今日は梅雨時期の貴重な晴れです!
さて、今回のブログは注意喚起として書かせていただきます。
この1か月で同じ様なご相談が2件ありました。
ご相談内容は2件とも、「ネットで搬送業者さんに依頼したが、請求金額が初めに聞いた金額よりもかなり高額だった。これって適正価格なの?」という事です。
相談者は1万円前後の差異であれば仕方ないと思ったそうですが、5~10万円位高かったそうです。
詳しく話を聞くと、ネットは紹介会社でそこに登録している事業者が搬送実務を行っていました。
基本的に搬送費用は、走行距離に応じて変動し各搬送事業者により設定金額が異なります。
請求金額に関しては、当社や同業他社と比較しても差異は感じられず適正だと判断しました。
問題は、ネット(紹介会社)から聞いた金額が破格の安さ。。。
こちらが問題でした。
どの業界でも広告は安く謳って集客する事がありますが、今回の事案はとても悪質です。
紹介会社の利用も良し悪しですが判断が難しいですよね。
ご遺体搬送トラブル防止策として、サイト上に「一般貨物自動車運送(霊柩)事業 第〇〇〇号」の記載があるかを必ず確認しましょう。
この記載がある場合は、国土交通省運輸局からの認可を受け業務を行っておりますので安心です。
この記載がない場合は、そのサイトは紹介会社となり実搬送は下請け業者に丸投げという構図となります。
詳しくはこちら→遺体搬送トラブル事例
この様なトラブルが少なくなる事を願うばかりでございます。
ご搬送の相談・ご依頼は24時間いつでも承っております。