乾燥機水分表示がいつまでも変化しないと思ったら!
ボイラが燃えてませんでしたボイラ表示が点灯するので着火してるとおもってたら異常ランプでした。
やけに音がしないとおもってました。もっと早く気が付くべきでした。
ボイラを取り外しファンヒーターで温風をおくりました。
半日で乾燥しました。
表示は2%ぐらい差がありますので15%の水分量です。
しばらく倉庫に保存すると14%ぐらいに落ち着きます。
籾の状態で19℃の低温保存します。(コンバイン袋通風性有りにいれて)
サツマイモや栗・カボチャなども熟成させた方が美味しくなるように米もこの状態でしばらく寝かせ熟成させたほうが
美味しくなると思います。
乾燥後籾摺りし紙の米袋に入れて保存すると翌年夏を越したころには玄米の表面ひび割れこなっぽくなっている
ことがあります。私が思うに紙袋で密封し高温状態で保存すると玄米が酸欠を起こし死んでしまうのでは
ないかと考えます。玄米状態でも発芽しますのでその状態で発芽するかどうか試してみるといいんですが?
とにかく梅雨の時期の高温多湿から7月~9月の高温状態で倉庫に入れた状態では米を劣化させてるようなものです。
幾らいい米を作っても玄米の保存・精米方法・白米の保存方法で全然違う米になっててしまうとゆうことです。
現に家で今食べてる米はH29年産で食味値70点蔵の米ですが食べる分にはつやがあり充分美味しく食べてます。
家族も美味しいと言ってるので私の保存精米の方法は間違ってないと思います。