11月3日の日記のつづきです。
ホールフーズで買って来たアズキの缶ご飯を、
オットが缶切りでキコキコ開けていたら、
アズキが突進してきました。笑
しっぽぶんぶんw
待ちきれないアズキに、
もったいぶるオット。笑
ついにしっぽがタケコプター始動&
そして高速回転www
はぐはぐはぐはぐはぐはぐ
大好きな缶ご飯は週末だけのお楽しみです。^m^
ハマチ達のご飯はホールフーズのクラブケーキ!
店長おススメの白ワインでいただきます♪
むーん、蟹肉たっぷり~☆
ボルティモアのクラブケーキとは違いますが、
サンフランシスコのクラブケーキもおいしい!
今度は蟹の身を買って来て、
家でクラブケーキを作ってみよう♪
アズキはクラブケーキにも似ています。笑
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
今年のクリスマス料理はクラブケーキ?
ポチッとよろしくね♪
11月3日の日記のつづきです。
夕方ホールフーズに行きました。
いつも仕事帰りに寄ると8時半くらいになっちゃうので、
この時間にホールフーズに来るのは珍しい。
大量にあったカボチャはすっかり片付けられて、
店内はすっかりクリスマス・ホリデーの雰囲気でした。
生リース!かわいいなあ。
こんな色のアジサイがありました。
シックでいい感じ☆
セレブレーション・エール(ビール)だって。
クリスマスっぽい味?ごくり。。。
エッグノッグはクリスマスのドリンク。
これが大好きなオットは早速買ってましたが、
ハマチはこの甘ったるい飲み物が嫌いです。^^;
ターキーチョコレート!
そうだった。クリスマスの前にターキーの季節だった。
アズキにスペシャルご飯を買って行こう。^^
ホールフーズのお魚セクション♪
どうしても蟹に目が行ってしまう。^^;
「先週ボルティモアに行ってさあ~」と、
魚セクションのおじさんに話しかけるオットに、
「へ~クラブケーキ食べた?DCにも行って来た?」
と付き合ってくれるフレンドリーなおじさん。^^
聞いたらカリフォルニアの蟹は、
これからがシーズンだそうです。
ホールフーズのオリジナル・クラブケーキがありました!!
ボルティモアのクラブケーキとは違うスタイルだそうですが、
せっかくだから買って食べてみよう~
つづく
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
すっかりクラブケーキのファンになりました。
ポチッとよろしくね♪
11月3日の日記です。
今日はDST(Daylight Saving Time)により、
25時間ありました。
朝起きたら1時間戻っているので、
今朝は1時間余計にぐうたらできる♪
ところがブログを書いていたら、
あっという間に1時間が経ってしまいました。
うぅぅぅぅ・・・
ボルティモアから帰って来て、
やっと時差ぼけが治ったと思ったら、
また1時間逆戻り。。。
ハマチの体内時計はめちゃくちゃです。汗汗汗
ところで!今日は8手連弾のリハーサルでした。
旅行騒ぎですっかり忘れてたけど、
今月の12日には本番を控えてて、
なんかめちゃくちゃ忙しくなってきた~~~
ハマチはまだ譜読みしてないし~~~
4人でリハーサル中、
今日もアズキはおとなしくしてました。
おりこうさん♪
今日のリハーサルも無事に終了しました。
今週金曜日は教会でドレスリハーサル&
来週の日曜にもう1回集まって練習して、
12日火曜日の夜はコンサート本番です。
その次の日曜日は音楽家が集まるリビングコンサート?
