あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

たくさんのアクセスありがとうございます

2010-11-18 07:12:56 | ブログ

ブログ復活してからこまめに投稿しているからでしょうか?内容はつまらないものなのに。

最近毎日100人(IPベース)以上の方がこのブログへお越しいただいているようです。多い日は150~60人に達することもあります。週で1,000人超え。

皆様のご訪問、感謝いたします。




主催者満足のための行事は行わなくて良い

2010-11-17 00:10:00 | 旧小川町&小美玉市なんでも

今年は小美玉市が誕生して5年目となり、市内のいろんな団体が5年目となります。

そんなわけでいろんな団体で5周年記念事業などを行うのですが、参加者割り当てなどというとんでもない暴挙に出ています。

自分の担当のところも20名(会員の1割)の割り当てがありました。

元々こういったことに否定的な自分としてはいちおう努力はするが、会員の皆さんへ無理強いはしません。

結果割り当て数には達しなかったがそれはそれで仕方ないと思って、集まったメンバーだけを提出です。

そもそも自分のところの団体の活動を優先させていきたいと思っているのに、いつも上位団体が主催者の自己満足のための行事を作っていつも邪魔をしてくる。

こんなことしかできない上位団体は解散しちまえ。

ちなみにこの投稿を読んで何を愚痴っているかわかりませんようね。コレはPTA組織の愚痴です。

自分の学校の活動が優先されるべきなのに、上位団体というものがあり、「PTA命」(表現がちょっと古いかな)みたいな人がたくさんいて、自己満足のための催しを常にやりたくてしょうがないようです。みんなから集めた貴重なお金を使って。

笑っちゃいますけど、県とかの集まりに行くと「職業PTAです」なんて返事が返ってきそうな方がいっぱいいるんですよ。




小川地区交番が移転するらしいが

2010-11-16 07:00:00 | 旧小川町&小美玉市なんでも

県道玉里水戸線の歩道整備に伴い小川地区交番が小川支所(旧小川町役場)裏駐車場へ移転する話が発表されましたが、同時に白河と橘の駐在所も廃止されるという話はご存知でしょうか?

以前小川地区のいろんな代表が集まり交番の移転先を考える会が開かれ、白河、橘の駐在所が廃止・統合されることから小川地区の地図上の中心である県道紅葉石岡線と茨城空港線の交差点(T字路)を中心に500m以内で探そう。と、言うことになったはずだった。コレは茨城新聞にも掲載されました。

ところが、いつの間にか小川支所の裏になってしまいました。まったく、どういうこと?

あくまで候補地を茨城県警へ推薦するだけで、決定権は茨城県警にあったのですが、あの時の集まりは何だったのでしょうか?忙しい中参加してやったのに。




ゆず湯

2010-11-15 21:54:16 | ブログ


先日我が家のゆずの木がいっぱい実をつけた話を投稿しましたが、あまりにもいっぱい取れすぎたので、ゆず湯を楽しんでいます

香りも良く、すごくリラックスするし、気持ちいつもよりあったまるような気もします。

まだ、半分しか収穫できていないので、今週末にも残りを収穫しないといけませんね。




こんな時間に百里の飛行機が飛んでいました

2010-11-13 22:18:35 | 旧小川町&小美玉市なんでも

さっきまで非常に眠かったのだが、その後なぜかいつも通り。

さて、さっき10分ぐらい前(夜10時過ぎ)に百里の戦闘機が飛び立っていきました。

こんな時間に演習ということでもないでしょうに。

スクランブルでしょうか?

APECが開催されているというのに。。。

真っ暗なので機種までは判別できませんでしたが、どこへ飛んでいったのでしょう。

なにもなければ良いけど。。。




最近なぜかお疲れ気味。眠い

2010-11-13 20:18:09 | その他

最近なぜか疲れています。年でしょうか?(笑)

まだ8時(20時)過ぎだというのに眠いです。

多量に収穫できたゆずを風呂に入れ、温まったせいでしょうか?

まあこういう日は早く寝ましょうか。

しかし、この年になると1回の睡眠時間は決まっているようで、こんなに早く寝ると4時ごろ目がさめてしまうんだよね。




小美玉市も学校統廃合の検討をはじめるようですね

2010-11-13 10:04:00 | 旧小川町&小美玉市なんでも

先日発行された広報「おみたま」

「市立小・中学校(幼稚園)の規模・配置の適正化の取り組みます」

と、いうタイトルで小中学校の統廃合を検討しますよ。見たいな記事が2ページも使って掲載されていました。

私もPTA関連の役員をやっているのでこの話はだいぶ前から噂では聞いていましたが、ついに公に発表してきました。

確かに市内には全校生徒が60人前後と、1学年10人程度の学校もあったりしますので、効率的なものを考えると、仕方ないのかもしれません。

しかし、この問題は避けては通れないとしても、いろいろと議論が過熱することでしょうね。