自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

結局社保庁の頃と何ら変らず

2015-06-08 22:23:19 | 日記

お粗末ですね。
これだから公務員は無責任。政治に期待しても仕方ないってなっちゃんうのだよね。

自分らの仕事内に本音と建前があるから、或いは与えられた事だけやってればいいのよ感覚なのか知らないけど年金グダグダだった社保庁の頃と感覚は同じだね。
いつまでたっても昭和感覚のお役所。でも情報網の日進月歩は早いから各企業は切磋琢磨してるのが現状。

この出来事見てると役所や政治家ってリスクマネジメントって事を知らないのかなと思えてならない。

年金機構、ウイルス検出時に調査せず…情報流出

 日本年金機構の個人情報流出問題を巡り、厚生労働省と機構の一連の対応が4日、明らかになった。

 機構は5月8日に最初のウイルスメールを開封後、流出したデータを警視庁から28日に提示されるまで、流出した個人情報があるか調べていなかった。機構を監督する立場の厚労省も当初、担当係長が上司に事態を伝えず、塩崎厚労相に報告が上がったのは、問題発生から20日後と大きく出遅れた。

 厚労省が作成した資料などによると、5月8日に機構九州ブロック本部(福岡)の職員がメールを開封した後、政府の専門機関が不審な通信を検知。連絡を受けた厚労省が機構に伝え、機構は通信元のパソコン1台のケーブルを抜いて通信を遮断した。

 翌9日にウイルスが検出されたが、15日にセキュリティー会社から「情報を流出させるタイプではない」と報告を受けたことを理由に、機構は静観。その間も、機構職員の個人アドレスに約100通の不審なメールが届き、計27台のパソコンがウイルスに感染した。

 警視庁が、機構から流出したとみられる大量の個人情報のデータを見つけ、5月28日に機構に連絡。翌29日になって、機構はようやく全てのパソコンのネット接続を切り、流出した可能性のある個人情報の具体的な調査を始めた。


人生は白と黒だけじゃない

2015-05-28 08:32:24 | 日記

殺された奥さんは恐らく振り込め詐欺とかの被害にあったのだろうか。その一方で旦那さんは金が無くなった事を家を守ってるお前らが足りないからだ!と恨んでいたのだろうか?。あるいは色々な事を言いたくても婿養子さんの立場でストレス鬱積していて今回の事で堪忍袋の緒が切れたのか?。その真相はわからない。

この手に事件で町内組長をやっており地域の人々からは真面目で挨拶もきちんとする人みたいな事を良く書かれるけど町内会員である事ってそんなにすごい事なのか?。近所の人々へのインタンビューで大抵「あの人は町内会にも参加していた真面目な人なのになぜあんな事を・・・」的なまるで町内会員は皆善人の様な言い方するけど現実は傷害事件加害者だもの。それに加え自治会役員の横領着服事件も数多く報道されている。

この一家の心のうちを赤の他人は知る由もないが少なくとも町内会に属している事を美化する事は無意味ではないだろうか。
もしかするとこの婿養子さんの心の闇は山口県周南市の”かつを”さんと同じ心の闇を持ってるのだが体裁上町内会組織に属している事で上辺だけ良く見せている人生を送ってきたのかも知れない。家族を支えるため、代々続く家や田畑の為、ご近所への体裁の為。


全焼民家から3人の遺体=銃刀法違反容疑で住人男逮捕―愛知県警

26日午前4時25分ごろ、愛知県豊田市太田町の住宅2階から黒い煙が出ていると、近くの住民から119番があった。木造2階建ての住宅と車庫が全焼し、3人の遺体が見つかった。写真は火災現場。【時事通信社】

 26日午前4時25分ごろ、愛知県豊田市太田町の住宅2階から黒い煙が出ていると、近くの住民から119番があった。木造2階建ての住宅と車庫が全焼し、性別不明の3人の遺体が見つかった。県警は約2時間半後に同県岡崎市内で、この家に住む男を発見。出刃包丁など刃物2本を持っており、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。

 県警足助署によると、逮捕されたのは世帯主のアルバイト松井芳治容疑者(65)。出火直後に自ら近所の住民に消防への通報を依頼し、乗用車で外出したとみられ、岡崎市の印鑑店にいるところを警察官が取り押さえた。

