月と猫のある風景

猫と暮らすって、いいね~

かずきとちはや

かずきとちはやさんに出会っていなかったら 猫と暮らす今の生活はなかったよ 出会えてよかった。ありがとう

10.9だった

2009年11月30日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症








夜に動物病院から電話があった。

かずき、今年最後の甲状腺機能亢進症のT4の検査結果は
10.9
だった

前回のときが7.4だったんで
数値は夏よりも高くなっていた。

そんなわけで、ずっと高いながらも落ち着いていたT4の数値だったのに
今回は結構高くなってしまったので
ちょっとだけかずきの薬も甲状腺に関しては増えるそうな。

まぁしょうがないので・・・
ちょっと不規則な感じのローテーションのあげかたになるんで
忘れないようにしなきゃね。

やっぱり数値高かったかと、ちょっと予想してたのだけどね。
まぁ実際かずきの食欲と体重はかなり反比例だろうなーと思っていた。
高齢なのに走るし(^^;
叫ぶし(^^;
我が家で一番の食欲だし(^^;
あんなに食べておいてなぜか軽くなってるし(^^;
最年少のこなつとか2歳のでるたと対等に喧嘩できる体力と気力があるんだもん。
(いやそれ以上?)
夕食後の排便タイムのあとは
こなつと必ず家中追いかけっこだし。
14歳でこんなに元気ならいいやん~と言われたらそうなのだけど
やはり元気すぎるのでもしかして・・・・とは思っていたのだけど、予感はちょっとだけ当たってしまったらしい。

まぁそんなこんなで。
今年最後の検査で甲状腺はちょっと高い数値でした、ということでし。
(肝臓も高い数値だけど、こっちはちょっと落ち着いてるからいいの)






そんでもって
こちらはふきちゃん。
昨日はでるたと一緒に、こんな風に遊んでいた。


【旦那にパーカーの間から猫じゃらしを出したりしてもらって遊んでいるでるたとふきちゃん】






いやー
ふきちゃんも元気いっぱいやしねぇ
遊ぶねぇと嬉しく思ってしまう私。

しかし、ちょっと前からまたちょくちょく吐いていたのだけど
今日は夜に食べたのを
思いっきりげーっと吐いていた(^^;

いや、そんな一気食いしてた感じもないのに
げろろろrrrr-とかなりの量だったので驚いた。
夜2回目のご飯はビオフェルミンとラキサトーンを入れて混ぜてあげてみた。

これは吐き戻すことなく大丈夫そうだった。

はー
猫は吐く動物と知っているしわかっている。
わかってはいるのだけど
けど、他の4匹のケースと違って
ふきちゃんの場合は少しでもご飯を栄養にしてほしいので
吐き戻すことに関してはちょっと気になってしまう。
あと、吐くと肝臓なども負担かかるしね。




そんなわけで
今日のもメモってことで
さらりさらりと読み飛ばして置いてくださいm(_ _)m






        いつもご訪問ありがとうございます!
        応援ポチッとお願いします~(^-^)
              ↓

       にほんブログ村 猫ブログへ  





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れっつごーびょういん byじじ猫ず

2009年11月25日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
おとといから目の調子が変なちはやさん。

おとといの夜、具合の悪かった私は10時ごろ横になったのだけど
そのときに見たときはちはやさんの目は普通だった。
夜中にちはやさんがやってきて
なんとなく見たら、右目の周囲が真っ赤になっていて
ちはやさんの目から涙が出ていたのだった。
起きていた旦那に聞いても、喧嘩などしているそぶりもなくみんな静かだったそうだ。
・・・ってことは眼球の傷じゃないのかな?と思ったのだけど
原因が思い当たらない。
本人は痒がっていないし気にしてる風でもないので、昨日一日は様子を見ていた。
(昨日は休診日だったのもあるし)
今日の様子を見てみたら、赤みは少し枯れた感じの赤みなのだけど
やはり涙は少し出ているので、嫌がるちはやさんを病院へ連れて行った。
見てもらった結果は、というと。
ひとまず、眼球自体には原因となりそうな傷はないとのことだった。
先生もなんでだろう?と首をひねっていた。
眼球に傷もないし・・・となると、異物なのかアレルギーなのか。
今の時点ではなんともいえないとのこと。
点眼薬をもらうことになり、一週間続けてもあまり変わらないようだったら
更に検査してみましょうとのことだった。




【家に帰ってきたちはやさん】





検査薬を点したので、ちょっと独眼竜のようになってるけど^^;
赤みは少しひいたかなー

ほとんど病気らしい病気をしたことのないちはやさんだから
ちょっと気になってしまう、この目の赤み。
点眼薬で治ったらいいなぁ・・・・・と願うばかりだ。




そして、久しぶりにかずきの甲状腺の数値と肝臓の血液検査も一緒に行って来た。

【かずきちは甲状腺機能亢進症なのだった】




ずーーっと食欲旺盛だったかずき。
食べても食べても食べても食べても・・・(以下エンドレス)ずっとご飯をねだるかずき。
そんなこんなでついご飯をあげたり、つい他の猫の餌を食べたりしていたので、
たぶん体重増えているのかなと思っていたら
4.58キロだった。
前回7月は4.7キロ。
・・・・・・・・・・・・増えてない、ってか減ってる(|||_|||)
アレだけ食べても太らないんだなーと思う。
もしかして、甲状腺のほうはあまり良くないのかなーなど思ってしまう。
まぁ、そういう病気なのだろうから仕方ないか。。。。

今回は肝臓の数値と、甲状腺の数値をみてもらった。
肝臓のほうだが、以前600以上あったGPTが今回は325という数値になっていた。
(基準値は22~84なので全然高いけど^^;)
前回の半分になったっていうことはすごい!と思った。
ALPのほうは、前回は260だったが、今回は281で若干増えているものの、あまり変わらない感じだった。
そのほかは異常がないとのことだった。
腎機能などにも異常はなく、いつも通りの数値だった。
排便の様子も大丈夫だし肝臓と甲状腺以外は今のところ大丈夫だそうだ。
毛ヅヤも良いし、目にも力がある。

