5月末に孵化したキジノひな顔に少し色が出始めました。
くちばしの形と尾の長さが少し違うようです。
鶏と一緒なので隙間から外へ出たり入ったりしています。最終的にはみんな出て行ってしまうような気がします。
それはそれでいいですが、小屋の中を飛び回る姿が見れるとうれしいです。
5月末に孵化したキジノひな顔に少し色が出始めました。
くちばしの形と尾の長さが少し違うようです。
鶏と一緒なので隙間から外へ出たり入ったりしています。最終的にはみんな出て行ってしまうような気がします。
それはそれでいいですが、小屋の中を飛び回る姿が見れるとうれしいです。
烏骨鶏に孵化させたキジノひなずいぶん大きくなりました。
もうしばらくしたら大きな巣箱を作ってあげます。
一緒に入れて雄どおしでケンカしないか心配です。成鳥になるまで半年はかかると思います。
先月28日羽化したキジのひなです。
鶏のひよこは指に乗りますがキジノひなはそこいらじゅう走り回りじっとしていません。
野生の血でしょうか?
どのくらいまで室内飼いができるかな?大きくなると糞の量が多くなり匂いがして飼えなくなります。
あまり時間がなさそうです。
外に鳥小屋を作らなければならないようです。
あきらめて孵卵器の電源を落として2日目の機能の朝キジを見に行くと1羽親鳥から温めてもらえず虫の息状態でした。
すぐにお湯で温めドライヤーで乾かし少し改善したので孵卵器で温めようと扉を開けるとなんと孵化し始めてました。
ひなは助かりませんでしたが、孵卵器を開けてなかっつたらこのひなはおそらくうまれていなかったとおもいます。
不思議な感じです。