=ピアノの先生宅でこの8手連弾を披露するそうで、
つまり2週間先の日曜日までスケジュールが埋まってます。
ハマチは週6日働いてるのにー。ずっと休みなしー。涙
オットはもっと大変で、
これから年末まで演奏イベントが目白押し。汗
12月にはハマチのフルートの先生のDさんと、
フランスの作曲家だけを集めたコンサートで演奏するそうで、
これが難しい現代曲だとかでオットは譜読みに大わらわ・・・
基本的にDさんとの共演に演奏料金は発生しません。
オットは完全ボランティアで伴奏を引き受けます。
この2年の間にDさんといろんなところで演奏して、
おかげでオットの名前が知られるようになったので、
オットにはお金以上の価値があるってことで。^^
ところが今回のコンサートでは、
出演料として主催者側からオットに、
$200(約2万円)支払われることが分かり、
それを聞いた妻思いの優しいオットは、
「これでハマチ妻にXマスプレゼントを買ってあげるね♪」
うちってそんなにビンボーなのw
(※ハマチ家の家計の管理はオットがしています)
このコンサートにはハマチも聞きに行くことになってます。
入場にはチケットが必要ですが関係者のハマチは無料。^^
しかもその後のパーティでご飯も食べられるとかで、
ハマチは何気に楽しみw ←やっぱりビンボー。汗
・・・と話が反れましたが、
オットは他にも数件の演奏を引き受けていて、
毎日のティーチングもあることだし、
これ以上はもうムリと依頼を断っている状態です。
誰かと演奏するってことは、
譜読みして練習してリハーサルして本番と、
かなりの時間を拘束されるわけで、
頼まれる全ての演奏を引き受けていたら、
体がいくつあっても足りません。
オットは音楽博士なんだしさ・・・。
ボランティアはしなくていいんじゃないの・・・。
と前々から思っていたハマチ・マネジャー:キリッ
「料金を請求したら?」
と言ってみました。そしたらオットは、
「そうだね。そうしよう」とあっさり納得。(・ω・)
料金を払ってでもオットに演奏を頼みたい人はつまり、
プロフェッショナルな演奏家だとハマチは思うのです。
ちなみにオットはジェイソン教室の発表会で、
声楽の生徒の伴奏をしますが、
これもジェイソンが伴奏代を払ってくれます。
子供の伴奏だし仕事の一環だからとなぁなぁにしません。
さすがジェイソン。やっぱりプロ意識の高い人は違う。
オットの演奏スキルをリスペクトしてる証拠です。
というわけで、
誰でもウェルカムなボランティア演奏はもうおしまい。
オットには時間を有効に使ってもらいたいですからね。
そんな話をしいていた矢先に、
一緒にジェイソン教室で声楽を教えるA先生に、
伴奏をしてほしいと頼まれました。
A先生はオットの伴奏で声楽曲を録音して、
来年オーディションを受けるんだそうです。
オットの演奏料金は時間制:
リハーサルや録音、コンサート本番で拘束される時間を、
30分ごとにチャージすることに決めました。
譜読みに費やす時間や移動の時間は含みません。
(↑この時間もチャージする演奏家もいます)
それをA先生に話したら快諾してくれて、
早速リハーサルのスケジュールや録音日を決定しました。
ほーらね。
チャージした方がお互いに(←ココ重要)気分よく仕事が出来るし、
そうすればプロフェッショナルな演奏家が集まって来るはずって、
有能ハマチ・マネージャーの言った通り。^^v
A先生に渡されたアリアを早速譜読みするオット
オットが自宅で教えるようになってから、
かわいいレッスングッズが増えてきました。
色鉛筆にプリンセスえんぴつって。ぷぷぷー(^m^)
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
ハマチとオットとアズキはチームですから。
ポチッとよろしくね♪
11月2日の日記のつづきです。
昨日の金曜日は魚の日。
白身魚のフライを作りました。
カソリック教徒は金曜日に魚を食べる習慣があります。
パンと赤ワインを添えて、
クリスチャンのディナーとなりました。
ワインは先日ピックアップした店長おススメのワインです。
よーくラベルを見ると!犬とボーン・マークと消火栓が!
(消火栓は犬のチッコポイント:日本の電柱みたいなもの)
ここはアズキを連れて数年前に行った、
ソノマの片田舎:マットリンチ・ワイナリーのワイン☆
このワイナリーは観光地化されたナパ・ワイナリーと違って、
広ーーーいブドウ農園に倉庫みたいな小屋がぽつんと建つ、
ワインの出荷をメインにしたワイナリーでした。
小屋の中の簡易テイスティングコーナーでワインのタルに座って、
狐みたいなワイナリードッグとアズキが遊ぶのを眺めながら、
ちびちびテイスティングをさせてもらいましたっけ。
ボーンマークが目印です。
蓋にもボーン♪
さて土曜日の今夜。
いつもと違って時間があったので、
ゆっくり時間をかけて料理しました。
ミートソースと白身魚のムニエル&ビネグレサラダ
思い切ってワンプレート・ディッシュに。
だって。後片付けが楽だから。^m^
最近はコレに凝ってます。
サンフランシスコのビネグレドレッシング:
原料はホワイト・バルサミック。
スーパー・セーフウェイでセール中でしたw
ハマチ的にはちょっと甘みが強いなあと思うけど、
オットがこれを大いに気に入っているので、
毎晩これでビネグレサラダを作ってます。
アズキもテーブルの下で一緒にディナーね。^^
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
カリフォルニアは野菜がおいしい。
ポチッとよろしくね♪
11月2日の日記です。
今日はオットとドッグパークに行きました。
オットと一緒だと俄然張り切るアズキ(笑
今日のお友達はこのコ
仲良くレスリングしてました。^^;
ドルービー♪
アズキの後ろにいるのはビーグルミックス犬のモチ(餅)
モチとアズキはいいコンビネーションです。笑
まだやってるよw
アズキと仲のいいこのコは名札を付けていなくて、
名前が分かりませんでした。
飼い主さんに名前を聞こうと思っても、
今日はこの通り混雑してまして。
どの方が飼い主さんか分からずじまい。汗
混んでるためにこんな光景が見られたり。
アズキもひゃっほ~と楽しそう。^^
しつこいな。汗汗汗
まだパピーのダックスちゃんが、
手作りニットのドッグスウィングに収まってました。
かわいい!!
