松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

心の直きこと箭の如く  遂翁元盧

2013-03-03 | インポート

2013thumb270xauto376_270x308心の直きこと箭の如く 善を積み仁をほどこす 奢らず足るを知る 是れを名づけて福神と名づく 遂翁元盧

標題の言葉は平成25年1月元旦に掲示した言葉です。元旦の言葉を3月3日の桃の節句にコメントしているのは、某師から「たまにはブログを更新しなさい」と叱られたので、過去にさかのぼってまとめて書いているわけ。
平成25年元旦の言葉は、遂翁元盧(すいおう・げんろ)禅師の画賛です。どこから引用したかというと、平成25年の禅文化カレンダーが遂翁特集。その表紙が「恵比寿、大黒に酒を酌む図」で、「心の直きこと箭の如く 善を積み仁を施す奢らず足るを知る 是れを福神と名づく」と賛が添えられています。恵比寿さんと大黒さんが酒を酌み交わしている楽しそうな画で、二人の前には1本の真っ直ぐな箭が置いてあるります。
禅師の略歴禅風画風の解説は辞典と評論にお任せするとして、このほほえましい画をみていると、大黒さんと恵比寿さんの酒盛りは、足るを知って適当な酔い具合で終わるとは思えない。ちょっと一杯のつもりが、大黒さんも恵比寿さかもお酒が強そうだから、二日酔いにはならないだろうけれど、果てしない酒盛りが続きそうな絵柄です。
お酒に関する禅語は幾つかありますが、私がいちばん好きなのは「泉州白家酒三盞 喫了猶言未沾唇(せんしゅうはっかさけさんさん きっしおわってなおいういまだくちをうるおさずと)」です。
「大吟醸の銘酒を大茶碗に三杯ものみほしたけれど、呑んだ覚えもない」といった意味の禅語です。禅語の深意は機会を改めて書きたいけれど、3年前に亡くなった大酒飲みの坊さんの葬式で、某老師が引導の送別の一句にこの句を使ったのが忘れられない。私の葬儀も、この一句で送ってもらえたらと思うのですが。
遂翁の略歴については、一昨年(2011年)に花園大学歴史博物館で開かれた、遂翁の禅画墨跡展のパンフレットに次のようにあります。

ユーモア溢れる禅画により、世界的に注目を集めている白隠慧鶴(はくいん・えかく/1685~1768)。近年、人々を魅了する禅画は白隠画だけにとどまらず、白隠の弟子たちによって受け継がれた禅画にも目が向けられています。
白隠下において、その筆頭にあったのが東嶺圓慈(とうれい・えんじ/1721~92)と遂翁元盧(すいおう・げんろ/1717~89)。東嶺と遂翁の禅画には、「微細東嶺、大器遂翁」と評される禅風とは相反する個性が見られます。東嶺は大胆な筆遣いによる豪放さが特徴であるのに対し、遂翁は白隠画を謹直に学ぼうとする姿勢があらわれています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法句経63 | トップ | 自分が生まれる前に  キケロ »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事