甲状腺に関しては、いつも通り外注の検査なので
また一週間ほどして結果が出るそうだ。

そんな感じで、(たぶん)今年最後のかずきの血液検査は終了~
甲状腺の結果待ちだけど
こっちもそんなに数値が上がってなきゃいいなと心から願う。

帰りに、先生に肝臓の療法食のことを聞いてみた。
うちは今サイエンスプロのl/dをあげているのだけど
ロイヤルカナンにもそれに近いものがあるそうだ。
どっちがいいのかな?と思い先生に聞いてみた
しかし、先生は苦笑いしながら
「んんー・・・肝臓食は難しいんです」と言う。
完全な療法食などないのだと。
特に肝臓食は難しいのだそうだ。
どっちのご飯も、良いところ悪いところがある。
ただ、かずきの場合はl/dで効果が出ているので続けたほうが良いのだろうけど
食事の楽しみと言う点では問題があるだろうと言われる。
「その辺は少し他のご飯と混ぜてあげてもいいかもですね」
という先生の言葉だった。
人間だって「体に良いから」ってずっと同じ食事を少量っていうのは辛い。
猫だってそれは同じだと思うからなぁ・・・・


そんなわけで
今日は検査のこと、ダラダラッと書きました。
メモ代わりってことで、さらりとスルーしてね(^^)




        いつもご訪問ありがとうございます!
        応援ポチッとお願いします~(^-^)
              ↓

        にほんブログ村 猫ブログへ  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 T4の結果(メモ)

2009年07月29日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
今日、動物病院から電話があった。

先日の血液検査のT4の結果が出たのだ。
結果は7.4と言う数字だった。

前回5月は6.5だった。

数字はあがっているけれど、このくらいの上がり幅なら今のところ心配ないとの見解だった。

ただ、ここ肝臓の数値(GPT)が高いこともあるし
色々甲状腺機能亢進症の特有の症状も、また出始めているので
ちょっと気をつけていきましょうとのことだった。


そんなわけで

今年の1月のT4の数値は  12.1
2ヵ月後の3月は       6.2
更に2ヶ月の5月は      6.5
そして今回の7月は     7.4

というT4の数値の推移だ。
(ちなみに、正常値は0.6~3.9)

甲状腺機能亢進症と診断されて半年経ったので
とりあえずまとめてみただけなんで気にしないでね。

肝臓以外の血液、腎機能などは血液検査ではほとんど異常はない。
若干の上下はあるが、許容範囲内とのこと。
また2~3ヵ月後に検査だが
肝臓の数値も気になるし、何か変わったことがあったらすぐに検査に連れてきてください、との先生の言葉だった。

甲状腺機能亢進症は、初期だとほんとに元気だものなぁ・・・。
かずきだって、あのとき・・・今年の1月に検査していなかったら、今も肝臓の薬だけで血液検査などしていなさそうな気がする。
そして、他のところが悪くなったりして病気の併発などしてから
初めて検査をしたのかな?と思ってしまうのだ。
そして、きっと・・・あのままだとかなり痩せていっていただろうから
「もう、かずきったらおじーちゃんなのによく食べても痩せてるね~」
とか笑ってただろうな・・・・と思う。

色々この病気の猫のブログを読んでいたら
この病気、ほんとにわかりにくいみたいだ。
しかも病院によっては対応も色々。
たしかに、かずきも体重の減少やその他の症状は前から気になって先生にそれとなく言っていたけど
検査したのは気になり始めて結構(・・・半年ぐらいかな)経ってからだったし。
自分でも確信がないわけだけど
でもなんだか症状的には当てはまってるんだけど・・・という感じだった。
まぁ、かずきの場合はそのいやな予感がどんぴしゃりだったのだけど・・・・



ちなみに、この下の2枚は5年前のふっくら頃のかずき。
2004年ごろかなぁ・・?








今よりもっと重くて(笑)
もっとふっくらしてて、どっしりしてたの。
5キロ後半ぐらいあったんじゃないかと思う。
ずっとこんな感じだった。
けど、写真を見ていたら2007年過ぎてから、細くなり始めて
去年は結構痩せてる感じだった。(それでもお腹とか、あの頃はもっと大きかったし、体重もなんだかんだと5キロ前半だったものなぁ・・・)
そして、今はすっかり4キロ後半の体重に至る・・・みたいな感じだ。
毛もね、白いのが結構混じってきてるし。
(顔とか・・・)

おじーちゃん、だなぁって思ったりしてしまうなぁ・・



        応援ポチッとお願いします~(^-^)
              ↓

にほんブログ村 猫ブログへ  


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れっつごーびょういん 7月

2009年07月25日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
今日は夕方にかずきの検診とワクチンに行って来た。


≪さっき帰ってご飯を食べた後のかずきち≫




ワクチンは、本当はもっと早くに受けなきゃいけなかったのだけど
ずっと甲状腺のことやら、吐いたりなんだりで色々具合が落ち着かなかったかずき。
やっと具合も落ち着いてきたし大丈夫かなと思い
調子の良さそうな今日に受けてきた。

そして、2ヵ月ごとの甲状腺のT4の数値と血液検査もいつもは肝臓だけなのだけど
それ以外もやってもらうことにした。
体重は4.7kg。
すごく食欲があり、かなり食べていたので増えてると思っていたのだけど
減ってる・・・と少々ビックリ。

そして血液検査の結果は、15項目中7項目がちょっと「ん?」って感じだった。。。
ちなみに

白血球      7500  基準値10000
赤血球      1030  基準値550~1000
ヘモグロビン   15.1  基準値8~14
血小板      18.4  基準値30~80

血中尿素窒素   16.1  基準値17.6~32.8

GPT      685   基準値22~84  (前回 168)  
ALP      260   基準値38~165 (前回 267)