今日の悪魔山
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
今日はアズキもよく遊んだ~~~
ポチッとよろしくね♪
11月1日の日記のつづきです。
今日から11月とか。
びっくりした。笑
来年2月にピアノのグレード試験があります。
ハマチの生徒は9人受けることになっていて、
その申し込み締め切りが10月末日:
旅行から帰って来てあわてて申し込みしました。
グレード試験は実技試験の他、
スケールやコード進行などのテクニック演奏、
初見演奏と聴音問題、楽典など筆記試験もあって、
毎年この時期は追い込みが大変です。涙
そろそろ試験曲を決めて暗譜しないといけないし。
今週はK君の楽典の本を預かってて、
来週までに採点しとかないといけません。
なかなか高度な8級を受ける生徒なので、
レッスンの片手間に採点できないのです。
→ハマチ先生の宿題ってわけ。とほほ~
緑の本は全レベルの回答集
ハマチの強い見方です。^^v
ん?あれ?
回答が間違ってたりする。涙
d minor・diminish chord・first inversion
の♭が抜けていたので赤で直しときました。
まったくもう=3=3=3
回答が間違ってたら余計に混乱するっての。
この回答集はミスプリントが多すぎる。
ホントどうにかしてもらいたい。
ところでd minor・diminish chord・first inversionは、
日本語で言うとニ短調の減5度和音、第1転回です。
なんだか日本語の方が難しそうな響きがしますね。汗
それから今日は来月の発表会の、
生徒が弾く曲名を書き込むリストが配られ、
あーもうそんな季節かーと驚くやら焦るやら。
クリスマス・タンブラーの季節です!
ハマチの定番はカフェインフリーのミントティー
を飲んでたんですが、
眠気覚ましにコーヒーを買ってきました。^^;
カップがクリスマスバージョンに♪
生徒の好きなクリスマスソング集も始めました。
生徒にもらったディズニーランド土産
いいなあ、ハマチも行きたいよ。・ω・
オットは生徒のZ君に、
庭で摘んで来たというお花をもらったそうで、
花瓶に入れて早速飾ってました。^^
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
慌ただしくなって来た。
ポチッとよろしくね♪
11月1日の日記のつづきです。
今日は初めてのフルートレッスンです!
気合い入ってます=3=3=3(鼻息)
ハマチハウスからすぐの大通りにある、
市が運営するカルチャーセンター:
日本で言う市民センターみたいなところ。
表門側にダンス教室のできるホールがあって、
ハマチは以前このホールで行われた、
バイオリンの発表会を見に来たことがあります。
オットの自宅教室のピアノ発表会もここで行う予定。
ここではダンスや楽器のレッスンの他、
クラフト関係などのカルチャークラス、
大人向け各種講習会なども開催中:
ハマチは将来ここで日本語教室を開講しようと、
密かに目論んでいます。^m^
入り口にピアノのベンチがありました。
な、なんなんだ、これは一体・・・。
ピアノにタツノオトシゴが描かれているのも分かりませんが、
そもそもピアノにそれも鍵盤に座っちゃいけないでしょう。汗
ロビーで待っていたらD先生の車が見えました。
ちょっと緊張~~~~
今日ハマチが使わせてもらう練習室は#2
D先生はよくオットと一緒に演奏する音楽仲間で、
フルート講師歴の長いベテラン先生です。
レッスンは30分。
まだハマチは教本を持っていないので、
今日はフルートだけを持ってきました。
ハマチはネブ大で音楽教育を学んだ関係で、
フルートのグループレッスンを受けた経験があります。
そこでは「フルートの教え方」を重点的に習ったので、
演奏法については詳しく教えてもらえませんでした。
期末試験も「フルートの最初のレッスンの実技試験」
(先生の前で初心者にフルートを教える)だったし。
ハマチがフルートを習うのはズバリ、
フルートを教えるため。
5年くらいD先生に着いて修行して、
準備ができたらフルートも教える予定です。^^v
実はすでに予定の生徒もおりまして、、、
そういうわけでいっちばん最初のレッスンで、
先生がどういうアプローチをするのか興味があったので、
ハマチは敢えて運指の練習などをせずに、
まっさらな初心者のままで行きました。
さていよいよD先生のレッスン開始です。
まずは腹式呼吸の練習(まずはそこからか~とハマチ感心)、
シャボン玉を使って息の調節の仕方(なるほど!とさらに感心)、
それから壁に掛けてある鏡を使って正しい口の形の作り方、
と、ここまでですでに10分経過:
フルートをジョイントする手ほどきを受け、
いよいよフルート演奏♪と思ったら、
今日のレッスンは頭部管だけと言われて、
すぐに解体する練習。しょぼーん。涙
「絶対にキーの部分を握って解体しないこと」とD先生。
メカニックなフルートのキーは繊細な部分ですからね、
これはネブ大で習いました。^^
それから頭部管だけを使って、
ひたすら正しい音を出す練習。
こ、これがなかなか難しい。汗
正しい角度&適切な息の強さで吹く加減が全然分からない。
これは人に寄って違うそうで(口の形とか息の出し方)、
先生みたいな艶のある音を出せるようになるには、
相当な時間がかかりそうです。
次のレッスンまでの宿題は、
頭部管を使って音を出す練習だけ。
楽譜を買って来た方がいいですか?と聞いたら、
「正しい音を出す練習が先です。」
まだ早いってことですねw
そしてD先生は申し訳なさそうに、
「ハマチさんが楽譜を読めるのは分かってるんだけど、
初心者用の教本を使ってもらっていいかしら」
もちろんですーっ!!