 その際、松井容疑者は店内でタオルを巻いた包丁を手に持ち、もう1本は新聞にくるんで腰に差していた。車も近くの駐車場で見つかった。

 一緒に暮らす80代の義母、60代の妻、30代の娘と連絡が取れていないことから、県警は死亡したのはこの3人とみて、同容疑者から事情を聴いている。

 松井容疑者をめぐっては、県外に住む息子が4月、「両親が詐欺被害に遭ったようだ」と足助署に電話で連絡。今月上旬には本人が豊田署を訪れ、「妻が8000万円をだまし取られたようだ」と相談していた。

 火災現場は山に囲まれ、民家が点在している地域。近所の住人らによると、松井容疑者は以前、自動車関連の工場に勤務し、四十数年前に婿養子となった。今年4月からは地区の組長を務め、地域住民に市の広報や回覧板を配るなどしていたという。

 知人男性(67)は「松井さんは真面目な方。きのう昼に自宅で会ったが特段変わった様子はなかった。包丁を持っていたと聞いてびっくりしている」と話した。


良い判決ですね

2015-04-15 08:42:15 | 日記

原発ガイドライン骨子の細かい所はコアな話題に接しているブロガーに任せるとしてこの判決は大変すばらしいと感じた。国家側がガイドラインをゆるゆるにしてまでも推進する方向性を真っ向から批判した訳であるから。
言い換えれば骨抜き委員会を作り適当なガイドラインをでっちあげ法の内側ギリギリで稼働にこぎつけ電力会社や関係組織の既得権益保持する。そんな目的がミエミエだもの。

原発推進したい政府と関係機関はそれこそ粛々と事を進めるだろう。この様に法の内側なら多少乱暴な事でもまかり通るとの考え方は、そこいらで見られる。数日前の地方選挙しかり町内会しかり。

今後の展開に目が離せません。

高浜差し止め 規制基準否定した不合理判断(読売新聞) - goo ニュース

2015年4月15日(水)01:27

 合理性を欠く決定と言わざるを得ない。

 定期検査で運転停止中の関西電力高浜原子力発電所3、4号機に関し、福井地裁が再稼働差し止めを命じる仮処分を決定した。

 関電が決定を不服としているのは、もっともである。

 原子力規制委員会は2月、高浜3、4号機の再稼働に向けた合格証にあたる「審査書」を関電に交付した。東京電力福島第一原発事故後に厳格化された新規制基準を満たしていると結論づけた。

 新基準は、地震や津波の想定を拡大し、これを大幅に上回った際の対策を求めている。

 ところが、樋口英明裁判長は新基準の考え方を否定し、「これに適合しても安全性は確保されていない」と断じた。ゼロリスクを求めた非現実的なものだ。

 1年7か月にわたる高浜原発の安全審査で、関電は想定地震の規模を引き上げた。

 旧基準時の2倍近い揺れに耐えられるよう、配管などを耐震補強し、最高6・7メートルの津波に耐えられる防潮堤を設けた。非常用の電源や冷却設備も整備した。

 樋口裁判長は、この想定を「楽観的見通しにすぎない」と否定した。対策についても、「根本的な耐震補強工事がなされていない」との見方を示した。

 最高裁は1992年の四国電力伊方原発訴訟で、原発の安全審査は、「高度で最新の科学的、技術的、総合的な判断が必要で、行政側の合理的な判断に委ねられている」との判決を言い渡した。

 規制委の結論を覆した今回の決定が、最高裁判例を大きく逸脱しているのは明らかだ。

 樋口裁判長は昨年5月、福井県の大飯原発3、4号機の訴訟でも、運転再開差し止めを命じている。福井地裁には民事部門が一つしかない。再稼働に反対する住民側は同様の判断を期待し、同じ裁判長が、これに応えたのだろう。

 福島第一原発の事故後、原発再稼働に関し10件の判決・決定が出たが、差し止めを認めたのは樋口裁判長が担当した2件しかない。偏った判断であり、事実に基づく公正性が欠かせない司法への信頼を損ないかねない。