以上が「あれ?」と気になった数値たち。

白血球、血小板の少ないのはまぁこれくらいなら大丈夫だろう、と言う範囲。
赤血球、ヘモグロビンが多いのは血の気が多いとのこと。(全く大丈夫な範囲)
血中尿素窒素もあまりに少なすぎるのはダメだが
このくらいの平均以下なら、今のところは気にしなくていい。
蛋白も、血糖値もクレアニチンも異常がないので大丈夫であろうとのこと。
そして、今回気になったのが「GPT」だった。
2ヶ月前の168と言う数値から、一気に685という数値になっている。
ALPはそんなに変わっていないのだけど・・・なぜGPTだけがこんなに上がっているのか。
(GPT、ALPはそれぞれ肝臓の数値を示す)
たしかに先月など吐いたりすることもかなり多かったので
そういう影響もあるかもしれないし
もしかしたら甲状腺の関係かもしれないとのこと。
甲状腺のT4の数値の結果は、外注なのでまた数日後になるのだけど・・・
その結果と照らし合わせてみないとなんとも言えないそうだ。

そんなわけで。
  
「今日はワクチン接種に採血もあって頑張ったね~おつかれさんー」




額を撫でると、気持ち良さそうにして眠ってしまったかずきちだった。



        応援ポチッとお願いします~(^-^)
              ↓

     にほんブログ村 猫ブログへ  




★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜


関東地方(埼玉県にて)
里親様が急にお亡くなりになってしまったため、緊急で里親様、一時預かり様を募集されています。
よろしくお願いいたします!



グレンと小町別館
関東地区にて、60匹近くの猫たちを保護されているそうです。
一時預かり様、里親様大募集中です!


★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院のあと

2009年06月13日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症

具合悪いかずきがへやにやってきた。


「なっちゃん、かずきじぃじ具合悪いからさあまり噛んだりしたらあかんよ?」



 ・・・具合悪いの?



うん。そうなの。
だから、いつもみたいにガブリガブリと噛み付くのはなしね。



その言葉を理解したのかどーか。

吐いた後、少し猫ベットで横になってるかずきのそばへ行って
一緒に猫ベットに入ってしまった。

(大丈夫かなー・・・・・・・・・・・・・・・・・・)

もし、いつものように噛み付いたりじゃれたりしたら
すぐにこなつを引き離さなきゃと思ってみていたら・・・・・・・・・・・・



 よいしょ♪




 じぃじ、だいじょうぶー?



そういわんばかりに、こなつはかずきの毛づくろいをし始めた。
この写真は頭の後ろだけど
実際は目やにがひどく出ていた左目の辺りを中心に
ずーっと舐めていたのだった。



「・・・・・・・・・・・なっちゃん、優しいとこあるやん」
と思った。
だって、いつもいつも一緒に眠ってはかずきに噛み付いたりなんだりと
乱暴モノだったんで(笑)
こんなに優しくかずきに接してくれるんだなぁと嬉しかった(*^ ^*)




そして、しばらくしたあと
2匹を見たら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







一緒に眠ってましたとさ♪




★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::





かずき、病院から帰ってのこと。

ぐったりしたまま、最初はお昼ぐらいから1~2時間ほど
寝室のひんやりした場所で眠る。
ちはやさんとでるたが、なぜかわかんないのだけど
かずきのそばで眠っていた。
普段はこういうことないんだけど・・・・・・・・・・・
でるただけ、ベットの端っこに眠っていたりはあるけど
かずきのそばへ2匹が添うように寝るのはびっくりした。
彼らなりに、かずきがなんだか具合悪いぞ!とわかっていたのかもしれないね。

そのときの写真は、ちょっと撮ってません(^^;
かずきの様子を見るのでいっぱいだったんで・・・・撮るの忘れてた。



そのあと、3時ごろかな。
ふら~っと起きてきたかずき。
お腹が空いたらしくご飯をねだったので
いつもの肝臓食を10粒ほど手のひらに乗せてみたら、食べてくれた!
「おぉ、食べれるね!」
と言っていたんだけど。。。。。。。。。。。
そのあと、しばらくしたら床の上でまた吐いてしまった。
うむ。
まだ吐いちゃうか・・・・と思ったが、まぁしょうがない。
そして夕方過ぎの7時ごろに柔メシを猫たちにあげた。
猫缶大好きかずきっち。
お皿にあげた分をいつものように平らげ、
しかも、ちはやさんの残したぶんまで食べていた(@_@;!!
猫缶だし柔らかいしいけるかな~・・・と思ったのだが
ちょっと買い物に行って9時ごろ帰ってきたら
やはり全て吐いていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;

排便の様子は軟便状態(これはしょうがないらしい)
排尿はかなりしっかりいつも通りしてくれていたので、腎臓は大丈夫そうだ。

そんなわけで。

明日の朝の状態で、また病院へ行くかも・・・・って感じのかずきなのだった。





        応援ポチッとお願いします~(^-^)
             ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーん・・・

2009年06月13日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
かずき、具合が悪くなる。

昨日の夜までは元気いっぱい、食欲旺盛で、排便排尿ともに大丈夫だった。

今日の朝方に吐いたのだけど
吐瀉物を見たら、かなりひさしぶりにあまりよろしくない吐瀉物の状態で
(昨日の夜のドライが半分解けたままの未消化状態)
かなりの量を吐き出していた。
6箇所ぐらいに吐いていたが、異物は混じっていなかった。
トイレを見たら、少し柔らかめの便がいつもより多く出ている。
朝ごはんも、昨日までは率先してきてたのに今朝は食べずにぐったりし
しばらくして、また吐いた後、今度は半透明な便をした。

病院へ行ったら
原因は今の段階でははっきりしないが
未消化で吐いて、軟便(下痢)をするのは小腸あたりが弱っているからかもしれない、とのこと。
異物を飲み込んでいるか、細菌性のものか、そのほかのことが原因なのか。。。
ちなみに体重の増減は特になく、熱もなくお腹が張っているとかそういった症状もなし。
昨日までの様子はめちゃめちゃ元気で、追いかけっこもしていた。
食欲も旺盛だった。
人の食べてる夕飯も「にゃーーーーっ」と言って奪い取ろうとするほど。
(もちろんあげてない。)
異物もかずきが食べそうなビニールとかは捨ててるし
食べてる様子もなかったし・・・・・
んー 思い当たる節がない。

