昨日は満月で、十五夜でした。まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し冷え込み、日に日に秋の訪れを感じるようになってきました。
で、十五夜といえばお月見で、ススキと一緒に団子や野菜、果物、お菓子(?)などをお月様へお供えし、実りの秋に感謝します。
で、で、お月見と言えば、自分の子どものころはお月見泥棒をやりました。「泥棒」と言えば聞こえは悪いのですが、お供え物を子どもたちが盗んで歩くなんともほほえましい風習です。自分のところはこの風習はずっと以前からあったようですが、日本全国的にはどうなんでしょう?自分のところではこの日だけはちびっ子盗人が暗躍し、お上のお咎めなしの日です。
で、で、で、この風習は今も続いております。昨晩は自分家に5組十数人の盗人が現れ、お行儀良く盗みを働いていきました(笑)。昔は普通にお供えをしていたんですが、最近は一人1個ずつ盗みやすいようにあらかじめお供えも用意されており、盗人の方もしっかり自分の分け前だけを盗んで行きます。二人分や三人分を余計に盗んでいかず、お行儀がいいようです(暴)
で、十五夜といえばお月見で、ススキと一緒に団子や野菜、果物、お菓子(?)などをお月様へお供えし、実りの秋に感謝します。
で、で、お月見と言えば、自分の子どものころはお月見泥棒をやりました。「泥棒」と言えば聞こえは悪いのですが、お供え物を子どもたちが盗んで歩くなんともほほえましい風習です。自分のところはこの風習はずっと以前からあったようですが、日本全国的にはどうなんでしょう?自分のところではこの日だけはちびっ子盗人が暗躍し、お上のお咎めなしの日です。
で、で、で、この風習は今も続いております。昨晩は自分家に5組十数人の盗人が現れ、お行儀良く盗みを働いていきました(笑)。昔は普通にお供えをしていたんですが、最近は一人1個ずつ盗みやすいようにあらかじめお供えも用意されており、盗人の方もしっかり自分の分け前だけを盗んで行きます。二人分や三人分を余計に盗んでいかず、お行儀がいいようです(暴)
最近は、どうなんでしょう?
子供が少なくなったせいか、お月見をしない家庭が増えたのか、十五夜の子供の声を聞かなくなりましたね。
こんな風習は、なくなってしまうのですかね?
なんか寂しいです。
治安面では少しばかり不安ですが、我が家でも子どもたちにブザーと携帯電話を持たせ、行かせました。子どもたちにとっては楽しい風習なので、ずっと続いて欲しいものですね。