 仮処分では、差し止めの効力が直ちに生じる。11月を目指している高浜原発の再稼働が大幅に遅れることが懸念される。

 関電は、決定に対する異議などを福井地裁に申し立てる。今後、決定が取り消されることを前提に、関電は、保守点検体制の強化などを着実に進めるべきだ。


市長選帳尻あわせ

2015-04-14 08:32:01 | 日記

地方選挙のうち堺市の結果に注目したい。前回の市長選で自共共闘と前代未聞の組織作って維新に対抗し力技で当選したのも記憶に新しいが今回の市議選で本当の形が見えたのではないだろうか。やはり力技でねじ伏せるのは無理があるのだ。
どこの地方もそうだが堺市などは特に必死だろう。金がないので周辺の市町に合併を促し自らの負債を少しでも薄めようとする一蓮托生みたいな事しようとしてるのだもの。
いつまでも保守的な考え方で補助金ばら蒔き領収書の無い報告書適当にでっちあげて置きさえすればまかり通る。次世代に負担を残さない為にもそんな時代に幕引きしてほしいものです。

<’15統一地方選>前半戦 府議選/大阪市議選/堺市議選 維新、手堅く 3選挙で92議席 /大阪(毎日新聞) - goo ニュース

2015年4月13日(月)16:32

 12日投票された統一地方選前半戦の府議選(定数88)、大阪市議選(同86)、堺市議選(同48)は即日開票され、新議員が決まった。大阪都構想の賛否を問う5月17日の住民投票の前哨戦にも位置づけられた選挙で、都構想を推進する大阪維新の会が3議会ともに第1党を維持する手堅い結果となった。維新は、3議会の合計で92議席を獲得した。府議選の投票率は45・18%(前回46・46%)だった。【統一地方選取材班】

 ◆府議選

 ◇自民大幅増21人

 府議選では32年ぶりに無投票の選挙区がなく、全53選挙区で選挙戦が繰り広げられた。定数は109から21減の88になり、選挙区も一部合区された。

 維新は53人を擁立し、42人が当選した。前回57議席を獲得した後、離脱が相次ぎ、改選前は45議席まで減らした。定数減を受けた中では、かなり盛り返したと言えるものの過半数の45議席には届かなかった。

 自民は改選前の12議席から3倍以上の42人を擁立し、21人が当選し、大幅な議席増となった。自民と選挙協力した公明は改選前の21議席から、15人に絞った候補者全員の当選を果たした。

 民主は9人中1人(改選前7議席)が当選。共産は35人を立てて3人(同4議席)が当選した。

 ◇維新、今井さん盤石の4選 「元気な泉州地域を」

 府議選貝塚市選挙区(定数1)では、維新現職で府議団幹事長の今井豊さん(58)が4選を決めた。今井さんは同市近木の事務所で、約80人の支持者を前に、「対立候補の2倍の票を獲得できたのは、市民が二重行政にノーを突きつけた結果だ。都構想を実現して無駄を排除し、泉州地域を元気にしていきたい」と喜びを語った。

 議員定数削減や私立高校の授業料無償化といった維新改革の成果を強調し、安定した戦いぶりだった。

 ◇自民、実績の岩見さん7選 「安心安全なまちに」

 府議選西淀川区(定数1)では、自民現職で府連幹事長の岩見星光さん(57)が7選を果たした。大阪都構想に反対する首長らでつくる「府民のちから2015」も推薦。6期24年の実績を訴えて組織票を固めた。

 岩見さんは当選確実の知らせを受け、大阪市西淀川区姫里1の事務所で支持者らに拍手で迎えられた。「都構想に反対する。また南海トラフ地震の防潮堤の対策を仕上げ、安心安全なまちづくりを目指す」と話した。

 ◆大阪市議選

 ◇第1党を維持

 大阪市議選では、維新は38人中36人が当選。前回の33議席を上回り、第1党を維持した。公明は改選前の19議席から1議席の上積みを狙ったが議席増はならなかった。自民は23人を擁立し、前回の17人を上回る19人が当選。民主は、立候補した11人全員が落選した。共産は24人を立てて改選前の8議席から1増の9人が当選した。

 定数2~6の24行政区ごとの選挙で、過半数の44人以上の候補者を立てた政党はなかった。

 ◇共産、山中さん余裕の5選 「決戦は住民投票だ」 城東区

 大阪市議選城東区(定数5)では、共産党の市議団幹事長、山中智子さん(52)が、反都構想を前面に出し、5選を決めた。市議会では反都構想で連携する他の会派との調整役も務めたが、同区今福西2の事務所で「薄氷を踏む思いの選挙だった」と振り返った。

 山中さんは「この選挙は通過点。最後の決戦は住民投票だ。壊すか壊さないか、まちが二分される大阪ではなく、力を合わせていい大阪をつくりたい」と訴え、気を引き締めていた。