とりあえず脱水症状だったので、点滴を打ってもらって薬をもらって帰ってきた。

今の時点(昼過ぎ)では、ご飯は全く受け付けない状態。
水も一舐め、二舐め・・・なのだが
気持ち悪くなるみたいで、その後に泡のゲロを吐いてしまう。

ご飯を食べてくれたらいいんだけどなぁ・・・・・

このままご飯を食べなかったり、嘔吐を繰り返すようだったら
今晩か明日の朝に病院へ。






       応援ポチッとお願いします
             ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずきっちのこと 

2009年05月28日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
今日、
動物病院から
先日のかずきの甲状腺のT4の数値の結果の件で電話があった。

今回の数値 6.5 だった。

ちなみに前回の数値は 6.2 だったのだけど

先生がおっしゃるには、0.3ほどの増加だったら
ほぼ前回の数値と同じぐらいと考えてくださいとのことだった。
T4の正常値は0.6~3.9とのことだけど
最初は12.1もあった数値から比べたら、半分になってそれを維持しているから大丈夫でしょう、と。


んんーそっかぁ。

肝臓の数値が良くなっていたから、甲状腺も・・・・と軽く期待していたのだけど
なかなかうまくいかないものだね(^^;

先生がおっしゃるには
薬でもっともっと数値だけ下げることも可能なのだけど
かずきの場合は、それをしないほうがいいのではないか、と。
肝臓も今調子が良くなってきているし
なんと言ってもかずきの場合は、以前も書いたけど「多飲多尿」が腎臓へいい結果を招いているし
数値だけを一気に下げることが、治療終了っていうわけじゃない。

とりあえず、またこのまま様子見ということになった。

薬は減ることも結局なかったけど
増えるわけじゃないので 結果良かったと思う。

かずきは一時期おさまっていた雄たけびや攻撃的な様子が
頻繁に出始めている。
前ほどじゃないけど・・・・・・・・・
それでも、何かのスイッチが入ったら
かなりすごい(^^;
先生もそれを気にされていたけど、でも嘔吐などはなくなって
以前のあの吐きまくりはなんだったのだろう?というほど、吐かなくなった。
うんちも綺麗なのが出ることが多くなったし。

若い猫じゃないから
なるべく負担かけたくないっていうのが、我が家と先生の考え方だ。
幸い他の病気を併発しているわけではないので、このまま様子を見ながら
ゆっくりゆる~くこのペースで頑張って行けたらいいかな、と。


ね、かずきー?






今年の3月で14歳のかずきっち。

もう14年も一緒やねんなぁ(^-^)
長いこと一緒にいてくれてるのねぇと嬉しくなる。
それに続いて、ちはやさんも13年も一緒やしね。

こんなに長く一緒にいてくれる猫にめぐり合えてほんとに嬉しい。

ゆっくり、のんびり 一緒に過ごせたらいいねぇ(^-^)


 


        応援ポチッとお願いします~(^-^)
             ↓

    にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れっつ ごー びょういん♪

2009年05月23日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
おはようございます、かずきー(^^)


さて、これから一緒にお出かけしようかー♪




 ・・・(嫌な予感?)




やだなぁ(笑)
嫌な予感なんかしなくても大丈夫よ。

ほんとに嫌なとこだと思うから♪


とか、またお馬鹿なことを言いながら
かずきをキャリーに入れて病院へ行って来た。



かずきっち、今年で3回目の血液検査になる。
いつも通りの肝臓の数値の検査と、甲状腺のT4の検査をしてもらうことに。
甲状腺のほうは、通院している病院は外注になるそうなので
いつも通り来週後半に結果が出るそうだ。
今日は、肝臓の数値だけを見てもらった。


前回の数値
GPT 218
ALP 321


だったのだけど、それがなんと!
  

今回の数値
GPT 168
ALP 267



ということで!!
順調に数値が下がっていってた~

良かったねぇ、かずき(≧▽≦)


腎機能も特に問題なく、排尿、排便もしっかりしている。
体重も特に増えているわけでもなく
前回は5.08キロだったのだけど、今日は5キロジャストだったし(^^)

「かずきくんは、甲状腺の薬を飲みだしてずいぶん良くなりましたね!」
と、先生もとても嬉しそうな顔でおっしゃっていた。
肝臓と甲状腺の薬が、相乗効果がうまく出ているのだろうおっしゃっていた。

ただ、気にかかるのが
ここ最近また攻撃性がかなり出てきたかずき。
餌のねだり方もかなりひどく
鳴き方も、一時期収まってきていたのに
ここ最近また雄たけびみたいな、以前のような鳴き方に戻っている。
でも、それはたしかにこの病気の症状には当てはまるけど・・・・
まぁ数値を見てみないとなんとも言えない感じだ。
そういうことも踏まえて、来週の数値の結果を見て
また薬をどうするかなどは決めていくそうだ。

何はともあれ、ずっと悪かった肝臓の数値も少しずつだけど、良くなってきてよかった。
この病気、たしかに悪化したらかなり大変な病気だとは思うのだけど
かずきには少なからずプラスな面もあったりする。
それは、甲状腺機能亢進症の症状のひとつ「多飲多尿」
何度も結石や血尿で病院へ行っていたかずきだが
この症状のおかげ(?)で、腎機能の数値がすこぶるいいのだ(^^;
(まぁ悪化すればもちろん腎機能も含めて悪くはなってしまうのだけど・・・・・・・・)






そんな感じで、採血してお薬もらって帰ってきたかずき。



病院、頑張ったねぇ(^^)
具合、良くなっててよかったね~かずき♪



 むーーー・・・・・
                      



・・・・・(^^;

怒ってる??

んとね、でも数値いいし、体楽になったと思うしさー
結果ではお薬も減るかもよ?






 ほんとに??




