今日の夕方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/03ab8505543ee8ef734dd62db08fa19b.jpg)
「ふんふんふん~♪毛づくろいはたっのしいな~♪」
あら、かずきー
念入りなグルーミングやねー(^-^)
綺麗になったところで、そろそろ出かけよか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/719afd6111c0b6e2489c63aed75cd11a.jpg)
「んっ?どこか行くの?くりすー?」
まぁまぁ、何も言わずにココ(キャリーバック)へはいろうねー(^-^)
帰ったら、かずきの大好きな鶏のささみ茹でたのあげるね♪
などなど、言いながらかずきをキャリーへ入れて出かけた私。
そう。
「にゃうん♪」 この記事から2週間。
投薬も終わったので、夕方にかずきを再検査の為に動物病院へ連れて行った。
病院へ着いて
「あ、今日は血液検査ですね(^-^)」
と言われて一安心。
(「今日は何で来たんですか?」って言われたらいやだなぁ・・と思ってしまって^^; 前にもあったんで・・そういうこと。)
肝臓の検査のための血液検査をして、待つことしばし15分。
待合室で、ここの看板猫の三毛猫さんと遊びながら
他の看蓄の飼い主さんとお話しながら、楽しく時間はすぎた。
そして検査結果が出て、診察室の中へ呼ばれたのだけど。
体重は4.9キロ。
結構食べてると思ったのだけど・・・・元の5キロに達してないかずき。
そして、肝臓の方はと言うと。
GPTは290から188まで下がってはいた。
(でも基準値以上の数値だけど。)
そして・・・・今回初めてALPが基準値を上回っていたのだった。
295、という数値だった。
今まではGPTのみ、異常値だったのに。。。
2週間前は正常値だったALPも数値が上がってるなんて!と正直びっくりしてしまった。
しかも、旦那も私も
「薬もきちんと飲んだし、この2週間元気だったし、ほとんど吐いてないし、快眠快食快便だったし、検査結果はほとんど大丈夫だろうねー(^-^)」
と、思っていたほどかずきは今まで以上に元気だったんだけどなぁ・・・・・(;_;)
先生と話を少しして、選択肢は3つということになった。
1 高齢猫なので検査などの負担を少なくするために、薬を続けて具合が悪くなったらその時点で検査をする。
2 エコー、レントゲン検査でどのような具合か調べる。
麻酔などは使わないので体に負担はないが、レントゲンを撮る間やエコーをする間少し体を固定するが、これがストレスになる看蓄もいる。
3 もっともっときちんと診てもらいたいのであれば、細胞検査まどもあるが麻酔を使用。
・・・・ということだった。
「飼い主さんの方針に従います。ゆっくり考えてください」
と言われ、今日はとりあえず薬をもらって帰った。
私は2番の「エコー、レントゲン」をしてもらおうかな、と思っている。
帰ってから、そう旦那に言った。
旦那は「猫の治癒力」を信じたいから薬だけでもいいのじゃないか?・・・・と言っていたけど
私はエコー、レントゲンでどんな感じなのか、ある程度見てから考えてもいいのじゃないかと思ったのだ。
今だったらまだ体力もあるし、レントゲン、エコーをやっても大丈夫だろうなと思う。
もし、投薬だけで様子を見たとして今回のように
「大丈夫、元気だね!」
と私達が思っていても、猫の体の中じゃなにが起こっているのかわからないのだし。
衰弱してしまってから検査や何やら・・・というのはもっと不憫だと思う。
体力がなくなってしまうと、本当に何も出来なくなってしまうから。
13歳を高齢と見るのか、まだまだと見るのかは難しいとは思うけど、
かずきは13歳だけど、まだ体力あるし今ならダイジョブ!ってことで
エコーとレントゲンをお願いしたいな、と思うのだった。
当のかずきはというと
相変わらず元気に、でるたと追っかけっこして部屋中を走っている(^^;
そんなかずきを見ながら
旦那:元気なんだけどね~・・・・・
私 :見た目じゃわかんないね。
旦那:まぁ、かずきもじじぃだからなぁ・・・・・・
私 :痩せちゃったよね。
旦那:ほんっとうに痩せたよね~・・・・・・
と、こんな会話を交わしている我が家なのだった。
ってことで。
思った以上に、具合が芳しくないかずきの報告でしたm(_ _)m
応援ポチッとお願いします~(^-^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/d0208c0261ffd3794469d5788503b234.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/03ab8505543ee8ef734dd62db08fa19b.jpg)