 ◆堺市議選

 ◇維新14人全員当選

 堺市議選では、維新が最多の14人を立てて14人全員が当選して第1党となった。公明も11人中11人全員が当選した。共産は10人を立てて6人が当選。前回7人の当選にとどまった自民は12人を立てて8人が議席を獲得した。民主は6人中2人が当選した。

 4選挙区で定数が各1減少。2013年9月の堺市長選で都構想に反対する竹山修身市長が維新新人を破って再選を果たしており、どの会派が第1党となるかが注目された。

 ◇民主、耐えて木畑さん再選 「子育てなど地道に」

 堺市議選中区(定数7)は、民主現職の木畑匡さん(38)が再選を果たした。民主は支持基盤が回復せず、堺市議選の公認候補は前回から半減。同区辻之の事務所で万歳した木畑さんは「霧の中を進んだような選挙だったが、皆さんの力で押し上げてもらった。子育てや防犯など地道な仕事をこつこつやっていきたい」と語った。

 危機感を持って連合大阪などの組織票を固めたほか、竹山修身市長の応援も受け、反維新票も取り込んだ。


これが議員の感覚!?

2015-04-08 13:43:09 | 日記

この人ほど言い訳のみで謝罪なしな人も居ませんね。団扇婆さんにしてもワイン蒟蒻オバサンにしても一応は謝罪してますからね。

Only開き直り。謝罪などout of 眼中!

みたいな印象。
まっ、次の選挙では確実に消える一人でしょう。黒真珠な秘書とよろしくしてくださいな。

でもこれが議員の感覚なんだろうな。税金を使ってる感覚などまるでない。仕事の割にギャラが高い。それが本音でしょうから。

コイツだけでなく叩けば埃や汚物が出て来る輩はごまんと居るでしょう。その現実が目の当たりにできてしまう高度情報化社会の現在、名目だけの投票年齢を下げた所で若者はそっぽ向くでしょう。
これも今の大人の責任なのかも知れません。

上西氏「エモーショナルな処分」と除名の維新を批判 騒動後初の本会議出席 議員続行を強調(産経新聞) - goo ニュース
2015年4月7日(火)14:53  (産経新聞)

 国会病欠前後の行動などに問題があったとして維新の党を除名された上西小百合衆院議員(比例近畿)は7日、「エモーショナル(感情的)な感じで処分となったことは残念だ」と述べ、維新の対応を批判した。除名後、無所属として初めて出席した衆院本会議後に、国会内で記者団に答えた。

 上西氏は「事実と異なる報道が連日なされていた。(3日夜の)3時間の記者会見でできる限り誤解を解くように努めたが、かなわなかった」と述べた。維新が求める議員辞職については「法律で議員を継続することが認められている以上、国民の声を国政に届けると選挙時に約束したことを貫いていきたい」と議員活動の続行に重ねて意欲を示した。

 ただ、記者団に「維新の比例で復活当選したが、維新の議員でなくなったのに議員でいる正当性はどこにあるのか」と問われ、答えに窮する場面もあった。


本当に自らを治めてるの?

2015-02-26 12:29:04 | 日記

自治会での事件と言えば横領や着服などの金絡みが圧倒的に多いけど遂に殺人事件が勃発したみたいです。
恐らくカッ!!となって何て話がそのうちに聞こえてくるのではないかと思いますが、本当にこの組織は住民の為に存在する組織なのでしょうか。
むしろこの組織があるお蔭で住民がいがみ合ったり罵り合ったりするのではないでしょうか。

自治会長を殺した疑い、元副会長を逮捕 大阪・東淀川(朝日新聞) - goo ニュース

2015年2月25日(水)13:46

 大阪市東淀川区の大阪府営住宅で自治会長の大仲正文さん(当時74)を殺害したとして、大阪府警は25日、同じ自治会の元副会長で無職の鈴木昭容疑者(69)を殺人容疑で逮捕し、発表した。「今はやっていませんとしか言えません。その理由もきちんと説明できません」と容疑を否認しているという。

 捜査1課によると、鈴木容疑者は昨年5月19日午後9時~同9時50分ごろ、大仲さんが住んでいた大阪市東淀川区西淡路6丁目の府営西淡路住宅4号棟の7階踊り場で、大仲さんの頭や顔を鈍器のような物で多数回殴り、失血死させた疑いがある。凶器は見つかっていないという。

 大仲さんは地区の自治会長で、副会長だった鈴木容疑者やほかの自治会役員と事件直前まで防犯カメラの設置について話し合っていたという。鈴木容疑者は事件直後、取材に「大仲さんは温厚で皆に好かれており、安心して任せられた。なぜ殺害されることになったのか」と話していた。

相利共生に見えますけど何か?