うんー
いい結果だったらいいね(*^ ^*)


お薬好きな猫さんなんていないだろう。
もちろんかずきも薬は嫌がっている(^^;
薬の袋見た瞬間、違う部屋へ行っちゃうしね。
でも、毎日頑張って飲んでくれてるからなぁ・・・

少しでもまたお薬減ったらいいね。





        応援ポチッとお願いします~(^-^)
              ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずきvsこなつ そしてT4の結果

2009年03月27日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
まず。
今日の夜に、電話で動物病院から検査結果の電話がかかってきた。
甲状腺のT4の結果だった。

なんと。

前回の「12.1」という数値から今回「6.2」まで下がっていた(●⌒∇⌒●) すごい!

薬がかなり効いている様子とのこと。
まだ正常値よりは高い数値となっているけど、かなり下がってきている様子なので
あと2ヶ月ほど薬を今の状態で続けて様子を見てみましょうということになった。
(ちなみにT4の正常値は0.6~3.9)

あぁ、ほんとうによかった!
甲状腺機能亢進症という病気だと言われたかずきだけど
早い発見だったのだろう。
薬も幸い効きが良く他の病気も併発していない。
肝臓の方も数値が良くなってきているし、いい方へ薬の効果が出ているんだね。
腎臓も今の所問題ない数値だし・・・・・・・・・・・
ほんとに良かった。

なんだか、ほっとした嬉しい夜だった(*^ ^*)





★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜





おばーちゃまからいただいたおざぶの上で
かずきがマッタリ眠っていたら。

やってきたよ、吸血猫こなっちょ。




  愛ちてるのさ・い・ん~♪ がぶり!!       ( ̄□ ̄;)!!ぎゃっ!!





いつもの「かぶりつき」の愛してるサインの後

これをきっかけに、またかずきじぃじ(14歳)とこなつ姫(8ヶ月)のバトルが始まった(^^;・・・・・





        うぎゃっ!   









 ぎゃっ!

 げふっ!!




   ・・・・・・・・・・・・・        ふーー!ふぅーーっ!!



ここで試合終了!

この数十秒のバトルの間、ほとんど声も出さないかずきとこなつ。
結構白熱した戦いだったなぁ。
勝敗は・・・・・・・・・・・・見た目は逃げたかずきの負けっぽいけど
かずき、かなり力加減してくれているのもわかるし・・・・なっちゃんも頑張ったねってことで
引き分け、だねぇ(笑)



 もうちょっと遊びたかったな・・・・


そんな表情のこなつだった。

「なっちゃんは、かずきの事大好きやねんなぁ(*^ ^*)
 でもな、おじいちゃん疲れてるって。
 だからまりかずきじぃじに、ガブリガブリしたらあかんよ?」
と、言いながらかずきを見たら


おばーちゃまからいただいたおざぶの上で・・・・







なんともまぁ、ぐっすり眠っていた(*^ ^*)

おつかれさん、かずき。







          応援ポチッとお願いします~(^-^)
                ↓

     にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月なので

2009年03月23日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
夕方の事。



今日は病院行こうね、かずきー♪



 ビョーイン?




そうお薬がもうないからさぁ・・・・・・・・・・・
甲状腺と肝臓のお薬もらわないとね。






  オクスリ・・・・?





ぢゃ、ここに入ってね、かずき(^-^)

(キャリーの準備万端!)





 イヤナヨカン・・・?




なんで嫌な予感やの~(笑)
んなわけないやん!
ささ、早くキャリー入ってね。
れっつ病院!
とかなんとか、わけわかんないことを言う私に呆れたのか惑わされたのか(笑)
今日はすんなりキャリーに入ってくれるかずき。



今日は、、メルカゾールを飲み初めて初めての血液検査だ。
肝臓と甲状腺のT4の検査をお願いした。

結果。

肝臓の方の数値
GPT 218
ALP 321
だった。
正常値よりは高い数値だが、
今年初めの1月の数値よりはるかに良くなっているそうだ!

「甲状腺の薬と一緒にこの薬が良い方へ効いているかもしれないですね」

とのことだった(≧▽≦)

って事は・・・・・・・・・・・・・・・
T4の数値は3~4日後の結果となるので、今はわからないけど
もしかしたら甲状腺のT4の数値も少し良くなってるかな?と淡い期待を抱く私。

そうだったら良いなぁ・・・・・・・・・・・・・・・

もし、数値が良くなってくれば薬の量も減らせることが出来ると先生も言っていたし。
薬が減れば、かずきの負担も減るし・・・
T4がいい数値だったらいいな、と願っている。

ただ、ひとつ問題・・・いや課題が(笑)
薬がいい感じに効いてきたので、少し体重が増えてしまったかずきなのだった(^-^;
一月の検査で4.6~4.7キロ
三月の検査で5.08キロ
の数値だった。

たしかに、私も最近のかずきを見ていて「太ったなぁ・・・・・・・・」と思っていたので
ここ1週間ほど前からカロリーを見直して
ご飯の量を少なくし始めていたところだった(笑)
甲状腺の薬が効くっていうことは、代謝も落ちてくる。
だから、食欲が減らない猫の場合は体重増加にもつながるわけで。
しかも、肝臓の療法食のl/d ってすごくカロリーが高いのよね(^-^;
先生もおっしゃっていたけど
「l/dは、カロリー高いから太りやすいんですよ・・・・・・・」って(笑)
普通のシニアのダイエット食などは100g=350キロカロリー前後
療法食のl/dの場合は、100g=450キロカロリー前後

100g100キロカロリーの差はかなり大きいのだ(^-^;・・・・・

でもまぁ、無理無理と言ってる場合じゃないので
鶏ささみとか、鹿肉とかラム肉とか・・・・・・そいう低カロリー食もいれながら美味しく食べてもらえたらいいなと思っている。
好物の鶏ささ身は、腎臓が大丈夫なうちはどんどん食べてもらおうと思ってるし。
(腎臓悪い子には、ささみはあまりあげないほうが良いそうだ)