「ふんふんふん~♪毛づくろいはたっのしいな~♪」
あら、かずきー
念入りなグルーミングやねー(^-^)
綺麗になったところで、そろそろ出かけよか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/719afd6111c0b6e2489c63aed75cd11a.jpg)
「んっ?どこか行くの?くりすー?」
まぁまぁ、何も言わずにココ(キャリーバック)へはいろうねー(^-^)
帰ったら、かずきの大好きな鶏のささみ茹でたのあげるね♪
などなど、言いながらかずきをキャリーへ入れて出かけた私。
そう。
「にゃうん♪」 この記事から2週間。
投薬も終わったので、夕方にかずきを再検査の為に動物病院へ連れて行った。
病院へ着いて
「あ、今日は血液検査ですね(^-^)」
と言われて一安心。
(「今日は何で来たんですか?」って言われたらいやだなぁ・・と思ってしまって^^; 前にもあったんで・・そういうこと。)
肝臓の検査のための血液検査をして、待つことしばし15分。
待合室で、ここの看板猫の三毛猫さんと遊びながら
他の看蓄の飼い主さんとお話しながら、楽しく時間はすぎた。
そして検査結果が出て、診察室の中へ呼ばれたのだけど。
体重は4.9キロ。
結構食べてると思ったのだけど・・・・元の5キロに達してないかずき。
そして、肝臓の方はと言うと。
GPTは290から188まで下がってはいた。
(でも基準値以上の数値だけど。)
そして・・・・今回初めてALPが基準値を上回っていたのだった。
295、という数値だった。
今まではGPTのみ、異常値だったのに。。。
2週間前は正常値だったALPも数値が上がってるなんて!と正直びっくりしてしまった。
しかも、旦那も私も
「薬もきちんと飲んだし、この2週間元気だったし、ほとんど吐いてないし、快眠快食快便だったし、検査結果はほとんど大丈夫だろうねー(^-^)」
と、思っていたほどかずきは今まで以上に元気だったんだけどなぁ・・・・・(;_;)
先生と話を少しして、選択肢は3つということになった。
1 高齢猫なので検査などの負担を少なくするために、薬を続けて具合が悪くなったらその時点で検査をする。
2 エコー、レントゲン検査でどのような具合か調べる。
麻酔などは使わないので体に負担はないが、レントゲンを撮る間やエコーをする間少し体を固定するが、これがストレスになる看蓄もいる。
3 もっともっときちんと診てもらいたいのであれば、細胞検査まどもあるが麻酔を使用。
・・・・ということだった。
「飼い主さんの方針に従います。ゆっくり考えてください」
と言われ、今日はとりあえず薬をもらって帰った。
私は2番の「エコー、レントゲン」をしてもらおうかな、と思っている。
帰ってから、そう旦那に言った。
旦那は「猫の治癒力」を信じたいから薬だけでもいいのじゃないか?・・・・と言っていたけど
私はエコー、レントゲンでどんな感じなのか、ある程度見てから考えてもいいのじゃないかと思ったのだ。
今だったらまだ体力もあるし、レントゲン、エコーをやっても大丈夫だろうなと思う。
もし、投薬だけで様子を見たとして今回のように
「大丈夫、元気だね!」
と私達が思っていても、猫の体の中じゃなにが起こっているのかわからないのだし。
衰弱してしまってから検査や何やら・・・というのはもっと不憫だと思う。
体力がなくなってしまうと、本当に何も出来なくなってしまうから。
13歳を高齢と見るのか、まだまだと見るのかは難しいとは思うけど、
かずきは13歳だけど、まだ体力あるし今ならダイジョブ!ってことで
エコーとレントゲンをお願いしたいな、と思うのだった。
当のかずきはというと
相変わらず元気に、でるたと追っかけっこして部屋中を走っている(^^;
そんなかずきを見ながら
旦那:元気なんだけどね~・・・・・
私 :見た目じゃわかんないね。
旦那:まぁ、かずきもじじぃだからなぁ・・・・・・
私 :痩せちゃったよね。
旦那:ほんっとうに痩せたよね~・・・・・・
と、こんな会話を交わしている我が家なのだった。
ってことで。
思った以上に、具合が芳しくないかずきの報告でしたm(_ _)m
応援ポチッとお願いします~(^-^)
↓
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat88_31_purple.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/d0208c0261ffd3794469d5788503b234.png)
出来るだけの事はしてあげたいし、でも、猫の負担になってもいけないし....。
猫飼いの永遠のテーマですねぇ。
とにかく、かずきさんがこれからもずっとお元気な事を祈っておりますよ~!!!