2015-02-19 08:53:42 | 日記

政務費使って自治会はカラオケや祭りを行う。傍から見れば宴三昧。
そんな恩恵で地方議員は自治会の組織票を強固なモノにする。

特定種のアブラムシは蜜の様なもの分泌し蟻に与える。一方蜜を頂く蟻はアブラムシの点滴を追い払ったり餌場の移動などアブラムシのお世話係に回る。こう言うのを相利共生と呼ぶのだが自治会と地方政治の相利共生の姿を見せつけられるような記事である。

こんな事やってれば自治会推奨候補が地方選出馬で高確率当選するのもうなづけますわ。例え号泣会見する様な資質の議員であっても・・・

 

政務費返還求め監査請求/県議会の4120万円
http://www.47news.jp/localnews/kagawa/2015/02/post_20150218115701.html
2013年度に香川県議会議員に支給された政務活動費に違法な支出があったとして、市民団体代表の女性が17日、香川県議36人に計約4120万円の返還を求めるよう香川県に住民監査請求した。県監査委員は今後、請求内容を精査し、受理するかどうかを判断する。

  請求書によると、香川県議28人が「県民との意見交換会」の会費名目で計2360件、約1700万円を支出したが、その大半は自治会や各種団体の会合、カラオケ大会や祭りなどを開催した地元団体への支出だった。また、うち21人の72件について、意見交換会に参加したと申告した日に、出張や視察で香川県内にいなかった可能性があるという。

  このほか、会派の共同政務活動費などとして支出した中には、具体的な活動や支出の内容が不明なケースがあったとしている。

  女性は「不正な支出がないよう明確な基準を設けるべきだ」と指摘した。


体育施設ってさぁ

2015-01-27 08:26:03 | 日記

これ役所の不祥事だけど自治会も関係する施設って言えるんだよね。

「生涯学習」って聞いた事がないだろうか。
国民は一生涯に渡り何らかの学習をするってスローガン。ピンと来た人もいるだろう。

そう「公民館」関係。

この様な体育施設は生涯学習を推進している教育委員会などが維持管理している施設でそこから公民館の各種活動が指示されていると言っても過言ではないんだよね。
最近自治会でも大きな金額の着服や横領が目につくけど、その上部組織である役所も腐った状況である事を知る事となったニュースだと思われる。

良く「自治会を良くしたいと思われるのなら貴方が自治会長になり改革したら如何ですか?」と推進される方々は言うが上部団体である公的機関が腐っているのだから改革は難しいだろうね。

ちなみのこの安曇野市は首都圏などから現役引退した人々が多数移り住んでいるそうだが、こんないい加減な役所組織では自治会に入会する人は極めて少ないだろう。

信頼が無いからな。


安曇野市で不祥事再び 職員が公金横領(中日新聞プラス) - goo ニュース

2015年1月24日(土)05:00 (中日新聞プラス)

 安曇野市市民生活部三郷支所地域課の男性主査(43)が二十三日、二〇一三年十月から今月にかけて計二百一万円余の運動施設使用料を横領していたことが分かった。同市では昨年五月、市の発注工事をめぐり、検査課長だった職員が入札前に特定の業者に設計価格を教える不正入札事件が発覚している。今年十月には合併十周年を迎える同市は、相次ぐ不祥事に再発防止などがあらためて求められる。
 市によると、男性主査は二〇一三年十月、組織改編で同課になる前の部署に配属され、三郷地域の運動施設使用料の取り扱いを担当していた。
 三郷文化公園の体育館などを利用する市民は、体育館内にある事務所で施設使用料を別の担当者に支払い、使用料は事務所の金庫に一週間保管され、男性主査が同支所の会計係に納めることになっていた。
 男性主査は休館日の月曜は一人勤務で、その際に使用料などの事務処理をしていたとみられている。
 昨年度は帳簿の原本を抜き取るなどして約六十万円、本年度は実際には既に支払われているのに、昨年十二月末に納入予定とする書類を作成するなどして約百四十万円をそれぞれ着服したという。
 男性主査は持病の糖尿病の療養費などに使ったと説明しているが、市は今後、健康保険の使用状況などを調査する。
 宮沢宗弘市長は市民に謝罪した上で「職員はなるべく現金を扱わないようにしたい。扱うときは複数での確認や、毎日報告させるといった再発防止策を練らねばならない」と話した。


