ほっとなほっとする コラム

「上州人」気質そのまんま!義理と人情が身にしみます。本音を語っても許してくれますか?ばあちゃんのホットなコラム見てね。

息子の結婚式

2012-04-15 19:07:00 | 生活 習慣

6

息子の結婚式でした。

「孫の晴れ姿が見られた。」と おばあちゃん。

私も 少し肩の荷が下りたような・・。ほっ

多勢の皆様に門出を祝福されました。

心より感謝申し上げます。今後ともご指導をお願い申し上げます。

仲良く 喧嘩しながらも 楽しく歩んで欲しい。

辛くても 

泣いても

空腹でも

痛くても

悔しくても

お金がなくても 一日我慢すれば 明日は必ず来る。

寝ちゃえばいいんだ!

楽しければ楽しめばいいんだ!

明日も楽しいとは限らないし。

成るようにしないと 成るようには成らないんだ。


産地へ 

2012-04-13 18:41:00 | 仕事

茨城県の石問屋さんへ行く。

早朝7時 車で家を出る。

北関東道が開通し 近くなりました。

横風を受けながら 約1時間30分で桜川市まで到着。

丁度 やまと 石まつりの のぼり旗を発見。

見学をさせていただいたが 年々規模縮小を感じる。

石屋業界は 中国製品へと変わり 産地は厳しい状況に置かれていると思う。

一般石材店も お寺離れ 墓石不要 葬儀は直葬など変貌を見せている。

物珍しいものはないか 目新しさを求めての気持ちは 年々失せて帰宅。

自力で考え 頑張るしかない。 


八木節大会でした

2012-04-08 14:58:03 | 生活 習慣

007_2

八木節大会へ 行ってきました。

一昔前と異なり 露天商はなく、

地元 育成会の方たちが 焼きそばや綿菓子などを元気に売っていた。

八木節の笛や鼓などのお囃子にも 子供たちが演奏してました。

田や畑ばかりの田園に 溶け込むように ピーヒャララ。

子供のころ踊った経験のある娘に 「スッチョイ・ヤッチョイサ」と

音頭をとるのだと聞いた。

前回のブログ スットコドッコイサ は私の思い違いでした。

本当にすっとこどっこいです。


八木節まつり

2012-04-08 10:14:52 | 生活 習慣

地元の子供達が 八木節踊りを披露致します。

桜の咲くころ 毎年の郷土の行事。

今年は桜が咲きません。まだ 固い蕾のまま。

揃いのハッピで豆しぼりの手ぬぐい。

小学一年生になると八木節デビューです。

地元八木節保存会の方に手ほどきを受け

樽太鼓に合わせてヤットコドコイッサ・ッサと躍ります。

今朝は外の水たまりに薄氷が張っていました。

チバメが庭を飛び交っているというに 温度計は―2℃。

八木節大会が始まる午後には暖かくなるでしょう。