後悔はしたくないし、やるだけの事はやったと
思いたいかな・・・
自分がどうして欲しいかいえないもんね
その分いつも側にいる飼い主が
その子にとってどうするのが良いか
選択してあげるのよね。
かずきくん、幸せだわー
こんなに思ってくれる家族が居るんだもの
早く体調よくなるといいねぇー
うちの先代の猫も、肝臓が悪く投薬治療を続けていたので、
くりすさんの気持ちが、痛いほどよく解る気がします。
うちの場合は、
15歳の時に受けた血液検査で肝臓の数値が悪いことが判明。
その時、私たち夫婦が取った選択は…
まず原因を探るべく、エコー、レントゲン検査を受けることに。
その結果、肝臓のそばに、何か出来ているのが判明。
●ソレが何かは、開腹手術をしなければ詳しい事は不明。
●外科手術で患部を取り除けば治る、かも、しれないが、それも確実ではない。
●投薬により、症状を抑えることが出来る、かも、しれない。
以上が、獣医師からの説明でした。
そこで、リスクの高い全身麻酔が必要な外科手術は止めて、
投薬で症状の進行を遅らせる、延命治療をすることに決めたのです。
そして、毎日2回、薬を飲み続け、
彼は、3年と少し頑張ってくれました。
私達の取った選択が良かったのかどうかは、わかりません。
でも、後悔はしていません。
(私事を長々と失礼いたしました
かずき君の体調が、少しでも早く良くなり、長寿でありますように。
お祈り申し上げます。
猫の身体の中は、検査しないとわからないので難しい選択肢ですよね。
私は自分がもし「がん」になったら手術とか治療せずに最期を迎えたいと思っているのだけど、うちの猫たちが病気になってしまったら、その時はすごく悩むでしょうね。
かずきくん、少しでも回復することを願っています。
よねけんさんがおっしゃるように、治療に関しての
「できることことはしてあげたいけど、負担にならないようにもしてあげたい」
それは、ペットと関わってる人の永遠のテーマのような気がします。
私が小さかった(・・・と言っても中学生の頃とか)昭和の頃など(笑)
今みたいにペットに関してはあまり治療の選択肢もなかった記憶があります。
今は本当に色々治療などの選択肢もあるのだけど
その分私達が勉強しなきゃいけないのだなぁ、と実感しました。
年齢的なことなどもあって、完治するというのはもしかしたら厳しいのかもしれないけれど
少しでもいい形で、これから一緒に過ごせる時間を持てるようにしていきたいですね(^-^)
かずきは前から肝臓の数値はすごく悪い、というわけじゃなくても
正常値の範囲ではなかったわけだし・・・
とりあえずエコーとレントゲンで様子見たくて。
それから色々考えてもいいのかなーと思ってる。
やっぱりねぇ・・・・一年前辺りから体重の減少と共に、かずき体力もなくなってきてるんだなぁ・・・・・。
見てる私達はなかなか辛いね(;_;)
ユーミンも2番にします。
エコーは麻酔ないものね。
3番は可愛そうに思います
「あのね、なんやカリカリまずく感じるねんけど・・・・」とか
「ここ痛い!」とか
「お腹痛い!」とか
「脚、腫れてる感じすんねんけど・・・・なんやろ?」(これは馬だけど ^^;)とかね。
でも、動物は無言で「じー・・・」っと私達を見つめるだけですもんね。
猫って痛みに強いらしくて、かなり悪化してから訴えるそうなんです(^^;
だから、気が付いたときはかなり悪化してるケースが多いので、飼い主が気を付けてね、と言われているのですが。。。。。。
>かずきくん、幸せだわー
>こんなに思ってくれる家族が居るんだもの
ありがとうございますm(_ _)m
そう思ってくれたらいいなぁ・・・・(笑)
かずきが少しでも良くなるように、いつもの生活になれるようにしていきたいなぁ・・・・。
頑張ります!
すごく参考になりました!
かずきはGTPの数値は一年ほど前から正常値ではなかったのですが
そこまで悪い数値を出していたわけではなかったので
先生も「許容範囲ですね」との見解だったのです。
でも、今回新たにALPも数値が悪くなってしまったので
こういう選択肢を出されたのです。
あぁ・・・高齢ってこういうことなのだな、と本当に実感です(^^;・・・・・
まぁ、そうも言ってばかりいられないので
我が家もエコーとレントゲンを受けようと決めたので、近いうちに診てもらおうと思っています。
負担をかけないように、でも少しでも長く・・・・贅沢な願いなのかもしれないけれど
やはりそう願ってしまいます・・・・・