
今年は、当社社長の父の新盆でした。
盆棚を組むのは いつも父でした。
その当の父が逝ってしまい
聞いておけば良かったと思っても遅い。
葬儀屋やさんから借りることにした。
母は 「もっと立派な盆棚が家にもあるのに。」と
嘆いていたが あれもこれも出来ない。
しかし 借り物は 少々寂しい。
裏山から杉葉を切り 半紙で幣(おんべろ)を下げた。
御位牌を仏壇から出し、盆提灯を飾ると賑やかになりました。
新仏様の新盆は盆提灯に明かりを灯し、丁寧にお迎えし、
そして送るのだそうです。

お盆送りには 又麦わらを燃やします。
とうもろこしの尻尾を付けた
なすの馬をつくります。、それに乗って
煙と共にお盆様は帰るのでしょうか?
父が居なくなり、我が家には
麦わらもとうもろこしも ありません。
風習を伝えて行けるのでしょうか。

盆棚の灯りを提灯に移し、お墓へ帰ります。
新盆は早く迎えて
早く送るのだそうです。
年に1度 家に帰るのに
長居をしていられないらしい。
ゆっくりと 休んで下さい。