15年位前までのお葬式は、多くの方が参列していました。
故人との別れ、そして久しぶりに会う仲間たち̶お葬式をきっかけに、人のつながり『和』を大切にしていました。
昔はよくお通夜の席で久しぶりに会う仲間たちがワイワイしている光景を見ました。
葬儀社の立場としては、声のトーンは下げてほしい時もありますが、これって故人様が皆を会わせているんですよね。
きっとワイワイガヤガヤしている中に故人様も一緒になって騒いでいるんだな~っていつも思います。
まさしく、故人が人を繋げてくれるのだと思います。
しかし近年、こうしたお葬式は減少し、家族だけで行う形が増えてきました。
本来、「通夜」は、友人や知人、親族などが集まり故人との最期の一夜を過ごす大切な時間です。
集まった大勢の方が、故人を囲んで思い出話をし、家族が知らない一面も出てきたりしたものです。
その中で大笑いしたり悲しんだりして、故人との決別の時間を過ごします。
そして、「葬儀・告別式」は『あの世へ旅立つ故人を送り出す、故人のためのとても大切な儀式』です。
お通夜と葬儀・告別式を行う、それは先祖から受け継がれた、遺された者の務めだと思います。
故人と会いたかった、顔を見たかったと思う方がきっと大勢いらっしゃると思います。
今一度、業界全体でお葬式とは何ぞや?って見直してもいいのではないかな~
新しい葬儀のスタイルができても、葬儀の‟本質”だけは変わらないでほしいな。
故人との別れ、そして久しぶりに会う仲間たち̶お葬式をきっかけに、人のつながり『和』を大切にしていました。
昔はよくお通夜の席で久しぶりに会う仲間たちがワイワイしている光景を見ました。
葬儀社の立場としては、声のトーンは下げてほしい時もありますが、これって故人様が皆を会わせているんですよね。
きっとワイワイガヤガヤしている中に故人様も一緒になって騒いでいるんだな~っていつも思います。
まさしく、故人が人を繋げてくれるのだと思います。
しかし近年、こうしたお葬式は減少し、家族だけで行う形が増えてきました。
本来、「通夜」は、友人や知人、親族などが集まり故人との最期の一夜を過ごす大切な時間です。
集まった大勢の方が、故人を囲んで思い出話をし、家族が知らない一面も出てきたりしたものです。
その中で大笑いしたり悲しんだりして、故人との決別の時間を過ごします。
そして、「葬儀・告別式」は『あの世へ旅立つ故人を送り出す、故人のためのとても大切な儀式』です。
お通夜と葬儀・告別式を行う、それは先祖から受け継がれた、遺された者の務めだと思います。
故人と会いたかった、顔を見たかったと思う方がきっと大勢いらっしゃると思います。
今一度、業界全体でお葬式とは何ぞや?って見直してもいいのではないかな~
新しい葬儀のスタイルができても、葬儀の‟本質”だけは変わらないでほしいな。