりの日」(現在は5月4日)
とされていた。
自民、公明両党の連立政権時の19年にも危機があった。
公明党の発案で11月に秋のゴールデンウイークを作るため
「文化の日」の前後に「体育の日」(10月の第2月曜日)と
「勤労感謝の日」を移して3連休とする構想が浮上したのだ。
「安易に祝日を変えるべきではない。皇室ゆかりの祝日は
なおさらだ」
このときは自民党の故中川昭一政調会長(当時)が猛反対し、
構想は立ち消えとなったが、もし構想が進めば勤労感謝の日は
形骸化していたに違いない。
祝日を軽んじがちの民主党政権で、数は少ないが正論を吐く
人もいる。民主党出身の西岡武夫参院議長もその一人だ。
「いやしくも国家の基本精神に関する国の祝日である以上、
政府が率先してこの日を祝うことは極めて当然のことである」
西岡氏は1月26日、「建国記念の日」に政府主催の祝賀式典
を開催すべきだとする書簡を首相あてに提出した。
2月に入り首相サイドから「検討する」との回答はあったが、
政府主催の祝賀式典はなお実現していない。
(11日産経新聞-gooニュースより)
>>(もう既におおよそ見えてはいますが、己の売国政策を
“隠そうともしない”それほど民主党は追いつめられている?)
…民主党、また【天下の愚策】
『国民の生活が第一』→『中国(韓国)国民の生活が第一』と
公言したようなものです。
…一日も早く解散して、“日本”国民の信を問え!
※ 中川昭一氏…本当は“殺され”たのではないか?政治的に一度
そして…。その動機がありすぎるように感じるのは私だけ?
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!