仁徳陵古墳からこんにちは

まとめる気なし、自由な日記。
会津若松から堺市に引っ越ししてもお届けします。

ちょっとスペイン◆③乗り物編

2011-12-17 21:17:02 | 結婚式・新婚旅行
スペインののりもの。

やっぱりちがうものですね。
ということで、写真館。



アムステルダム スキポール空港にて。
KLM航空のはたらく車。水色ってのが、本当にすてき。


同じくスキポール空港にて。
ところどころにボトボト乗り捨てられているくるま。
誰でも運転ができるっぽく、広い空港を重い荷物で歩き回るのには重宝。



マドリードの白バイ。
しょっちゅう機動しています。鳴りやむことのないサイレン。
ほんとうひっきりなしに動いています。


マドリードのおうまさん。町を闊歩し今日もパトロール。



そのおうまさんのおみやげを掃除する車。巻き込む形で処理していきます。



水やり車。朝の早い時間に、街路樹に撒いていきます。



マドリードの地下鉄。利用は朝の8時~夜の9時まで、じゃないと警察がいないから何が起こっても知らないと
言われて、はじめは本当に冷や汗ものでした。



セゴビア行の高速バス。切符売り場を聞いたのが親切な方で、チケット売り場まで
連れて行ってくれたんだよなー


セゴビアの狭い道も果敢に攻めるトラック


だれなのカルメンのあて字をスペイン人に教えたのは



マドリードからバルセロナには高速鉄道「Renfe」にて。
日本の新幹線より広々してて乗り心地も本当に良かった。感動。



一方こちら、バルセロナの地下鉄。マドリードよりも危険な香り満載。
地中海に面しているからか、本当にいろいろな国の人がたくさん乗っている。
いきなり車両の中でギターをかき鳴らして流しを始める人とか、おっかなかった。


山の上にいくのりもの。


たぶん、タクシー。


サグラダファミリアのあたりは、レンタサイクルもあり。自転車ガイドツアーもやってました。



バルセロナの蛇腹バス



帰りはバルセロナ空港から。
車両は写せなかったけど、荷物カートを運んでいる車。引っ張るカートが多すぎて
いつまでもそっち側に渡れない。


高いところに登れるくるま。
電気の交換とかですかね。


お掃除車。モップがついていてひたすらなめるように走っていた。
運転者のおねいさんの眼は死んでいた。


一番感動セグウェイ。
やっぱり必要だよねぇこんなだだっ広いところだと。


と言うことで、のりもの特集でした。
やっぱり、その国々でいろいろあって楽しいわ。

外国のひとは、日本の何の車を見て驚くんだろう。
人力車とかも驚くんだろうけど、意外にパトカー、消防車かなぁ。
日本中、どこに行っても白黒、そして赤いのは、「日本らしい統一感」を
感じさせそうな気もするし。

お国柄。やっぱり全然ちがうのよね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