現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

つけの構造

2009-07-28 16:46:15 | 社会 経済

 解りやすく書きましょう。この国は多くのつけを先送りしてきたといえるだろう。専門家たちは「そのバランスシートが崩れていない。」というでしょう。

はるか昔の記憶を手繰り寄せている。おそらく、小学校三年か、四年生の頃のことである。私のおじさんは田舎で商売をしていた。お親父は百姓をして頃の話である。

紙に書いたものを持っていけばそれなりの商品が買えることを覚えた。今で言うところの「付け」でものを買ってくるという行為である。輪ゴムと消しゴムが欲しかったので紙に書いておじさんの家に持っていって商品をもらってきた。私にすればそれで済むものだと思っていた。ところが、お袋が払ったのだろう。このことで親父に怒られた記憶は無いのである。怒られたかも知れないが、半世紀も昔のことで記憶していないのだ。

今日のこの国の状態を小学生の間に体験しているとは思わなかった。スケールこそ違うものの、構造は同じことじゃないか。

所得倍増計画とか、高度経済成長とか、列島改造論とか,その時々の目標を掲げそれに向かって邁進してきたじゃありませんか。そして、幸せになったのでしょうか。年間、三万人以上が自殺する国はどこかが異常であるとしか思えないのだが、・・・・・・。

この国ではさまざまなことを先に享受してきたような気がする。その中で発生してきたばら撒きか、無駄使いといわれていることである。国民にしても、「学校が欲しい。橋を架け替えてくれ。医療費は安く。」さまざまな要求を掲げてきた。それらは全てお金であり、税金である。そして、何らかのパワー集団を作り実現させてきたことになる。これが民主主義ということであるが、大きな声の方が通りやすいといえる。全てが悪いといっているのではありません。それに変わるべき良い制度が見つけ出せずにいるだけのことである。

デジタルが社会の全般に広範囲にいきわたれば声なき声を拾い上げることは可能になるのでしょうか。人類はいつ、いくつもの異なった価値を測る共通の物差しを手にすることは出来るだろうか。(政策や経済の分野ではあちらを立てればこちらが立たずという二律背反になってしまいかねない課題が多い。この件に関しては、いずれ「多次元弁証法の軟幾何学的モデルの図式」と「その弁証法的華昇の手段」を投稿する予定でありますが、キャドが出来ません。手書きにしたものを写真投稿する予定にしています。図式にする理由は文章にすれば、A4、10ページを超えてしまうけれど2~3枚で済むということです。)

いずれにせよ、つけは返さなければならないことになる。かつて、田舎の少年は自分の欲しいものを手に入れたけれど結局お袋か親父が払ったことになる。そして、それと同じことが約半世紀近くも繰り返されてきたのだ。そろそろ、皆が10センチほど高い高下駄を履いていたことに気が付くべきだが、・・・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