今週末のT4の結果、良い結果でありますように。








         応援ポチッとお願いします~(^-^)
                ↓

     にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間が経った

2009年01月31日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
すこし、ぐったりなかずき・・・・・・・・・かな?(^-^;
まぁ、元気なのだけどね。




メルカゾールを飲み始めて2週間ほど経った。
肝臓のほうの薬とともに、それぞれ一日一回の投薬。

効果のほどは・・・・と思い返しても、急に何かが変わったとかはないが
少し雄たけびが少なくなった、とか、ちはやさんを襲わなくなった、とか。
いや・・・・全くなくなったわけじゃなく、そういうことをする回数が減ったと言う感じ。
全体的に言えば「落ち着いてきた」・・・そういう感じがする。
そして、食欲のほうは薬の効果なのかはっきりとわからないけど、2~3日まえから前ほど食べなくなってきた。
ねだるけど、あまり食べない。
夜にあげている鶏ささ身やカリカリなど
「もっと、食べたいーー!足りないにゃ!!!」
と、怒っていたかずきが普通だった。
そして、一気に食べてほかの猫の分も食べても
「足りにゃい!!!!!」
と催促していたかずきだった。
しかし、ここ2~3日は同じ量を夜にゆっくり時間をかけて食べたり、
カリカリもいつもの量を残している。
そんなのを見ていたら、ちょっと不安になった。

・・・・・・・・・・が。

ちょっと待てよ、と思った。
もしかして・・・・・・・・・・・通常の14歳を目前の猫ってこんな感じなのかな?
と、思った。
薬で今までの高いテンションが抑えられて、通常に戻ったってことなのか?
これが通常?
・・・・たぶんそうなのだろう・・・・けど。
うーん・・・・だとしたら、今までがいかに元気過ぎたのか?と思ってしまった(^-^;

ってか。
普通の14歳ぐらいの猫って?
どんな食欲なの?
どのくらい眠っているの?
どのくらい遊んでいるの?
どんなテンションなの?
などなど、考えてしまった。
だって、今まで高齢の猫っていなかったので
どんな感じなのかっていうのが比べようがなくて・・・・・・・・・・・・(^-^;

個体差があるだろうし、比べようもないのはわかるのだけど
つい、ずーーーっと眠っているかずきを見ていたら色々考えてしまうのだった。
いかん いかん
だいじょーぶ、と思わないとー。
とりあえず、便のほうも大丈夫そうだし、吐き気もあまりないので薬は合ってそうな感じ。
(投薬開始して2週間のうち2回水ゲロを吐いただけだし・・・・・)

そうそう。
かずきだけじゃないのだけど、かずきを中心に去年後半からカリカリを少なくして
肉や魚などを夜にあげている。
(一応、カロリー計算しているので、食べすぎはないはず・・・・・・)
今回の甲状腺機能亢進症を調べていたら、あげてはいけない食べ物あるとわかった。

・海藻類(昆布、ひじきなど)

海藻類に含まれる成分「ヨード」という成分が甲状腺ホルモンの分泌を促すそうだ。
促すって事は・・・・抑えようとしているのに、促しちゃダメじゃんということらしい。
あと、色々見ていて気になったのが

・アブラナ科の野菜
(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、チンゲンサイ、白菜・・・・・・・・・などなどたくさんある。)

これらは健康な猫に少量を与えるのは問題ないそうだけど
甲状腺の働きに悪影響を及ぼす「ゴイトリン」という成分があるため
甲状腺の病気を持つ猫には与えないほうがよい、と書いてあった。
悪影響ってなんだろう?
「ゴイドリン」ってなにー?と思って調べてみた。
そうしたら、この「ゴイドリン」とは「ヨードの取り込みを抑制する働きがある」とのこと。
だから与えないほうが良い、、と書いてあった。
それって、ゴイドリンが甲状腺ホルモンの分泌を抑制してしまうってことだよね?
・・・あれ? ??
たしかに、甲状腺機能低下症だとホルモンの分泌を促すヨードの取り込みを低下させたらまずいだろうけど
亢進症のほうだったら「抑える働きがある」のならいいんじゃないの?と思ったのだ。
いっぱい食べさせたらいいやん~と。
あ、でも・・・・猫は基本的に「肉食」で野菜はそんなに食べないものね。
食べてもほんとに少量だし・・・犬の食事とは違うんだったと思い直す。
それに、良く考えたら今飲んでいる「メルカゾール」にそういう効果があるわけだし
それをわざわざ倍増させる食べ物をあげなくてもいいんだよね~(^-^;

んー
私の持ってる猫の手作り食の本だと、
甲状腺の病気はすべて一緒になってしまっているし詳しく書いていないので
一度、 大きな書店か図書館できちんと調べたほうがいいなーと思い直してしまった。







        応援ポチッとお願いします~(^-^)
           ↓
    にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずきの病気のこと 2

2009年01月22日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症と診断されたかずきだが、なんだかんだと数日経った。

そもそも、この病気ってどんなものなんだろう?
と言う方は

猫の甲状腺機能亢進症の実録とまとめ
猫の甲状腺機能亢進症―主に高齢の猫の病気
 (トップはこちらから→ 日本ベェツ・グループ 三鷹・新座獣医科グループ
猫の甲状腺機能亢進症
 (トップはこちらから→獣医が語る病院裏話&ペット(犬,猫)何でも情報サイト

私がわかりやすいなと思ったサイトだけど、そのほかにも色々検索したら載っていると思う。
色々読んでみたらこの病気は
「甲状腺が腫瘍化することでT4というホルモンが多量に分泌されることにより、心臓が疲労していき老化を進めていく病気」
ということらしい。
そして、何が原因で甲状腺に異常が起きるかということはまだはっきりわかっていないそうだけど、
加齢によるもの、飼育環境のストレス、食事、などが挙げられるそうだ。
餌に含まれるある成分が問題じゃないかと言われているそうだが、はっきりとしない部分もあるらしい。
あと、元々はアメリカのほうでしかこの病気は症例がなかったそうだが、平成に入ってから日本でもこの病気が報告され始めたそうだ。



