図書館の天井灯何箇所も安定器が壊れて点灯しなくなってます。
(今回6ヶ所)
安定器を取り換え蛍光管を交換すると材料費だけでも8000円近くかかります。
それに蛍光管が次々に廃番になり手に入らなくなってます。
これを安価で改善するために電球タイプのLEDランプ500円前後を使います。

反射板を取り外し


22㎜のソケットを使います。

100V直接入力で点灯します。
1ヶ所当たり1800円ぐらいで改善できます。電球の交換も簡単ですし安価です。
今まで蛍光管だと30W×2で60Wでしたが60W×2個で120Wの明るさになります。
今までの倍の明るさでコストも安くなりました。