ほっとなほっとする コラム

「上州人」気質そのまんま!義理と人情が身にしみます。本音を語っても許してくれますか?ばあちゃんのホットなコラム見てね。

日帰り温泉でリフレッシュ

2010-03-22 19:23:00 | 生活 習慣

0323

22日春分の日の振り替え休日。

今日一日 一人行動をすることにして、隣町にある日帰り温泉「サンエイの湯」へ行く。

地元にも 「やすらぎの湯」があるのですが。

本日、 はは(姑)が 重箱一杯のお団子を作った。

子供たちや主人も留守。

本来ならば 彼岸明けのお墓参りが恒例になっているのだが、

お団子が乾いてしまうので 一人でお墓参りへ行く。

日差しが強くて 汗が出るほど良い天気。

会社は日直の人が出ているので その後畑の草退治をする。

いよいよ草との戦い、除草作業のはじまりです。

連休最後とあって 混んでいました。

館内には 地元産直の野菜もあり トマトとセリを買って夕食にする。

程よく体を動かし、お肌も潤い、ぐっすりと眠れそうです。


先祖まつり

2010-03-21 15:43:26 | 生活 習慣

0319_006

「花だいこん」のつぼみ

川原の土手や畦道の何処にでも咲いている紫色の花。

群生していると綺麗ですね。

今日は「春分の日」お中日です。

朝から 牡丹餅をたくさん作って仏様に供えました。

我が家では この日ばかりは 白いご飯ではなく 牡丹餅を頂く。

イヤだとか 別物が良いとかは言わない。

我が家の伝統行事である。

その後は もう一つの行事 一族の先祖まつりがあります。

総勢35軒の同名一族が集い 卒塔婆を先祖の墓へ立てお参りをする。

一軒も欠ける事なく全員集合。

設営は、順番制で 今年は我が家の当番でした。

こうゆう風に 行事を伝え しきたりを知り、親戚縁者ご近所の顔を覚えて行くのですね。

世代交代もありました。

連休で 親子で出掛けたい所でしょうが この日ばかりは先祖まつり優先。

良いか悪いかなんて事より 決まり事なんです。


不注意でした。

2010-03-20 17:59:29 | 生活 習慣

0319_007

朝陽に当たる 私のウォーキングの影

マスクをして 帽子をかぶり 両耳にイヤホン。

危うく自転車とぶつかりそうになった。

朝の農道は 車も来ないし? と決め付けて左側から右側へ移動した。

すると 自転車のタイヤがすぐ横に止まった。

「ごめん、ごめん」「ごめんなさい」と誤った。

部活の朝練に行く女子中学生が後ろから来ていたのだった。

本当に悪いことをしてしまったと 反省。

右見て左見ての確認が 早朝だから農道だからと 怠ってしまった。

その上 イヤホンでラジオを聴いていて 周囲の音が聞こえなかった。

これも反省しています。

何事も無くて良かった。


三日坊主を逃れて ジョギング

2010-03-19 17:59:10 | 生活 習慣

Photo

大根とほうれん草のみそマヨネーズ和え。

大根はいちょう切りにして レンジでチン。

夕べのほうれん草(レタスでも・・)とパストラミソウセイジを加える。

味噌とマヨネーズを混ぜて具材と和える。

塩コショウを加えると 尚 美味しいかな?

具材は、冷蔵庫の中と相談して、彩り良くて美味しければ決まりが無いのが主婦。

今朝は 雨の音で 散歩は中止とばかり、布団の中でじんわりとしていた。

はじめたからには やらなければと ガバッと起きる。

朝食の準備をして ジョキングに出かけた。

榛名山は 真っ白く雪化粧。

川の水から 湯気が立ち上がっていました。

三日坊主にならないように頑張ろう。


食わず嫌い? 

2010-03-18 19:09:13 | 生活 習慣

Photo

ウドと厚揚げと小松菜の煮物です。

あつあつの湯気で 画像が少々曇ってます。

ウドが旬ですね。

そろそろ、タラの芽とかワラビとか山菜の季節になりましたね。

今朝は 県外へ研修に行くという主人を 高崎駅まで送って行きました。

少し南へ下がるだけですが 随分と温度差があるようです。

白木蓮が真っ白に咲いていました。

桜のつぼみも大きく膨らんでいる様に感じます。

又、季節もそうですが 世情も変わっています。

大型スーパービバホームがオープン。

ミニストップもオープン。

住宅も何だかんだと言われながらも 建設中。

横道をして、少し観察しながら帰ってきました。

家に居ただけでは駄目。机に座ったままでは 見えませんね。

見る目を持たなければ 見えても来ないが・・・。

好き嫌い 言ってられる内が華。

そのうち 好き嫌い 言ってられなくなるぞ~ そこの人!

ウドを嫌い? 言ってなさい!。