19歳でもほぼ20歳

2015-01-16 23:23:59 | 日記

投稿動画見たけど酷いね。やってる事もさることながら19歳だから少年院に行かないで済むだと!?。ふざけるな。光市母子殺人事件の犯人にも似た考え方してるよな。
こう言う輩は不起訴にしないでしかっりと法の裁きを受けさせるべきだ。

もうすぐ20歳なんて噂もあるのだから実名公表しても国民感情からして許される。さっさとやれよ!
手ぬるいな・・・

ようじ混入動画投稿、19歳を指名手配 建造物侵入容疑(朝日新聞) - goo ニュース

スーパーで菓子の容器につまようじを入れたり万引きをしたりする動画がネットに投稿された問題で、警視庁は建造物侵入の疑いで東京都三鷹市の無職少年(19)の逮捕状を取り、全国に指名手配した。捜査関係者への取材で16日、分かった。

 同庁は、少年が異物混入などの様子を自ら撮影、投稿したとみて、威力業務妨害や盗みの疑いでも調べる。

 捜査関係者によると、少年は今月5日ごろ、東京都武蔵野市内のコンビニエンスストアに不正な目的で侵入した疑いがある。この店で飲み物を万引きする様子は動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された。撮影者の声が少年と酷似していることなどから、同庁は少年が関与したと判断したという。


政府や官僚がブラック

2015-01-09 00:17:06 | 日記

この知事は沖縄県民の民意で当選したんだな。自民党系候補が総務省からの補助金話持ち出しても沖縄の皆さんはそんな疑似餌に食いつかず自分らの民意を貫いた結果誕生した知事。つまり沖縄県民の民意なんだ。
しかし政府官僚は認めたくない。と言うか俺たちの命令に従わないならクソ食らえ!と言いたげな対応だ。

戦後沖縄はアメリカ軍占領下に置かれとかく米軍による問題が取り立たされるが戦後本土が大政翼賛会ライクな町内会を踏襲し今に至るのだが沖縄はある意味、アメリカ社会の民主主義に染まったのではないだろうか。
それを裏付けるかの様に町内会加入率は那覇市で20%程度となってる。身を持ってアメリカ型の民主主義を体験した県民なら戦争を思い起こさせる様な大政翼賛会的な町内会を嫌うではないだろうか。

昨年の暮れにも地元支援さえあれば収支や法的に汚れた議員でも堂々とトップ当選を果たす本土の民主主義が狂っているとしか言い様がない現実だ。

知事、政府と面談未定 キビ交渉 異例の事態(沖縄タイムス) - goo ニュース
2015年1月7日(水)05:25

 翁長雄志知事は6日、サトウキビ交付金関係の政府要請、全国知事会出席のため上京した。ただ、農林水産省や内閣府など関係省庁では大臣級との面談だけでなく、対応者や時間帯が未定という異例の状況だ。県秘書課も「知事会以外は白紙状態」とし日程取りに苦労している。翁長知事は就任後、政府・自民党から一貫して冷遇されており、県政運営を左右する重要な予算折衝を前に引き続き厳しい対応を強いられている。■新基地反対
 冷遇続く
 翁長知事は7日にJA沖縄中央会とともに西川公也農水相にサトウキビ関係の要請を予定していた。自民党関係者によると、農水相とJA幹部との面談日程は決まっているが、翁長知事の同席は厳しいとしている。自民党は中央会が要請する党野菜・果樹・畑作物等対策小委員会への県側の出席を認めないとの方針を示している。
 仲井真弘多前知事は昨年、関係団体役員らと自民党農林部会長や党野菜・果樹・畑作物等対策小委員会の委員長、農水相に会い、直接要請していた。
 翁長知事は内閣府も訪ね、次年度予算の確保を要請する予定だが、対応者や時間などは未定という。
 自民党は次年度の沖縄振興予算を話し合う8日の党沖縄振興調査会と美ら島議連の合同会議に翁長知事の出席を求めない考えだ。例年、知事や副知事、県執行部が出席し、県の次年度予算の要望を聞き取る場となっていた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長県政への厳しい対応が顕著になっている。翁長知事は、昨年末に就任あいさつなどで上京した際も、面談できた大臣は山口俊一沖縄担当相のみ。安倍晋三首相や菅義偉官房長官らとの面談は実現しなかった。