・病院にかかった経緯
正月明けてから、こなつやでるたとのバトルのときに目に傷が入ったらしく目やにが止まらなくなった。
その診察に行って、ついでに「いつもの肝臓の検査」をしてもらった。
肝臓の数値は先日の記事にも書いたけど
「良くもなっていないが悪くもなっていない現状維持の状態」だった。
先生に他に気になる事ありますか?と聞かれ、
そこで「かずきの体重と食欲に付いて」ちょっと気になっていたので聞いたのだった。
他の猫の餌まで横取りして食べるし、ねだり方も最近異常だと。
でも、その日の体重は4.75キロで全く増えていない。
むしろ減っていっているのは、どういう事なのだろうかと聞いてみた。
先生いわく
 食欲増で体重が減るという症状の場合、疑われる病気は
 「糖尿病」「副腎皮質機能亢進症」「甲状腺機能亢進症」の3つ。
 糖尿病は腎臓の数値が全く異常がないので違うだろうと思う。
 残り2つの病気が疑わしいが、先に老猫のかかりやすい「甲状腺~」のほうから調べてみましょうか?
とのことで、アドバイス通りT4の検査をお願いした。

一週間後、結果は先日書いた通り。
T4の数値は通常よりはるかに高かった。
(通常「0.6~3.9が正常値」らしいが、かずきは「12.1」)
このT4の数値の検査で数値が高い場合、
書かれている人によってさまざまだが「91%~98%の確率」でその病気だろうということらしい。

症状としては
・食欲が増える。
・餌のねだり方が異常なほどになる。
・かなりに食べるのに体重は増えない。むしろ減っていく。
・前より水を良く飲むようになり、トイレの回数、尿の量が増えた
・雄たけびのような鳴き方が増える
・目がギラギラしている。
・攻撃的になる
・嘔吐、下痢が増える
・ちょっとした音などに、いつも以上に過敏になる。
・呼吸が荒くなる

・・・・他にもあったような気がするが、先生が言われたのはこんな感じだった。

かずきの場合は下から3項目以外、全て当てはまっている。
かずきの症状としては
・やたらと元気いっぱい。
・水も飲むようになり、便が今までみたいな固い切れ痔になりそうなのじゃなくほどよい固さのいい形となった。
・食欲もかなり旺盛で、ねだり方も異常なほどになる。
・よく叫ぶようになった。(「うわおーーーん!」と叫ぶことがしょっちゅう)
・走り回る事が多くなった。
・ちはやを執拗に襲ったり、こなつやでるたと家中を追いかけっこして走り回る。
・高齢になって見向きもしなかった猫のおもちゃで、急に激しく遊ぶようになった。

そんな感じで
そういったことを元気やねぇと、我々夫婦はほほえましく思っていた。
食欲があるのも、走るのも、鳴くのも、水を飲むのも全て元気な証拠だと思い込んでいた。
しかし・・・・・もうすでにこの時点で病気だったのだ。

今は投薬で様子を見始めている。
人間も服用しているものと一緒だそうだが、メルカゾールというものを飲んでいる。
これをきちんと飲んでくれるかとか、下痢や嘔吐などの変化がないかの様子をみているが、今の所かずきは問題なく過ごしている。
便が若干ゆるくはなっているものの、これは緩いと言っても下痢などではないので大丈夫だ。
回数も1日1~2回、というところだ。
効果としては「攻撃性」という部分が少し治まってきた気がする。
以前は自分から攻撃したりしていたけど、そういうのがなくなった。
この薬と肝臓の薬と一緒に合わせて、今後は様子を見て行く形となる。

そして、かずきがこの病気とわかって感じたこと。
この甲状腺機能亢進症という病気、はじめは猫が元気だから病気だと気が付きにくいということだ。
だから気が付かずにこのまま進行して、症状の悪化や他の病気を併発して初めて気が付く飼い主さんも多いだろうなと思う。
たとえば体重。
体重が激減するなど目に見える症状があれば心配だが、徐々に少しずつ減るパターンだと
最近良く動いてるからかな?とか、年だからかな?と思ってやり過ごしてしまう。
病院の検査も、初期だったら猫は元気だから普通の血液検査などにひっかからないことあると思うし
猫自身も元気なので本当に気がつきにくい病気だなと思った。

高齢猫は色々な病気もあるから心配だけど
やたらと飼い猫が元気だなぁ・・・・?と思った場合は、ちょっと気にかけてみたらいいかも。と思う。


   
     応援ポチッとお願いします~(^-^)
           ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイジョブ

2009年01月21日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症




今日、かずきを連れて病院へ行ってきた。
投薬を始めて1週間ほど。
体重は4.74キロ。
一週間前とほぼ変わらず。
食欲もねだり方もまったく旺盛のまま(^-^;

変わった事は
攻撃性がなくなった、ことかな。
あとは、少し便が緩めだけど
そこまで下痢とかじゃなく・・・・・・・・・・・・ほんのすこーーーしだけ柔らかい目なうんち?って感じのものだ。

下痢とかひどくなったり、一日に何度も水のような下痢とか
嘔吐を繰り返したり
ぐったりしてきたり・・・・となったら、まずいけど
今の状態なら大丈夫ということだろうと言われた。
しかも、かずきは薬を嫌がらずに飲んでくれるんですごく嬉しいのだ!
ありがとね、かずき。


これから長い付き合いになるのだろうな・・・と覚悟している。
だから、今の元気な現状をなるべく維持していけたらいいなぁ・・・・・・・・・




      応援ポチッとお願いします~(^-^)
             ↓

    にほんブログ村 猫ブログへ  

        


カテゴリー「病気のこと」については
きっと重い話とか、コメントしずらい内容だと思います。
ここのカテゴリーの記事は病気の記録として読んでいただけたら、と思いますのでよろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなわけで~かずきのこと 甲状腺機能亢進症の検査結果~

2009年01月15日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
かずきは、
いつもいつもこんな風に私のそばにやってきては、そばに座ってごはんのおねだりをする。
手を出して、私の口元や顔を手でちょいちょいとする。
それがごはんの催促らしい。
催促しないときは、こんな風に机の上の鉛筆やら何やらを
手で突いては落とす。
それをくわえてどっか持って行く。
遊ぶ。
飽きたら、またやってくる。
手で落とす・・・・(以下同文)
・・・・・・・・の繰り返し(^-^;





            ↑
      鉛筆の香りが昔から大好きなかずき


鉛筆とか絵の具とか。
なんで画材の香りとか好きなんだろうなぁ・・・・・・・・??


