日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

らっきょう。疲れた、

2021-06-15 18:24:57 | ご飯
今日は買っていたらっきょうが届いた。

らっきょうはすぐ始末しなければいけないので、早速
根と芽を落として、よく洗う。
ちょっと、ふにゃふにゃの部分があったので、その分はめくって除く。

塩を1kgにつき20gをまぶして、しばらくおく。

さっと洗い流して、沸騰した湯で10秒ゆでる。

ザルにあげてさます。

水150ml、砂糖250gを加熱して溶かす。冷めたら酢350mlを加える。

瓶にらっきょうを詰めて、甘酢を入れる。

書いたら簡単やけど、めちゃしんどい。

ホンマは品物見て、良いタイミングの日にしたい作業やけど、あまり買い物に行かないから、お届けに頼ってみた。

やっぱり、品物にも不満ある。
強制作業は、かえって良かったかもやけど、やっぱりしんどかった。



不満ばっかり言うてたら、あかんな。

カキラン、色々。思ったより育てやすそうです。

2021-06-14 18:24:25 | 
今頃の季節、湿原近くで咲くカキラン

去年、フリマサイトで見つけて、思わず買ってしまった。
実際に咲く所は見に行けないのでその代わりとして。

去年に続いて、今年も咲いてくれた。



その時、植木鉢の底を水につけておいたら良いと教えてもらった。

そんなんしていいんや!と思ったけど、水やりが難しそうやったから、その通りしたらちゃんと今年も生き延びて花が咲いた。

別のサイトで買った、キバナカキランも花数は少ないけど、咲いた。


キバナもかわいい。
水に底だけとはいえ、つけたままにするから、土は水はけの良いようにした。


今年は、これに味をしめて別の花色のカキランを買った。


ホンマに柿色や。

カキランは、自然の世界にこんなにいろいろな色があるんやろか。

6〜7月の暑い季節に、湿原で咲く姿を見に行きたい。

鉢植えのトチの木、摘芯その後

2021-06-13 13:32:38 | 
鉢植えのトチの木

春に大きな葉がでました。







新緑が綺麗でした。

それが、4月に水やりのできない日が何日か続いて、すっかり枯れてしまったので、
背が高くなって、頂点にしか葉が出なかった木の
摘芯をしました。

しばらくすると、下から芽が出てきました。




そして、摘芯してから1ヶ月半

良い具合に葉が繁りました。


葉の大きさも、丁度良い加減です。


次の課題は、ベランダで同じ方向ばかり向けていたためか、裏側が、ホントに裏になってしまってること。

時々、ぐるぐる回してみようかな。


それと、下の方の葉、どこまで残したらいいやら。
高さはこの位でおさめたい。
もっと低くても良いかな。

道の駅で四葉キュウリと半白キュウリを買いました。

2021-06-12 17:37:35 | ご飯
道の駅でキュウリを買った。



大きい方は四葉キュウリ
小さい方は黒イボキュウリの半白キュウリと、思われます。
どちらも、書いてあった訳ではないので不確かですが
伝統野菜を育てておられる農家の多い道の駅なので、黒イボキュウリの方は、大阪ですが奈良半白キュウリかもしれません。

四葉キュウリは早速、浅漬けにしました。



塩はミネラルの多い藻塩を使いました。生姜の千切りも加えて。
塩は、2%ぐらい。

藻塩を使ったので、あと何も加えなくても美味しい浅漬けになりました。

普通の塩しか無かったら、少しお酒を入れると美味しくなります。

半白キュウリの方は、サラダにでもしましょう。

キッチンカーで地元産の材料と薪のピザを買った。

2021-06-11 18:18:25 | ご飯
キッチンカーを見かけた。

ジェラートがある!

暑い季節、見たら欲しくなる。

アイスを食べながら、ふと見たら
石窯ピザのキッチンカーやった。

テイクアウトできるということで、1枚お願いした。



オーブントースターで温めてくださいと、いうことやったので、そうした。
かりっ、もちっで美味しかった。

地元産の材料使ってはるらしい。薪も地元のやって。

ワタゲツルハナグルマ、タンポポそっくりの花です。

2021-06-10 18:43:41 | 
あれ?タンポポ?
西洋タンポポにしたら、花の数が少ない。
でも、6月。在来のタンポポは花の時期が過ぎてる。



総苞は反り返ってないから、在来種?




やっぱり、何か違う。

葉を見たら、裏が白い。


毛も多い。

初めて見る花や。

どこその花壇から逃げて来たのか。

ワタゲツルハナグルマか、その近縁種らしい。

4月に見たら、在来タンポポと思って、通り過ぎてたと思う。



コシアキトンボがもう集団で飛んでいます。

2021-06-09 18:08:02 | 虫、動物、自然
トンボがたくさん飛んでいた。

高い所をヒラヒラ飛んでいたので、写真はありません。

目をこらすと、胴の一部に黄色い帯があります。
白の個体もいます。

コシアキトンボのようです。

秋に集団で飛ぶイメージですが、もう羽化して飛び回るんですね。

写真は、枝垂れ梅です。
花の時はもっと大きく感じたけど、思ったより小さいです。周りの木が繁ってきたからでしょうか。

路上喫煙所

2021-06-08 18:47:53 | 街散歩
オフィス街を歩いていて、ちょっと困るのが
タバコ吸ってる人。
どこも禁煙になって、喫煙所もないのか、歩道のや緑地の片隅で何人かで固まって吸ってはる。
同じ会社の人なんかそこでのお友だちがは知らんけど、楽しそうに吸ってはる。
会社には迷惑かけてへんのやろけど。





散歩するにも人混みと路上喫煙所を避けなアカン。



今度は山椒仕事。

2021-06-07 17:34:37 | ご飯
6月は忙しい。

今度は山椒の実を買った。



軸を取って、傷んだ実を除いて


綺麗にします。



塩を加えた水で茹でます。

しばらく水でさらして、水をきります。


小分けして冷凍。

チリメン山椒作ったり、昆布と煮ます。
こんだけ有ったら、2年はもつかな。

そのままかじるとピリピリや。

京都の建仁寺の襖絵

2021-06-06 16:51:05 | 日記
京都の建仁寺に襖絵を奉納
細川元首相。



ご自分で描かれたそうだ。
しかも、寺が依頼して。

ふすまの12枚の表と裏。

たいしたものや。

昔のお大尽には絵なんかの芸術を嗜む人が多かったらしいが、細川さんも昔ながらのお大尽なんやな。
そういえば、首相をしてはった時から表情に余裕があった。