いちおハマチもその道の専門家なので、
基礎がどんだけ大事か分かってますからね。^^v
最後の5分で使った頭部管を掃除+
分解したフルートをケースにしまう練習→
あっという間に30分経過。早っ!
さて。レッスン代がいくらかまだ聞いていなかった。汗
昨日メールでD先生にレッスン時間の確認をした時、
レッスン代を聞いたんですよ。
でもそれについての返事がなかったので、
もしや?と思ったらやっぱり、
「オットさんにタダで伴奏してもらってるからいいわよ~」
そう言うと思った。汗
でもそれとこれとは別です。キリッ
受付で他の生徒のレッスン代を聞き出して、
持って来たチェックでレッスン代をきっちり払いました。
D先生が貸してくれた頭部管の模型
正しい位置に息を吹き込むと、
真下のスクリューだけが回転するそうです。
来週までこれで練習しなさいと言われました。
こんな便利な物があるんですね。^^;
2階のゲストルーム兼ハマチ部屋は、
しばらくフルート練習室になりそうです。
そうだ、譜面台と鏡も買わなくちゃ~♪
↑常にカッコから入るハマチ:
まだ正しい音も出せませんけどwww
つづく
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
腹筋も鍛えとこうかしら?
(また違う方向に・・・汗)
ポチッとよろしくね♪
11月1日の日記のつづきです。
ここのところオットは、
ちょっと胃の調子が悪いらしい。
ハマチは究極に疲労すると発熱するタイプですが、
オットは胃腸にくるタイプです。
きっと先週の旅の疲れが出たんでしょう。
今日のランチはオットのリクエストで、
人気レストラン・チャウに、
チキンヌードルスープを食べに行きました。
(=日本のおかゆみたいなもの)
日本語だとスープは飲むものですが、
英語ではスープは食べるもの。
ハマチはいまだに「スープをドリンクする」と言ってしまい、
オットに「はぁ?」という顔をされます。笑
ついでに日本の自販機で売ってる温かい缶スープは、
「アメリカ人の想像を絶する品」だそうです。笑笑
今日は小学校がお休みで、
店内はママとランチする子供達で賑わっていました。
オルガニックフードにこだわった、
自然派レストランです。
暖炉に薪が燃やされていました。
いいニオイがしてほっとする~♪
きたきたオットのチキンヌードルスープ
ボウルで頼んで仲良くシェアしました。^^
んあーーーおいしいーーー♪♪♪
ここのスープは本当においしい。
チキンを丸ごと煮込んだ味がします。
野菜もたくさん入ってて栄養たっぷり。
こちらもオットチョイスのボンゴレのフィットチーネ
チャウのボンゴレにはアサリなどの貝の他、
海老やマグロなどの魚介類もごろごろ入ってます。
店内にオルガニック食品を扱ったショップも併設:
カルフォルニアにはヘルシー志向の人が多いですからね。
ハマチはここでサーモンを買おうと思ったけど、
今日はサーモンは売っていませんでした。残念。
帰りに店長おススメワインをピックアップしました。
ウキウキしてショップに入るオット(笑)と、
それをじーっと見つめるストーカー犬。(笑笑)
あのーオット、胃腸の調子が悪かったんじゃぁ・・・汗
先月は忙しくてワインショップに行けなかったので、
今日は4本ピックアップしてきました。
おいしいワインがいっぱいで嬉しい~~~♪
大きいワインラック、買っちゃおっかなー。(^m^)
つづく
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。
しばらくワイン生活が楽しめそう☆
ポチッとよろしくね♪