━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━


※ここからは長い文章です。
 読んでいただいたら幸いですが、スルーしていただいても構いません。
 

昨日の続き。
午前中に、かずきの検査結果と薬をもらいに病院まで行ってきた。
(旦那も心配だったのか、会社を抜けて病院まで一緒に行ってくれた。)

結果は昨日書いた通りで「甲状腺機能亢進症」という病気だった。
「T4」という数値を調べてもらったのだが、「0.6~3.9が正常値」らしいが、かずきは「12.1」という数値だった。
(この病気に付いては、昨日のリンクの所を読んでいただくか、調べていただいたほうがわかりやすいと思います)
先生がおっしゃるには
「この病気のやっかいなのは、じゃあ基準値まで数値を下げれば治ります、と言えないところなんです」
ということ。

甲状腺が活発ということは、元気が出るわけで
この病気の場合は元気になりすぎて心臓などに負担をかけ続け、老化が進むっていう病気なのだけど・・・・・・
じゃ、それを薬とかで抑えればいいじゃない?という風に思ったのだけど
急激にそれを押さえ込んだら、今度は老化の部分が出てきてしまって
一気に老け込んだり、老化が進むことで逆に腎臓など内臓にも負担がかかってしまうことがあるそうだ。
要するに・・・
「甲状腺の数値を戻すっていうことは、老化の隠れている部分が出てきて体に負担がかかる。」
ということだ。
かずきの場合は元々腎臓が悪かった。
しかし、甲状腺が活発になったことで、脱水症状気味で水を飲まなかった猫が水を飲むようになり
腎臓の数値が「正常」になっている可能性が高いということだった。
「かずきちゃんの場合は、この病気の症状のひとつ水を良く飲むようになるというのが、プラスに働いているんですね。」(先生談)
・・・・・ということは、もしかずきのT4の数値を正常値まで数値を下げた場合、
水分を取らなく(取れなく)なり腎臓の数値が悪くなるかもしれない、ということなのだ。
「だから、この病気はその辺のさじ加減が難しいんですよね~」
と先生がおっしゃっていた。
数値を下げれば万事おっけーと行かないそうなのだ。
じゃあ甲状腺を手術で切り取ればいいじゃない?と思うかもだけど、取ったって結局ホルモン剤の投与は続くのだそうだ。
老猫で手術して、そのあとホルモン剤の投与・・・・・・・・・・・・うーん・・・・・・・・・・
ただ、幸いかずきは腎臓の数値も正常値で、肝臓のほうも今の所以前より数値が悪化しているわけでもなく落ち着いている。
それ以外の血液検査なども全く問題がないので、甲状腺の腫瘍ということもなさそうとのこと。
この状態を保ちつつこれ以上悪くならないように、かつ数値を少しずつ下げていくように
薬で様子を見て行くというのがいい選択じゃないかな、という結論に至った。

「ゆっくり付き合う病気ですから」

これは先生の言葉。
そーだなーと思った。


そんな感じで、病院から帰って昼前、薬をあげてみた。
午後、いつもは結構暴れているかずきがぐっすり眠っていた・・・・・・・・







夕方になって、餌をあげようと起こしたけど起きないほど
良く寝ていた。

・・・・・・・・・・・・・・・すごいな、薬。


いやいや、14歳を目の前に色々出てくるなー
元気でこれからちょっとでも過ごしてくれたらいいかな、と願っている。





       応援ポチッとお願いします~(^-^)
           ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こなつのおなか、撮ってみたー

2009年01月14日 | 病気のこと かずきの甲状腺機能亢進症
なっちゃん、こんな風に寝てたんで








今年初のビキニ柄撮れるかなーと期待してみたけど


 





んんー
ココまでしか見せてくれなかったよ(^-^;

残念。

こなつ、嫌がるからなぁ・・・・・
仰向けに寝るの。
でるたと違って、仰向けになった!と思ったら横にすぐなっちゃうので
なかなか、ビキニ柄撮れないです(^-^;

しかし、撮りながら
「また体長も体高も伸びたっぽいなー」
と思った。
まだまだ成長中のこなつだ。

ビキニ柄
またの機会に、きちんと撮れたらいいなーと思う♪



━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・


それから、今日かずきの検査結果が出たそうな。
夜に電話があったので、まだ病院には行っていないけど
(明日午前中に行く予定)
電話だけで聞いたところ血液検査の結果
どーやら「甲状腺機能亢進症」という病気らしい。
「T4」という数値を調べてもらったら
それがドンピシャリで高い数値だった、と先生からの電話だった。

いや、以前から「もしかして・・・・・・・・・・・・・・?」と疑っていた病名だったので
あぁ、やっぱりそうなんやな、と納得。

高齢なくせにめっちゃ元気に走り回る、しかも食欲旺盛。
でるた以上に食べているくせに体重が増えない。(むしろ減っている)
餌の要求の回数が恐ろしく多い。
ちはやさんに獲物のごとく襲い掛かり、しつこく襲う。
などなど・・・・・・・・・・・・・・・・
私には腑に落ちないかずきだったので、もしかして・・・?と去年秋ぐらいから疑っていたんだけど。

そーか、そーか。
うん。

ということで。
明日病院へ行ってくる。


でも今んとこ、いつもと変わりなく
かずき、めっちゃ元気です(^-^;




この深夜に、でるたと共に
この位置でごはんのおねだり中・・・・・・・・・・・・・(^-^;

あげないけどね(笑)




    応援ポチッとお願いします~(^-^)
           ↓

   にほんブログ村 猫ブログへ  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする