鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

北伊吹鉱山再訪準備⓶

2018-05-08 19:22:25 | 日記
「新潟・阿賀野市の五頭連峰へ登山に出かけた親子の行方がわからなくなっていて、警察などが、8日も捜索を続けている。」
山に入るには、できるだけの準備が必要だと思います。

近く実施予定の北伊吹鉱山では、積極的な岩登り下降をしないつもりなのですが、一応用意しました。
⓵腰だけの簡易ハーネス

⓶安全環付きカラビナ1枚
③普通カラビナ一枚
④長いシュリング
さらに、※全体で30mロープ


ユーチューブ画像を見て、これらの付け方を学習しました。が、実践を経ないと使えない気がします。

岐阜県矢坪鉱山の含亜鉛満バン柘榴石(おみやげ2)

2018-05-08 09:47:11 | 日記

ここも、訪れたことはない。(いつか訪れてみたいものだ)
スカルン鉱物だ。含む亜鉛で黒が強いのか?
スカルン鉱物といえば、白倉谷の柘榴石が頭に浮かぶ。
シャープな結晶面は、石好きとしては萌える。

パイマン(CCレモン漬け3日目)

2018-05-07 20:20:13 | 日記

少しは、きれいになったでしょうか???
先日の裏田上山採集行きの際、おみやげとして頂いたものです。(これは、貴重だ。世界でも、パイマンは、ここだけしか取れないのだから・・・。)

田口鉱山は、赤外線カメラで撮影され、今や立ち入り禁止の場所になってしまいました。
行かなくなってから、もう何年になるのでしょうか。ズリで、みんなでワイワイいいながら採集したことを、懐かしく想い出します。
田口へは、5,6回は行った気がします。


一方で、田口鉱山の近くにある延坂水晶産地も、いよいよダム工事が始まるらしい。
これは、近く行っておかねば、なるまい。

カテドラル水晶

2018-05-06 18:47:47 | 日記
裏田上山のカテドラル水晶です。かの地は、この種の水晶が多い感じがします。WEBから引用「カテドラル水晶とは、結晶が段階状に互いにくっついているように見える水晶で、結晶の柱面に階段状の凹凸が見られたり、いくつもの先端が一つの結晶に林立しているのが特徴です。」

頭数ミリだけ土の上に出ていたものだ。

大きさ(約5cm×約5cm)

鉱物採集・番外編

2018-05-05 22:11:49 | 日記
本日(2018.5.5)裏田上山採集時、川筋から、数メートル少し離れた山側で見つけた。

永楽通宝(えいらくつうほう)は、中国の明朝第3代皇帝・永楽帝の代、永楽9年(1411年)より鋳造され始めた銅製銭貨。日本では室町時代に日明貿易や倭寇によって大量に輸入され、江戸時代初頭まで流通。永楽銭、永銭などと呼ばれた。

なぜこんな山の中に、ぼろぼろの古銭が落ちているのか?

謎だ???