赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

開創1200年の高野山を歩く 「伽藍の建物 逆差しの藤(さかさしのふじ)」

2015年05月06日 00時00分30秒 | 高野山

平安時代に活躍した高僧に祈親(きしん)上人という方がいらっしゃいました。

この方は、非常に『法華経』を信仰していたため、持経上人とも呼ばれました。

長和5年(1016年)に上人は高野山へ上られますが、当時の高野山は荒廃し、見るも無惨な世界が広がっていました。

この有様を悲しんだ上人は高野山の再興を誓い、「願掛け」として藤を地面へ逆さに植えたのでした。

不思議なことに、この藤はしばらくして芽生えはじめ、それとともに高野山の再興の兆しが見え始めたということです。

祈親上人は高野山再興の功労者であり、弘法大師の生まれ変わりとして多くの人々から慕われました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする